注目の話題
旦那の責任感の無さに呆れてます。 結婚して15年。授かり婚で子供3人、36歳の旦那がいます。同じ職場で私が一つ上。 年下、結婚時旦那が若いこともあり私が基本
両親他界し、空き家になった実家を片付けています。 実家は住む予定がないので後々売却か解体で処分するかと思います。 家に価値があるかないかわからない絵画や掛け
子持ち様ってなぜ人類全員が子供好きって信じて疑わないのでしょうか。公共交通機関の中、お店の中等で子供が私に手を振ったり話しかけてきたりしたとき私は小さい子供が苦

産後から歩き出すまでは、手のかからない赤ちゃんだったので家ではサークル内に放置。…

回答12 + お礼0 HIT数 650 あ+ あ-

匿名さん
21/03/10 09:48(更新日時)

産後から歩き出すまでは、手のかからない赤ちゃんだったので家ではサークル内に放置。
1歳過ぎたけれど話しかけても無視されるので、一緒に遊ぶことはあまりない。
2人目妊娠して軽い悪阻もあるせいか、子供が側に来るとウザい。
毎日、旦那の両親宅に預けたり、夜も旦那が面倒見てくれるから、自由な時間は多い。

言葉が理解できるようになったり、遊びが上手になったら、少しは変わりますか?
1歳前半までは育児が微妙だったけど、そのあと楽しくなって変わった人いますか?
批判は不要です。途中で変われるのかどうか?を聞きたいです。

No.3249852 21/03/08 21:11(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 21/03/08 21:24
匿名さん1 

3歳の子がいます。もともと微妙ってわけではないけれど、今思い返せば寝てばっかりでつまらなかったと思います。1歳半頃からママだーいすき!を機会にどんどん喋り出し面白くなり一緒に出かけられる場所も増えたし今は楽しくて仕方ないです!幼稚園に出すなんてちょっと寂しいぐらい。

No.2 21/03/08 21:48
匿名さん2 ( ♀ )

これ、批判は不要って凄いね。

子供に関わらないと、愛着とか
どんどんなくなっていくと思うけど。

嫌でも関わらないと
後で主さん自身で、自分の首絞める事に
なるよ。

興味無いからとか、手がかからないから
とか、つわりだからとか
弁解は不要だよ。

自分の子供なんだから
責任持って育ててね。

No.3 21/03/08 23:39
匿名さん3 

赤ちゃんって視野狭いからわざわざか構いにいかないと周りの人間認識できないですからね、たぶん話しかけてもあんまり見たことない何かだから母親かどころか生き物かどうかすらわかってないと思いますよ!
大きくなったら多少はわかるかも。
でもその年までお母さん不要な子供だったら、別にその後もお母さんはいらないかな〜

No.4 21/03/09 00:32
匿名さん4 

こんばんは。
ここに相談されたんですから、主さんは現状が良いとは思ってないですよね。

そういう意味では、本当に批判は不要だなと思います。責められて、育児が良くなることってないと思いますから。

主さんは、子どもの感覚が分からないのと、遊び方が分からないのかなと思いました。また、1歳の子は大人が思うような、無視はしないので、相手の反応に敏感なのかなとも、勝手に思ってしまいました。

子どもが何に関心を持ちやすいか、観察して知るところから初めてはどうでしょうか。

質問にダイレクトな答えじゃないですが、子育てサロンとかで、色んなおもちゃで反応を見たり、先生の気の引き方を見たりするのも良いのかなと思いました。

何にせよ、アクションを起こせるのは主さんです。子どもは単純なので、いないいないばぁとか大体笑います。話しかけ手も言葉が分からないから、大袈裟な動きとか、歌に合わせてこちょこちょするやつとか、なんか一個見つけてはどうですか?

また、二人目が生まれる前に、地域の子ども相談センターに相談するのも良いのかなと思いました。

最終的に、かわいいと思えない方もいると思います。母性なんて、神話だとおもいますから。

ただ、相談内容だけでは、主さんの育児が実際にお子さんに良くない影響を与えるものなのかは分からないので、このままじゃ、子どもにや自分に良くないなぁと思えばの話です。

お子さんがかわいいと思えると良いですね。

No.5 21/03/09 01:10
匿名さん5 

批判ではないのですが、その状況で二人目作る人ってなんでですか?
同じように無関心で二人目も育てるんですか?

No.6 21/03/09 07:03
匿名さん6 

お母さんの方からもっとスキンシップとったり、絵本を読み聞かせたり、してあげたらどうでしょうか??
そうすると言葉も覚えたり、
いろんなことに興味が出てくると思います。

No.7 21/03/09 08:34
通りすがりさん7 

主が子供に無関心だと、子供め主に無関心に育つんじゃないかと。

No.8 21/03/09 10:14
通りすがりさん8 

お悩みを読む限り、母子の愛着形成が不完全な状態で悩まれてるのかなと思いました。

■愛着形成
https://mi-mollet.com/articles/-/19232

https://ameblo.jp/kids-movement-classroom/entry-12420742727.html

お子さんがこの先、他人と上手に人間関係を築く土台となったり、困難なことや不安になることにも挑戦できるよう子になったり、精神的に安定している子に育てるためにも、まず親との信頼関係や愛情の絆である愛着形成が重要だと分かってます。

主さんは、お子さんにどんな大人に育って貰いたいと思って日々育児されてますか?

お友達をたくさん作って、
たくさん挑戦して、辛いことがあっても
元気に乗り越えていける子になって欲しいな
とか、優しくて思いやりのある子に育ってほしい。幸せになって欲しいななど、親としては色々あると思います。

1歳半の赤ちゃんの時に、親とたくさん遊ぶこと。それが子供の明るい未来に繋がるよ。

赤ちゃんや、1歳の子供と遊ぶのは楽しくなくて当然です。だって私達は大人だからね。眠くなりますし、つまらないです。

けど、育てる!能力を伸ばしてあげたい!
という目的意識を持つと、育児にやりがいを感じて楽しくなったりします。

色んな事を経験させてあげたい、泥遊びや外遊びさせて脳や体に刺激をあげたい、人生って楽しいよ!と空が綺麗だとか、お花が咲いてるよ!と話しかけて感情面の豊かさ、世界の美しさを教えてあげたいとか。

そういう育てる、教える、っていう目的意識を持つと、育児に物凄くやりがいに感じて楽しいです。

だって、泥遊びなんかさせたら、服も汚すし最悪ですよね?転んで泣かれたら、面倒ですよね?

お喋りが上手になれば、なんで?どうして?なんで?と常に話しかけられて、面倒です。

だけどね、子供の能力が伸びてる!泥遊びで想像力や好奇心が育ってる!やりたい!と意思表示できるようになってる!

という目線で見られるようになると、汚されても面倒でも泣かれても、ウザくても、これは全て良い経験だ、成長してる!と思えるようになったり、自分の育児に自信を持てたり、楽しい!って思えるようになります。

逆にそういう目線でみられないと、ウザくて楽しくなくて面倒なまま何年も過ごしてしまいます。

No.9 21/03/09 11:00
通りすがりさん8 

再レスごめんなさい。

前レスで、育てる&教える!という意識が、子供との時間で楽しい!と思えるようになるよ!

と書きましたが
ヒントになるかと思うので、非認知能力についての参考になるサイトも貼っておきます

■非認知能力
https://hugkum.sho.jp/special/80781

https://hugkum.sho.jp/7941

https://preschool-search.com/knowhow/non-congnitive_ability/

■非認知能力について
非認知能力は、「生きていくのに必要な力」
「幸せになる能力」のこと。

お勉強とか、習い事とか、THE教育、というものではなくって。

子どもの自由な遊びから、のびのびと成長させていける力のことです。

暗記などお勉強ができる!は、
IQ(認知能力)

感情のコントロール、コミュニケーション能力、粘り強さ、心の豊かさ、などなど数値に表せない能力は、
EQ(非認知能力)

と呼ばれてます。
世界的にも、IQではなくEQを伸ばす教育が進んでいて

日本も今までは、詰め込み型のIQ教育を学校で行ってきましたが、カリキュラムや入試方法もEQを取り入れたものにどんどん変わっています。

幸せに生きていってほしい
明るく生きていってほしい

そういう子供の未来に繋がる能力は、
子供の遊び、から育まれます。

色んな遊びをさせてあげて欲しいです。

前にも書いたように

子供の遊びに付き合うのは、疲れるし、面倒だし、イライラしてしまうし、大変です。

今は1歳半だけど、

2歳や3歳になると、行動範囲も増えて、体力もついて、朝から晩まで公園で走り回ったり、服を汚したり、石を投げたり、あれやりたい!これやりたい!が当たり前のように毎日繰り返されたりします。

今よりも疲れること、大変なことが増えます。

けど、子供が成長してる!
今、物凄くいい経験してる!

って思えるようになると、子供の遊びを肯定できて、一緒に楽しめるようになりますよ。実際、私はそれでとても楽になれたし、楽しく子供と遊べるようになりました。

子供にとっての遊びって
物凄く大切なことなんだな!って。

何より、子供が笑顔で笑ってたら嬉しい。
一緒に遊んで笑うと幸せですよ。主さんの悩みも解決できるとよいですね。

No.10 21/03/09 17:27
主婦さん10 

自分は正しいって思ってる貴方は
変わらない 二人目が産まれたら 余計子供の扱いが酷くなる

ペットより酷い扱い 人を育てるって
お腹だけ満たすだけではダメなんだよ
夫婦共に気付いて

No.11 21/03/10 02:27
匿名さん11 

自分が関わればかわいくなるんじゃないですか?
赤ちゃんって話しかけたりあやしてあげないと表情豊かにならないのでは?
親が話しかけるから言葉を覚えたり意思表示を学ぶと思うので、主さんがはなしかけなければ、笑いかけてくれることもないかも。

まだお子さんが小さいから例え主さんがそんな親でもほぼ記憶には残ってません。
なので今からでも遅くないから関わった方がいいと思います。

自分が冷たく育てれば、子供が大きくなり自分が老いた頃冷たくするような人に育ちます。
優しくしてほしくて育てる訳じゃないけど、家族位仲良く楽しく、暖かく暮らそうよ。
世間は冷たいのだから。

No.12 21/03/10 09:48
匿名さん12 

ちょっと前(30年くらい前)の育児エッセイ本を読んだんですが、「ものいわぬ赤ん坊の育児なんて、たいして面白くない。子育てはしゃべりだしてからが本番。」ってなことが書いてありましたよ。

赤ちゃんのお世話は「育児」、3~4歳から以降を「子育て」と、区別して書いてました。
調べると、辞書的にもそういう意味だそうです。

どちらが好きかは人によるでしょうね。
でも、変わることは、ぜんぜん普通にありえると思います。

私はまるで動物を育てているかのような「育児」も、面白くて好きでした。
3歳ころは、会話もできるのに、ワガママも強くて嫌だった。
が、4歳過ぎてぐっと落ち着き、「あーあれはイヤイヤ期だったのか」と後から納得。
 
だいぶ会話ができるようになり、ぐっと「子育て」っぽくなり。
「ママ大好き!」「ママの絵描いたよ!」とか言ってくるので、いまのほうがかわいいです。

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧