主人に躾が厳しいって言われます 食事中 クチャクチャ食べない 膝をついて食べ…
主人に躾が厳しいって言われます
食事中 クチャクチャ食べない
膝をついて食べない
お茶碗を持ったり左手を使ってなかったら叱ります
お箸のマナーもなってなかったら叱ります
他は何かをしてもらうの当たり前と思わない「ありがとう」を言う
本当に自分が悪いって感じたら素直に
「ごめんなさい」を言う
テレビや本は寝て見ない(体調が悪い時は別です)
人の事を「お前」って言わない
他にもありますが厳しいでしょうか?
上の息子は高校生なので注意する事もないですが
下の娘が小学校低学年です
新しい回答の受付は終了しました
小学校(女子校)の校長先生の講演会に参加したことがあるのですが、子供に対して
~しなさい、~してはダメ
の言葉がけはよくないそうです。
言い方ですが、何か伝えるときは
~してみようか、とか
~した方が素敵じゃない?
~一緒に練習してみない?
などの柔らかい表現を用いて子育てを、とおっしゃっていましたね。
ついつい命令口調や禁止口調が出てしまいがちですが、親側の意識のもっていき方かなと思います。叱るではなく、諭すの方が今後の親子関係にもよいかなと。
食事は楽しく気持ちよく食べるのもマナーの一環ではないかなと思います
ウチも末の子がマナー今ひとつで、
肘をついたり左手をそえなかったり。
旦那はよく怒鳴ってましたが、私は怒鳴るのは苦手なので、肘や左手をポンポンってしてました。
食卓でみんなの前で怒るほうがマナー違反なので、さり気なく。
あと、旦那がよく、何かやってあげたときに子供らに、
ありがとうは?と、お礼を催促していたら
真ん中の子供が真似して、ありがとうを催促するようになり、まずいなと思いました。
ありがとうは、子供が誰か他の人にやって貰ったときに
ありがとう言おっか?とか
逆に私が、子供や色んな人に、些細なことでもありがとうを言うのを見せるようにしました。
それとは別に、ありがとうを催促したら、してあげた気持ちまで無駄になる事を、たとえ話などを交えて別の場面で伝えました。
躾はいいけど
窮屈すぎると反発する子もいます
寝てテレビ見てもいいかと…
自宅がリラックス出来ない
我が家に帰りたくなるお家ならいいけど
自分が躾厳しかったから!
わが子にも!は過剰にならないように
親の背中見てます
言わなくても行動で盗める力をわが子に付けさせるのも躾かな
私も躾だけはしつこいくらい言いました。
勿論挨拶から、靴の脱ぎ方、食事の仕方。
恥ずかしい思いをするのは自分ですからね。
「お里が知れる」とも言いますし。
ですが、他は一切言ったことはないです。
家にいるときくらいは好きなかっこしててもいいと思います。
ゆっくりするところも必要ではないでしょうか。
誰かの家に行ってするわけではないですよね。
そこまですると窮屈に感じないですかね。
躾自体は間違っていないと思います。
が、言いすぎは周りの雰囲気壊します。
旦那さんも食事中に叱ってるの聞きながら食べるの
ストレスなんじゃないですか?
躾が出来ても、人間関係が壊れたんじゃ
元もこもないですからね。
場所にもよりますが、ベッドで寝転がって本読むぐらいはいいかなって思ったりもしました。ベッドでの過ごし方なんてたぶん他人はなんとも思わないだろうし。
リビングとか家族共用の場所で子供が寝そべったりするのが腹立たしいのであれば、そうならない配置にするのが良いと思います。寝そべってもテレビが見えない配置というか。
私が子供の頃寝そべってテレビ見ていた時は、ただ疲れ果てていて座っているのが辛かった時なので、ダメって言われると落ち着かなくて辛いなって思ってしまいますが……。
それ以外はとても一般的な思いやりとか常識の範疇なので問題ないかなと思います。
躾ね〜、、、
いちいち言わなくても親と一緒にいる時間が一番長いんですから親がきちんとしていたら自然に子供も真似しませんかね?
絶対に子供は親の背中見てますから
仮に真似しようと努力しない子だとしたら親みたいになりたいと思われ無かったんだと思いますから子供よりご自分を見つめ直した方が良いかと思います
もう娘さん小学生なんですよね?
基礎の時期は過ぎてますから難しいですよね
躾は大事ですけど、もう小学生ならあまり言い過ぎないようにしてあげて下さいね
箸や食べ方は確かにかなり大事ですけど、もう小学生に入った今はそれよりも大切な事が沢山あり、学校などで色々な情報が頭に入って来てあれやこれや網羅してくる多感な時期ですから
幼いときの躾は大切ですね。「習い性となる」というように、幼い頃に身に付けたことは、長じてからも普段の所作に現れるもの。長じてから矯正するのは苦痛ですし身にも付きませんから、やはり今が肝要だと思います。
そう言う躾は大事だと思います。
躾の程度にもよるんだろうけど。
自営業やってるんだけど、挨拶できない人増えてきように感じます。
どう言えば良いんですか?って聞かれた事がある。
朝はおはようございます、昼はこんにちは、夜はこんばんはだろうに。
ケースバイケースでお疲れ様です、ご足労頂きありがとうございます、とか普通に出てこないか?と思います。
大学まで出てそんな事すらわからんかと言いたくなること多いです。
だたの挨拶だぞって。
大切なことだとは思います。
ご主人がいう厳しい、というのは
主さんの言葉がけとかに対していっているのではないですか??
正しいことを教えていても、
教え方がよくないと子どもも反発しますからね。
新しい回答の受付は終了しました
質問掲示板の悩み一覧
注目の話題
お悩み解決掲示板 板一覧