注目の話題
生活費について夫の感覚に違和感感じる私はおかしいのか。 夫は建築関係の自営なのですが、数ヶ月前私の実家のちょっとした直しをしました。 私の両親は、「他業
妻がクレジット13万きってきた。 とりあえず半年間毎月、らしい。 半年後、どうするの?続けるんやろ? 俺の手取り30万程度やで。 どこからお金湧いてくる
親が子離れしてくれません… どうにかならないでしょうか…?

ADHDとつい最近診断された大学生です。本当に死のうとは思わないけど、いっそどこ…

回答4 + お礼0 HIT数 364 あ+ あ-

匿名さん
21/03/18 09:20(更新日時)

ADHDとつい最近診断された大学生です。本当に死のうとは思わないけど、いっそどこかに消えてしまえれば楽なのになぁと思います。
・うっかりミス(履修ミスや課題の提出忘れ)でかなり取らなければいけない授業を逃してしまっています。この先何かと被ってしまうかも、たくさん取ることに耐えられる?と不安でたまりません。
・人のことを覚えることができなかったり、ぼーっとしていて話を聞いていないことがあったり、つい話し過ぎてしまうことがあったりするせいで友達ができません。周りから嫌われているのではないかと感じ、周りの目が怖いです(自意識過剰かもしれませんが)。孤独で寂しいです。
・バイトや実習など社会と関わる機会で本当に忘れたらまずいこと、間違えたらまずいことでミスをしてしまうことがあり、たくさんの人に迷惑をかけてしまいました。
・メモを取れと言われますが、そもそもメモを取ること自体が苦手です。レコーダーなどを使えばうまくいくことも多いですが、多くの場面で理解されず許してもらえません。それと、ポケットに入れて常に持ち運べるサイズのメモがなく、単語帳を使っていますがそのことで奇異にみられている気がします。
・このままじゃ社会に出てから困るとか、周りからおかしく思われてるとか、こんな馬鹿は見たことないというように親兄弟から毎日のように言われ、疲れました。自分自身もそう思いますが、口に出してからかわれると傷つくものです。からかいじゃなくて真剣に言われるともっと傷つくものです。
・これから先自分は生きていけないんじゃないかって思います。ダメだと罵られるだけならいいですが、ダメダメで許されるのなんて学生までで、社会のどこにも居場所がなくなってしまうんじゃないかって思います。そうでなくてもこれから先たくさんの人に多大な迷惑をかけてしまうと思います。そうしたらもうこれから先生きていたくないなというような気持ちになってしまいました。
・これはADHDとは無関係ですが、できていること、人より優れていることでも自信が持てません。冷静になればできているということは分かりますが、自分はダメに違いないって気持ちになってしまいます。
もう私は疲れました。どっかに消えてしまえればいいのに。本当に軽度でこれって……まぁ気質もあるんでしょうけど。気にしすぎ、考えすぎはよく言われます。でも軽く考えることがうまくできないのです。

No.3255386 21/03/17 23:24(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 21/03/18 00:15
匿名さん1 

家族に軽度のADHDがいる者です。

彼は大学で話す学友の名前を誰1人覚えていませんし、覚える気もありません。

目の前に立って、「ねぇ、これどうするの?」と話かければ相手も話しかけられていると理解できるからです。

それでも毎日
「今日は何か知らん子と飯食った。名前呼ばれたから同じ学部のはずなんだけど分からん。」
「何か知らんやつから、カラオケ行こーぜって言われたけど俺歌覚えられんし知らんから断った」
と、遊びに一緒に行くわけでもないのに何故か周りに人が絶えません。


大事なレポートも勘違いして、単位落としていましたが、「まぁ次あるし」と流して、ちゃんと次で単位を取っていました。

自分がした失敗は覚えられるタイプだったからです。

人間関係の失敗も「これは言ったらダメ」「これは言っても良い」「これは相づちだけ」「うっかり聞いてなかった時の誤魔化し方はこう」と活かしていました。

主さんも失敗の原因が分かっていて、覚えられているのであれば、対策しようがあると思います

彼曰く、「昔たくさん失敗したから、たくさん嫌われた。だから別に今嫌われようとかまわない。慣れた。」


ADHDてすごく幅広くて、タイプも様々なので難しいとは思いますが参考程度に。

もっと軽く考えるというより、「失敗しても病気だから仕方ない。仕方ないから、補えるように考える」方に意識を変えれるようになっていただけたらと思います。

No.2 21/03/18 00:19
匿名さん2 

あなただけじゃない、

自分と同じ人を見かけたら、
似ている人を見かけたら、
非難せず見守ってあげたり
サポートしてあげてください。

きっと相手も心強いと思うはずです。

No.3 21/03/18 03:44
busy ( B1cUCd )

本当に1さんの仰る通りですよ。
うちにも発達障害の娘がおりますが、本人のやり易い方法を見付けてそれなりに対応していってます。カウンセリングやトレーニングなどでアドバイスを受けてみるのもいいかもしれませんね。
ただ、主さんはご家族からの厳しいお言葉があるようですが、ADHDの診断が出た事はご家族もご存じですか?
ご家族が主さんの事を理解してくれれば気持ちも大分マシになると思うんですが。

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

その他の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧