すっごい叩かれそうだけど同性婚ってできなくて誰が困るの? 結局同性愛者はお互い…

回答15 + お礼0 HIT数 671 あ+ あ-

世捨て( 23 ♂ YaMSCd )
21/03/19 00:24(更新日時)

すっごい叩かれそうだけど同性婚ってできなくて誰が困るの?
結局同性愛者はお互いにいっしょに住んだらいいやん。
ルームシェアみたいにすればいいし、結婚しなくてもいっしょにおるやん。
結婚するメリットはなんだろう。税制優遇受けたいとかならしなくていいし、姓を同じにしたいとかならしてもなんのメリットもないです。
あと憲法で14条両性での婚姻を認める的なこと書いてて、普通に考えたら男女でのことだから同性婚は認められてないってのが原則。
してもしなくても変わらないなら制度曲げてまでやることか?って思いますけどどうなんでしょうか

No.3255537 21/03/18 08:38(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 21/03/18 08:43
匿名さん1 ( ♀ )

ま〜1番の理由は
社会に認められたいという事なんかな?

堂々と夫婦です。って言えるじゃん

No.2 21/03/18 08:46
匿名さん2 

http://emajapan.org/promssm/ssmqaa/aq11

上のサイトにあるように同性婚が認められたらメリットは結構多いし、逆にデメリットなんて無いでしょう。性別にそんなに価値なんてあります?個人的には疑問です

同性という点のみで、異性愛者の人達とは様々な待遇が違ってしまうのかというだけで社会との隔たりを感じてしまうよ。悲しいよ。だから認めてほしいんだよ
誰でも生きやすい国を作るための憲法や制度でしょ

No.3 21/03/18 08:50
匿名さん3 

病院やら役所やらの手続きで、籍が入ってないと出来ないことがあったり、相手に遺産を残したくても、遺言書があれば別かもしれないけど、相続の権利とかがなかったり、それで、仕方なけ養子という形で、同性婚の変わりに籍を入れてると言う話を聞いたことがあるけど。

そういうことなんじゃ?

No.4 21/03/18 08:56
匿名さん4 

叩きはしないけど、もう少し世の中のしくみを勉強した方がいいかな。

No.5 21/03/18 09:00
匿名さん5 

制度を変える事がなぜ制度を曲げる事になるのかさっぱり分からない。

第14条も男女の間限定!っていうほどちゃんと書いてないし、

それに変わらないなら、通したっていいでしょ?

どうせ関係ない他人の話なんでしょ?

No.6 21/03/18 09:07
匿名さん6 

>>同性婚ってできなくて誰が困るの?

同性婚したい人が困りますね。

というか、それで異性愛者にどんな不都合があるのでしょう。5さんも仰ってますが、どうせ関係ない人の話なんじゃないですか?そこに部外者が何故口を出すのでしょう。

No.7 21/03/18 09:10
匿名さん7 

メリット、っていう考え方じゃなくて「家族だからこその待遇」ってことですよ。
家族なら、相手が事故に遭って運ばれたら病状を説明してもらえるし、手術の同意書にサインもできる。でも法的に家族じゃないと、何があったか説明してもらえないし、手術に合意もできないんです。
保険に入っていたとしても、家族じゃないから請求も受け取りもできません。

あとはお金を含めた相続権でしょうか。
相手が亡くなった後、もし住んでいた家が相手名義だったら出ていかなきゃいけません。でも家族だったら、そのまま住み続けていられます。

結婚することで得られるのは、苗字だけではないということです。

No.8 21/03/18 09:10
通りすがりさん8 

養子縁組とか、できないんじゃないですかね。

どちらかがどちらかの扶養になるとかも出来ないし。

No.9 21/03/18 09:17
モトコ ( 30代 ♀ 8WRHCd )

> 同性婚ってできなくて誰が困るの?
私は逆に、
> 同性婚ってできるようになったら誰が困るの?
と思います。

自分には関係ないので。
好きにしたらいいでは?と思います。

そもそも、
「同性婚を認めると、子供が産まれなくなる!」
「生産性がない!」
なんていう人もいますけど、そりゃぁナンセンス。

何故なら
「同性婚が認められるようになったから、同性も好きになろう❤️」
とはならないから。
主さんも、
「男も好きになれ!」
と言われても好きになれないでしょ?
それと同じです。

性的指向 (※“嗜好”ではない) は、生まれ持ったその人自身の性質であり、外部で変えられるものではありません。
実際、自身の性的指向を受け入れられず、自殺する人も多いと聞きます。

なら、その受け入れる社会の受け皿を広くする事で、少しでも性的指向で悩んで自殺する人を少なくした方が、世の中の生産性的にもいいんじゃないかぁ〜?って私は思うのですよ。(労働力の保持という観点で)

同性婚はあくまでもその取っ掛かりに過ぎないのかと。

No.10 21/03/18 09:27
おしゃべり好きさん10 

既にレスにもあるけど、様々な権利を得ることができるからですよ

現状では所詮他人ですから

戸籍上の扱いはともかく、婚姻と同様の扱いをしても良いとは思いますね

No.11 21/03/18 09:42
匿名さん11 

結婚とは、今後、結婚相手以外の人間と恋愛関係や肉体関係を持たないと約束させるものである。

No.12 21/03/18 10:14
通りすがりさん12 ( ♀ )

パートナーが病気になった時に手術の同意が出来なかったり遺産を残せなかったり結婚しないと受けられないことがあるからじゃない。全くの他人なら同性婚があってもなくても他人事のようにどうでも良いと思ってる人が多いだろうが同性愛の人は認められて良いけど家族は同性婚出来たら混乱するし受け入れられなくて複雑なんじゃないかな。訴訟を起こして同性婚を認めてもらうことに必死になってるけど同性婚を認められた後の世の中のことも考えてるのかなって思う。海外の同性婚を認められてるとこでも偏見受けたり嫌がらせとかあるみたいだし。

No.13 21/03/18 10:59
匿名さん13 

なんとなく分かります。
そもそも体と心の性別が合わないとか、同性が好きとか、単なる脳の病気で、それを声高に主張されても、こちら正常な側からしたら理解などしませんし、気持ち悪いとしか思いません。

No.14 21/03/18 12:16
匿名さん14 

主の理屈なら、男女だって結婚しなくたって何でも出来ちゃうじゃん。
同棲してたら結婚してんのと変わらない生活出来る。子どもだってそのまま産んでりゃいいじゃん。

No.15 21/03/19 00:24
恥ずかしがり屋さん15 

既に出ていますが男女間の結婚と事実婚の差の問題が同性事実婚にもあてはまるわけです。
一緒に住めば云々はそもそもニュース等に関心がない証明では?たまたま目にしたニュースが理解できないだけでしょ?

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

質問掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

お悩み解決掲示板 板一覧