注目の話題
母親としての自覚に欠けると思いませんか? 急に未婚のシングルマザーになって実家に出戻り。その時点で親に負担かけまくりなのに、普段は仕事だからと子を保育園に
おそらく障害者である男性をぶん殴ってしまいました。。。 ことの発端は彼女とデートしていた時のことです。 彼女と2人でしばらく遊んで、疲れたので近くに
実家の母に、夫が趣味で旅行に出かけたことを話すと「暇だからじゃない?」「他にすることがないからでしょう」と言います。いえ、趣味は専門性が高いものですしお金もかか

鶏肉なんですが、ある居酒屋のポスターに、「鶏肉は、最終的に加工地が国内なら国産と…

回答4 + お礼4 HIT数 489 あ+ あ-

匿名さん
21/03/26 22:40(更新日時)

鶏肉なんですが、ある居酒屋のポスターに、「鶏肉は、最終的に加工地が国内なら国産という」って書いてました。よく考えたらそうだな〜でも国内製造って書かれる惣菜もあるので、ブラジル肉かもと思うました。皆さんどう思いますか?

No.3260468 21/03/26 07:05(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 21/03/26 07:13
匿名さん1 

牛豚もですよー例としてはウインナーなど。アメリカは最近食の安全や健康志向の人が増えてきてそういった肉を日本に輸出してます。

No.2 21/03/26 07:34
匿名さん2 

食べ物はそういう表示多いそうですよ

No.3 21/03/26 08:02
匿名さん3 

そんなもんです。気にしてたら生きていけない。

No.4 21/03/26 09:31
おしゃべり好きさん4 

それは正確ではないですね

加工地の国産と原材料の国産では意味が違います

『国産○○』という商品でも、原材料名に原産国は記載しなくてはいけません


4~5年前までは曖昧でしたが、今は加工食品も原産国表示が義務になって、来年の3月か4月までに全て切り替えることになっています

原産国は飼養期間が最も長い国のことで、加工前にある程度日本で飼育しないと国産とは表示できません

例・ブラジルで1年未満飼育して、日本で1年以上飼育する


No.5 21/03/26 22:34
お礼

>> 1 牛豚もですよー例としてはウインナーなど。アメリカは最近食の安全や健康志向の人が増えてきてそういった肉を日本に輸出してます。 ウインナーは、伊藤ハムとかまー安心ブランドで買う。

No.6 21/03/26 22:36
お礼

>> 2 食べ物はそういう表示多いそうですよ なるべく国産をと思ってます。冷凍品は買わないですが、よく国内製造と書いた冷凍餃子やたこ焼きを見ます。

No.7 21/03/26 22:37
お礼

>> 3 そんなもんです。気にしてたら生きていけない。 いやー考えます。鶏はやはりホルモン投与とか聞いたら口にはしたくないです。

No.8 21/03/26 22:40
お礼

>> 4 それは正確ではないですね 加工地の国産と原材料の国産では意味が違います 『国産○○』という商品でも、原材料名に原産国は記載しなく… 原材料産地明確にして欲しいですね。国産て大きく書いてるけど、小さく加工地が〜の下りが、ズルく感じます。ブラジルで薬漬けは日本に入って長く育ててもやっぱ気にしますね。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

心の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧