注目の話題
彼氏の元嫁から「来週お泊り会しようよ(ぴえんの絵文字)」と連絡がきているのを見てしまいました。(勝手に見たわけではなく一緒にサブスクで動画を視聴中に来たline
両親他界し、空き家になった実家を片付けています。 実家は住む予定がないので後々売却か解体で処分するかと思います。 家に価値があるかないかわからない絵画や掛け
旦那の責任感の無さに呆れてます。 結婚して15年。授かり婚で子供3人、36歳の旦那がいます。同じ職場で私が一つ上。 年下、結婚時旦那が若いこともあり私が基本

夜間の仕事

回答11 + お礼11 HIT数 2128 あ+ あ-

悩める人( 37 ♀ )
07/04/06 01:07(更新日時)

昨年末、放課後や夏休みなど子供達の面倒を見てくれていた実家の両親が体調を崩し仕事を辞めました。子供達が夏休みや学校から帰宅してから留守番するのは嫌だというので旦那が帰ってきてから夜間働くことにしました。夜7時半には家を出て8時~12時まで働いています。でも下の子に昨日の夜はさみしくて泣いたと言われました。夏休みを考えると昼間の仕事はなかなか見つからないのですが、夜さみしい思いをさせていると思うと心が痛みます。子供達に昼間2人だけで留守番するのと夜パパと留守番するのとどちらがいいか聞いて夜留守番する方がいいというので選んだ仕事でしたが続けるべきか悩んでいます。午前中だけ働けばいいのでしょうがそのくらいの収入では生活できません。仕事をするには何かを犠牲にしなければいけませんね。皆さんは何か犠牲にしている物がありますか?

タグ

No.326392 07/04/04 15:58(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 07/04/04 16:12
匿名希望1 ( ♀ )

お子様は何年生ですか❓
うちは新2年生の子がいます。そして学童に預けて働いてます。
だから仕事中家で留守番させたことありません。
うちの区だけかもしれませんが、希望すれば6年生まで学童を利用できるようになったので、子供が強く拒否しない限り6年生まで学童に預ける予定です。
私は子供に、ママは仕事に行く〇〇は保育園や学童に行くことが仕事と教えていますし、最初に職場に連れて行ったりして、職場を見せてますから、私が仕事をしていることを意外と理解してくれてます。

No.2 07/04/04 16:17
通行人2 ( 40代 ♀ )

お子様達は何年生ですか?低学年なら放課後教室とかあると思いますし、私設教室に預けてもいいかと思いますし。母子 父子家庭の方も共働き家庭も今はたくさんいらっしゃいますよ。うちもそうですが、留守番も成長の過程の一つと捉えています。犠牲 と捉えるものは無く、譲れないものとして、子どもとの夕食から就寝までは必ず私が居る環境を大切にしています。入浴の時、就寝の時は100%の安心感の中で と思うからです。夏休みなどはお皿にオカズをのせてラップして、レンジでチンできるように、注意とかも毎晩の様に話して。高学年ともなれば、卵料理くらいするようになります。上の子が下の兄弟にちゃんと教えますよ。

No.3 07/04/04 18:09
お礼

>> 1 お子様は何年生ですか❓ うちは新2年生の子がいます。そして学童に預けて働いてます。 だから仕事中家で留守番させたことありません。 うちの区だ… お返事ありがとうございます。お恥ずかしいのですが今度5年♂と6年♀です。他のお母さんに聞くと皆さん夏休みもお弁当を置いて1日留守番させているそうですが、うちは甘えん坊で嫌がります。特に上の子はADHDなので精神的に不安定にしたくありません。1年から学童も嫌がりましたし、どちらにしても4年生までしかみてもらえません。とりあえずしばらくは生活の為に今の仕事をして融通のきく昼間の仕事を探していきたいと思っています。

No.4 07/04/04 18:25
お礼

>> 2 お子様達は何年生ですか?低学年なら放課後教室とかあると思いますし、私設教室に預けてもいいかと思いますし。母子 父子家庭の方も共働き家庭も今は… お返事ありがとうございます。確かに留守番も成長する為の立派な勉強ですね。うちは恥ずかしながら5年♀6年♂(上のお礼で性別を間違えてしまいました)ですが上の子がADHDということもあり夏休みに丸1日留守番は精神的にキツイものがあると思います。普段は3時~4時に帰ってくるからけっこう働けるので、夏休み等だけは昼までに短縮してくれるところがあればいいのですが…なかなか思い通りの職場がみつかりません。飲食店は融通がきいたのですが仕事が私には向きませんでした。

No.5 07/04/04 18:42
匿名希望5 

学校の給食調理員や売店などはどうでしょうか? 子供達と同じように休みですよ😊 求人広告に載ってる時もありますし、学校の方へ問合せてみるといいのではないかと思います。

No.6 07/04/04 18:45
匿名希望6 ( ♀ )

ウチは2年♀と1年♂です
夜中1時~早朝5時までの仕事をしています
夫と子供達を送り出してから8時~お昼頃まで寝ています
子供達と21時から夫が帰宅するまで寝て、0時頃に帰宅するので、起きて2人でご飯を食べます

No.7 07/04/05 01:13
お礼

>> 5 学校の給食調理員や売店などはどうでしょうか? 子供達と同じように休みですよ😊 求人広告に載ってる時もありますし、学校の方へ問合せてみるといい… お返事ありがとうございます。前ここに仕事のことで相談した時にそういう意見もいただきましたが、夏休み丸々休んでしまうと生活ができないので困っています。旦那の収入が少ないので…

No.8 07/04/05 01:25
お礼

>> 6 ウチは2年♀と1年♂です 夜中1時~早朝5時までの仕事をしています 夫と子供達を送り出してから8時~お昼頃まで寝ています 子供達と21時から… お返事ありがとうございます。私も夜中12時~朝6時までの求人を見てそれも考えました。が、徹夜は体力的にキツイかと思い諦めました。でも子供の為に頑張るべきか…悩みます。夏休みにさみしくないようにと考え抜いて出した結論だったのですが子供がここまでさみしがるのは予想外でした。旦那がいるからいいと思っていたのですがやっぱり寝つく時はお母さんにいてほしいのでしょうね。

No.9 07/04/05 01:37
通行人9 ( 30代 ♀ )

旦那さんの収入が少なくて生活できないから働いてるなら、その間は子どもが寂しくないようにするのは旦那さんの役目だと思います。障害がある子どもに留守電させるより旦那さんが居る時間に働く方がいいですよ。主さんが安心して働けるように旦那さんがもっと頑張らなきゃ!!

No.10 07/04/05 07:18
お礼

>> 9 お返事ありがとうございます。世の中の収入が少ない旦那様達は掛け持ちで働いてたりしますよね。うちも帰りは夕方の5時頃だしそれから何時間か働いてくれてもいいのになぁとは思いますが、旦那は元々働くことがあまり好きではないし体も弱いので今の仕事でいっぱいいっぱいのようで掛け持ちは全く考えていないようです。なんとしても家族を食わしていくぞって感じがありません。今、週5日で入ってる夜の仕事を週3日くらいまで減らしてその分昼間の午前中に働こうかと考えています。会社側が入って一週間で勤務日数の変更を受け入れてくれるか心配ですが…

No.11 07/04/05 09:47
匿名希望11 ( 20代 ♀ )

5年と6年なら、2人で留守番出来ないと…。
一人なら心配ですが、高学年が2人なら大丈夫だと思います。

No.12 07/04/05 13:14
匿名希望6 ( ♀ )

再レスです
ウチの子供達も、寝付く時と起きた時に私がいないと大騒ぎ(下の子は大泣き)
だから深夜の仕事にしたんです

No.13 07/04/05 14:38
通行人13 ( 30代 ♀ )

高学年といっても、1人は障害のあるお子さんだと心配ですよね。
うちも、5年の♀と3年の♂がいますが、下の子は、知的障害があるので、地域の資源回収(約1時間)のような時しか、子供2人で留守番させません。

それでも、親がいない事でパニックになったり、兄弟にあたりちらしたり大変でした。

だから、めったにお願い出来ません。

あまり答えにならず、すみません。

No.14 07/04/05 14:40
通行人13 ( 30代 ♀ )

地域や学校で学童保育はありませんか?

夏休み中もお願い出来るはずですが。

No.15 07/04/05 15:54
匿名希望15 ( 30代 ♀ )

3年生5年生の兄妹がいます。
二人共保育園卒で1年生から留守番してました。

勤務は8時45分から5時半まで。
学童がないので、🏠に留守番ですが、友達がきたり遊びに行ったりなので一人でいるというのがあまりありません。
ですが、低学年のうちはしょっちゅう体調崩してました。
寂しさからの体調不良だと思います。

うちは主人が出張が多いのと不規則なので、夜勤等は頼めません。
主さんのご主人が夜間常時いるなら、もう少し努力していただいてはいかがでしょう❓

夫婦共働きはお互い協力しないと体が持たないので、沢山手伝ってもらいましょう💕

No.16 07/04/05 17:24
お礼

>> 11 5年と6年なら、2人で留守番出来ないと…。 一人なら心配ですが、高学年が2人なら大丈夫だと思います。 お返事ありがとうございます。普通なら年齢的には留守番できる歳なんでしようけど精神的負担が心配で…上の子は1日留守番させたら1日中パソコンのオンラインゲームをやっていそうです。止めないと朝7時~夜寝るまでやっています。病気のせいか限度を知りません。

No.17 07/04/05 17:28
お礼

>> 12 再レスです ウチの子供達も、寝付く時と起きた時に私がいないと大騒ぎ(下の子は大泣き) だから深夜の仕事にしたんです 再度お返事ありがとうございます。確かに深夜なら寝ついた後に出て起きる前に帰ってこられますよね。近くに募集してるところはあるんです。ただ今の仕事も始めたばかりで辞めるのも…悩みます。

No.18 07/04/05 17:35
お礼

>> 13 高学年といっても、1人は障害のあるお子さんだと心配ですよね。 うちも、5年の♀と3年の♂がいますが、下の子は、知的障害があるので、地域の資源… お返事ありがとうございます。やはり障害を持っていると留守番も心配ですよね。うちも何かあるとキレて妹に当たるのでそれも心配なんです。パニックになると包丁を持ち出すこともあるし…普通の子を持つ親からみればこの歳で留守番ができないなんてと思うかもしれませんが当事者にはいろいろ大変なこともあるんですよね。お互い大変でしょうけど頑張りましょう。わかって下さる方がいて嬉しかったです。

No.19 07/04/05 17:41
お礼

>> 14 地域や学校で学童保育はありませんか? 夏休み中もお願い出来るはずですが。 お返事ありがとうございます。学童は高学年は夏休みとか長い休みのみですね。でも本人が嫌がっています。学童も嫌、子供だけで留守番も嫌。人からみればワガママだと思われがちですが病気のせいでとてもききわけがありません。普通の子供さんを持つ方にはわかってもらえないかもしれませんが…

No.20 07/04/05 17:51
お礼

>> 15 3年生5年生の兄妹がいます。 二人共保育園卒で1年生から留守番してました。 勤務は8時45分から5時半まで。 学童がないので、🏠に留守番で… お返事ありがとうございます。うちも2歳と3歳で保育所に入れて働いていました。小学校に入ってから両親に頼んでいましたが現実に自分達だけでやろうと思うととても大変で親のありがたさをしみじみ感じました。旦那はムリして頑張るタイプではなく夜も9時半には寝てしまうのであまりあてになりません。もう少し頑張ってほしいとこですが精神的に弱い人なので追い詰められると家出などしてしまうので私が頑張るしかありません。

No.21 07/04/05 20:09
匿名希望11 ( 20代 ♀ )

障害があるなら、児童相談所に相談出来るんじゃないですか?
普通の子より預かってくれる所、あると思います。

No.22 07/04/06 01:07
お礼

>> 21 お返事ありがとうございます。ADHDといってもごく軽いもので薬も通院も必要ないと言われました。学校ではADHDと言わなければわからない程です。その反動か家で甘えが出ているようです。小学校に上がる前は児童相談所に定期的に相談に通ったりしていましたがその時はいい子なのでなんでこの程度で来るの?って対応でした。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧