育児で感情的に怒ったりしてしまう人に質問です 感情的な妻が気になります。 …
育児で感情的に怒ったりしてしまう人に質問です
感情的な妻が気になります。
子供の些細なミスを怒鳴ったり、感情的に怒ることがあります。
食べ物をこぼしたとか、返事をしないとか。
思い通りにならないことの多い、育児の大変さはすごくわかります。
何回も指摘しても改善されない。
時間に遅れそうなのに準備ができていない。
しかし、感情的になる必要性がわかりません。
遅れそうな状況で怒鳴っても萎縮して
余計時間がかかり非効率です。
ミスは今後改善していけばいいことですし
どうやったら改善できるかを考えることが大切です。
育児で感情的になってしまうケースは
どういう心境なのでしょうか。
また、感情的だったけど改善できたきっかけなど
あれば教えて頂きたいです。
新しい回答の受付は終了しました
仕事でも、覚えが悪く
ミスばかりの部下などに対して感情的になることはありませんか?
子供と社会人を比べるのはちょっと違うと思いますが
お母さんは感情的になるほど必死なのだと思います
正直主さんは、ちょっと冷たいなっていう印象です
まずは奥様を労ってあげませんか?
そういうとき主さんはどうしていますか?
お子さんを諭し奥さんをフォローしていますか?
一番良いのは、イライラしていそうなときに一度2人を離すことです。
例えば「朝の支度は自分が見ているから自分の身支度済ませておいで」とか、「食事食べさせておくから少しコーヒーでも飲んで座っててよ」とか。
主さんの方が感情的にならずに接してあげられるのであれば、そういったお世話は主さんがいるときは主さんが率先してしつけてあげると良いと思いました。
>感情的に怒られた子供のフォローはしますが
育児面ではフォローはできてません。
お礼コメを読んで、
これはちょっとまずいかなと思いました。
育児は主さんの仕事でもありますよ。
ご自分も一対一でお子さんにつきっきりでやってみたら奥さんの余裕をなくしている気持ちがよくわかるのでは無いでしょうか。
サッカーの試合を見ていて、なんであんなポカをするかな?と観客は苛立たしく思っても、
実際に長時間広いグラウンドを走り回り
敵とぶつかり合ってヘトヘトなプレイヤーになってみれば、そんなポカの一つや二つしてしまうのも無理もないわな、と身をもって理解できるはずです。
観客になっていませんか?遠いところから眺めている状況はよろしく無いかと思います。育児は大変ですが、奥様も逃げずに頑張っているので、主様も頑張ってください。
奥さんから嫌がられたのではなく、主さんが逆の立場なら嫌ということだったんですね。
もしかしたら「代わってよ~」って思うことがあるかもしれませんし、主さんが言うように「私のやり方にケチつけるの!?」って余計火に油を注ぐかもしれません。
奥さんのその時の状況でも違うかもしれませんので、角が生えそうな前に軽く声かけてあげると良いかもしれませんね。
あとは更年期障害等でもイライラしやすくなったりするので、まだ先かもしれませんが奥さんの心身も気をつけてあげると良いかもしれません。
No.4
奥さんは主さんのそういう態度が逆に『非協力的』とか『他人事』みたいに思えてひとりで抱え込んでる状況に陥っていませんか?
私は育児に手を出さない(協力的ではない)旦那にイライラして子供にあたってしまったことあります。手伝って、と言えれば良いのですが、それが言えなかった(言わなくても自らすすんでやって欲しかった)のです。今思えばなんて愚かだったと思いますが。
うちは夫がきちんと当事者意識をもって育児してるから、イライラして感情的になってしまう私をよく理解してくれるよ。夫も子ども相手にイライラしてる時ある。
主も親なんだから、奥さんに何かあっても困らないくらいにガッツリ育児するべきだよ。うちは私が今日死んでも多分大丈夫。まぁ仕事との両立はあるけど。
感情的になる気持ちが分かります。
特に女の人は、感情が先にきてしまってカッとなるのかなと思います。
私もそれで、真っ先にイライラがきてしまいます。
ストレスが溜まってるかどうかも関係ありそうです。心に余裕がないと感情が先にきて、怒鳴ってしまうのかな。と。
主さんに出来ることは、奥さんの手伝いや、奥さんに優しくすることだと思います。そうすれば奥さんも心に余裕がでてきて、感情的になることも少ないかなと思います。
冷た
まるで他人みたいな…
夫婦であなたの子ですよ
妻が感情的になるのは
育児で追い詰められて
余裕がないからですよ
余裕をつくってあげるのは
相方でもある旦那でもあります
俺がやるから
少し一人でゆっくりしてて
お茶でもゆっくりして
とか
お礼からみても
観客みたいな。
あなたは父親ですよ。
他の方も言っておられますが
ほんとその通り
妻よりあなたをまず変えるべきかと
奥さんも大変でストレス溜まってるなら普通に夫に助けを求めればいいのに……って思わなくもないですけれど。結局余裕ないからって自分のマネジメント怠って無力な子供に当たり散らしてるだけってことですからね。
でも主さんも奥さん孕ませたんだしちゃんと責任とって子育てしないとダメですよ。もう前向きに考えてくださってるみたいなので大丈夫かと思いますが…
子育ては妻(サブ:夫)対こどもではなく、妻&夫対こどもじゃないとやってられないですからね。
子ども4歳ですが、言うことを聞いてくれなかったり、理不尽な要求がずーっと続いていたり、自分の食事やトイレすら自由にならない状況が、何日も何時間も積み重なった時に感情的になりました。
感情的に怒っても非効率的だし、よくないと頭ではわかっていても、その頃はすでひ自分自身が随分無理している状況なので止められないんです。
子育てに効率なんてないと思ってます。こうしたらこう上手くいくなんてほぼ無いです。ほぼぶっつけ本番です。世の中のお母さん達みんな臨機応変に対応してると思います。仕事より自由もないし誰も褒めてくれなくてつらいですよ。
感情的に怒らない人っているのだろうか。真剣に向き合ってるからこそ感情的になってしまうものです。ただ、私も1人目は人に迷惑かけないようにと思いながら育児してたので、よく感情的になっていました。後から反省してましたし。夫も私に注意しつつ、休日は子供を連れ出してくれたりしてくれてました。今はこどもも大きいですが、完全に論破されながらも感情的に怒ってしまうこともあります。手が出たり暴言が酷かったりは良くないけれど、時にはギャーギャー言ってしまうときあるので、その時は父親である貴方がフォローしてあげて下さいね。多分。多分ですけど、夫に助けて欲しい時ほどギャーギャー言いますよ。私がそうでした笑
すみません…なんだかお説教されている気分です。
感情的になるのはもはやお母さんのストレスを爆発させてる状態であってその子のための怒り方ではないです。
つまり改善できたなんて試し無かったです。
無駄な時間が過ぎるだけですね。
まさに主さんのおっしゃる通りです(反省)
感情的になりやすいのは、夫の言動がストレスになった時が多いです。
主さんにとっては受動的な姿勢なだけだと思うのですが、共同であるはずの育児を主体で行ってる側からすれば、受動的姿勢自体に積極的な攻撃性を感じるほどつらいです。
また、暴力性は高いところから、低いところに流れると言います。
過去に虐待を受けたことがある(傷痕がなくてもあり得ます)、今現在暴力的な力を向けられている、などは妻にとって、上の立場にあるものから妻さんへ流れ、さらにお子さんに流れるという風に言われます。
まぁ、育児してないなら、父性がかけた偏った家庭バランスの結果が表面的に表れてるのかなと感じました。
なので、この画面から離れて、積極的に子どもの相手をして、生身の妻さんの声を聞くのが最良の選択じゃないでしょうか。
''今後改善"は確かに大切ですね。ですが、奥様はそれを考えられる余裕は今はないと思います。だって、一人ですもん。旦那は傍観者。余計時間がかかり非効率ですね。お子さんは貴方達の子です。お仕事で大変だと思いますが、育児も大切な仕事です。頑張ってください!
性格的な部分も大きいと思いますが、奥さんの場合は主さんが育児をやるものと思っていないことがイライラの原因の一つになっていると思います。
そこを改善して様子見してください。
カッとなりやすい性格は幼少期の問題を抱えている可能性もあります。
虐待の連鎖はよく聞きますよね?
うちの旦那は育児に関してはほんのちょっとでお手伝い程度しかしていないのにキレる事がよくありました。
父親がDV家庭です。
そこで育っていると感情をコントロールすること自体を学んでいません。
うちの場合は私が引き離すという方法で対処していましたが、限界もあり行政のお世話になりました。
第三者から学び、旦那もかなりコントロール出来るようになりました。
パートナーは重要なキーパーソンです。
話を聞き気持ちを理解して改善策を考えていけば必ず良い方向へ進むと思うので、子供のために夫婦で話し合って下さい。
お子さんが何かこぼした時は、奥さんよりも先にテーブルを拭いたり、お子さんが返事をしなかった時は、「返事しようね」と奥さんの代わりに躾をしてあげたらいいと思いますよ
奥さんを信頼して任せているというのは聞こえはいいですが、子供とずっと向き合うのは辛いです
家事も並行してやらなければいけないし、子供につきっきりにならなくていい様に、旦那さんが少しでも代わってくれると奥さんに気持ちに余裕が生まれますよ
ざっくりとした所感で恐れ入りますが、よろしくお願いします。
まず、奥様は育児に関してのみ、感情的になる気質をお持ちの方なのでしょうか。普段は合理性のかたまりのような行動をとる奥様が、こと育児のことになると、途端に真逆の非合理的な感情のかたまりのようになって行動するということですか?
それとも普段から感情的な方なのですか?
両者は異なりますが、共通しそうな点としては、育児に関わる何かしらの要因(複数の可能性も有り)が、奥様の感情的な側面を刺激してしまうのでしょうね。
たとえば、育児に関して、自己実現欲求が満たされない(仕事のキャリアが中座している、同年代の女性等と比較して社会的地位を低く感じてしまう等)、自己有効感の不足(育児が自分の理想通りに上手くいかない)、帰属欲求が満たされない(家庭内で育児に関して、孤立している)、休息の不足(過剰労働による精神の不安定)などが、要因のいくつかとしては考えられそうですが。
特に冒頭の前者のようなケースであった場合、いつもは合理的な奥様が極めて感情的になっている状況は、奥様にとっても苦しい状況のはずです。何がそうなってしまう要因であるのか、お二人で要因の洗い出しをする話し合いの場を持たれても良いのかもしれません。
逆に、後者の場合、奥様にとっては、ご自身の気質の面では通常運行であると考えられます。つまり「育児でも、普段通りに感情的になっている」だけです。この場合は、普段通りの奥様の負担を減らすという物理的タスクの調整する、普段通りの奥様にやってもらっては危ういこと・困ることは他の方法を検討する、「お母さんはこういう人だから」など奥様の素の気質を家庭内で共有して受け入れるなどの対策が、ありっちゃありかなと考えます。
まとめますが、前者の場合は、子育てを通じて奥様に一時的ではあるが深刻な危機が訪れているように感じます。これは対策を打って「危機的な状況を緩和する」ことが良さそうです。
後者の場合、普段より感情的な奥様の言動が、育児を通して家庭内の環境に影響を与えてしまっている状況ではないかと考えます。この場合には、「奥様が家庭に与える影響と上手く付き合えるような対策を講じる」ことが良いのかなと考えました。
では、私見に基づく長文を失礼致しました。
新しい回答の受付は終了しました
家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧
注目の話題
-
主婦って、仕事から帰っても、お出かけしても、帰ったらご飯の支度をしない…23レス 513HIT 匿名さん
-
皆さんしたいことってありますか? 50歳です。毎日たんたんと暮らして…23レス 376HIT 匿名さん
-
若者の「昭和に生まれたかった〜」に対して「あんたが言ってる昭和は最後の…16レス 312HIT 匿名さん
-
旦那と子持ちの母です。私の独身の友人が不倫をしているのですが、私が友人…12レス 309HIT 主婦さん
-
専業主婦が家出する場合、どこに逃げ場がありますか? 行政を頼るよ…20レス 332HIT 匿名さん
-
自分はワキガなのでしょうか。 保育園のお迎えに行くと最近は部屋に…10レス 198HIT 匿名さん
- もっと見る
お悩み解決掲示板 板一覧