注目の話題
生活費について夫の感覚に違和感感じる私はおかしいのか。 夫は建築関係の自営なのですが、数ヶ月前私の実家のちょっとした直しをしました。 私の両親は、「他業
3ヶ月ほど不仲だった旦那から今日、離婚届を突きつけられました。(子なしです) すぐに書いてくれと迫られてます。 (今、女がいる感じはあるけど、浮気グセは今に
親が子離れしてくれません… どうにかならないでしょうか…?

悩みってわけではないですが吐き出させてください。一歳半の息子を育ててます。私は専…

回答4 + お礼1 HIT数 358 あ+ あ-

匿名さん
21/04/17 00:54(更新日時)

悩みってわけではないですが吐き出させてください。一歳半の息子を育ててます。私は専業主婦、旦那はリモートなので家におり、二人で協力しながら日々を過ごしてます。息子は本当に可愛く、そりゃ体力気力使いますが、毎日平和に過ごせてます。···が、私自身、ここ3、4日、気分がずっと落ち込み気味です。何て言うか、休まる時ってあまりないので、息が詰まりそうになっている、というか。息子はよく動くようになり、散歩でもトコトコと色々な所へ走って行ってしまうので、危険を回避すべく気が抜けず、昼寝はしっかりしてくれますが夜はとにかくよく起きます。多いときで1時間に一回とか。私がいないと寝られないので、寝床から離れる時とか、本当に神経使う。色々寝られるように試してきましたが、あまり変わらず、でもとても健康なので、寝ないものと思って潔く諦めて慣れてはいるのですが。朝から晩まで、というか365日神経使って、休まることがほとんどない。土日午前中だけ旦那に代わってもらってるのですが、ママがいないとダメなことも多く、あれよあれよというまに時間が過ぎて、結局自分の時間は1時間ちょいになることもしばしば。貴重な時間なので大切に使ってますが、それでも何て言うか、本当にここ3、4日、すごく疲れてるなあって感じます。以前はその休みでだいぶ回復していたのですが、最近は特に精神面で疲れがとれてない感じがします。まあとにかく本当、気が休まらない。疲れました···疲れたなあ。疲れた。旦那に話したいとも思わず、家族や知り合いに話したいとも思わなくて、何て言うか、他の誰か大人と話したいと思い、ここに吐き出させていただきました。多分、コロナで神経使ってることも大半あると思います。育児が落ち着いたら働きに戻る予定ではあります。聞いて下さりありがとうございました。疲れた😅

No.3271764 21/04/13 23:48(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

グッドアンサーに選ばれた回答

No.3 21-04-14 01:59
匿名さん3 ( )

削除投票

お疲れ様です。
夜1時間ごとはツラい…。

寝てください。
育児がつらいな、と、思ったときは、とにかく自分が寝ること。
これに尽きます。

リモートの旦那さんに、散歩がてら総菜買ってきてもらいましょ。
んで、家事はうっちゃって、昼間も子供のお昼寝時間に一緒に寝るor横になる。
掃除はやらなくても死なないし、洗濯は旦那にやってもらいましょう。

そのまま一人で頑張り続けると、旦那さんを嫌いになるし、子供もうっとおしく思えてきちゃいます。

寝っ転がっていると造血するそうなので、できるだけ体を休めて、1分でも横になる時間を増やすのが大事です。

体力がもどってくると、メンタルも上向きになりますよ。
とにかく寝てみてください。
どうぞお大事に。

すべての回答

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 21/04/14 01:12
匿名さん1 

子育てって、自分がいかに無になれるかって感じでした。
修行僧のようでした。

自分の時間が無いから、
楽しめる時間が無いから、
何の為に生きてるのか?なんて考えたり。
とにかく育児って子供が可愛いってだけで乗り越えるのキツかったですよ。

そんな子供も、今や社会人になりました。

主さんもう少しの辛抱ですよ。
成長と共に寝てくれる様になって来ます!

No.2 21/04/14 01:52
匿名さん2 

同じぐ1歳8ヶ月の子供のママです。
イタズラ凄くて毎日疲れる気持ち分かります!
危険ではない家の中にいる時に1人遊びさせてゆっくりしてみるとか旦那さんに寝かしつけお願いしてみるとか出来ないんですかね?

やっぱりママが全てやってると子供もママしか受け付けなくなります。
そうするとパパも泣かれるから
はい、ママやってになると思うし大変だと思うから、泣いてもいいから寝かしつけはパパって決めるとその時間フリーにもなるしいいと思うよ!

あとお友達と遊ぶ時に友達の子供に遊んでもらうと凄い楽だし、子供も凄い楽しそうにしてるよ!
頑張りすぎず手ぬけるとこはぬいてお互い頑張ろうね!

No.3 21/04/14 01:59
匿名さん3 

お疲れ様です。
夜1時間ごとはツラい…。

寝てください。
育児がつらいな、と、思ったときは、とにかく自分が寝ること。
これに尽きます。

リモートの旦那さんに、散歩がてら総菜買ってきてもらいましょ。
んで、家事はうっちゃって、昼間も子供のお昼寝時間に一緒に寝るor横になる。
掃除はやらなくても死なないし、洗濯は旦那にやってもらいましょう。

そのまま一人で頑張り続けると、旦那さんを嫌いになるし、子供もうっとおしく思えてきちゃいます。

寝っ転がっていると造血するそうなので、できるだけ体を休めて、1分でも横になる時間を増やすのが大事です。

体力がもどってくると、メンタルも上向きになりますよ。
とにかく寝てみてください。
どうぞお大事に。

No.4 21/04/14 09:34
通りすがりさん4 

お疲れさまです!

パパの寝かしつけを習得させるのが良いかなと思いますよ。最初はママがいい!って泣くかもしれませんが、絶対に慣れてくれますよ。

うちの話(4歳と2歳)になりますが、私も主さんと同じ状態で、

誰かに子供を安心して預けて、自分一人になれる時間が3年間殆ど無かったです。


うちも布団から離れると泣くタイプで、子供達が寝たあとも、度々泣き声が聞こえてました。(現在は、マシになりましたが、やっぱりどちらかが起きてしまって未だにそんな感じです)

泣いてるかも?と聞き耳を立てながらリビングで過ごすのは、リラックスできなくて疲れる苦笑

それで、下の子が1歳半くらいから、寝かしつけ交代制度を導入しました。

夫と1日交代で寝かしつけをするのですが、子供達の入眠後に布団から離れた後にもし泣いたら、当番の親が寝室に走ります!

夫が寝かしつけ担当の日は、夜8時か9時くらいには、おやすみ〜!と子供達連れて寝室に行ってくれるのですが

それからの時間は、のんびり安心して過ごせてますよ。ゆっくりお風呂に入ったり、遊んだりできて、かなりおすすめです。




No.5 21/04/17 00:54
お礼

皆様ありがとうございます。返信が遅くなりすみません。先日一歳半の健診に行ってきて先生にも我が子が寝ないことを相談したのですが、夜泣きではないようで、寝てくれるのを耐えるしかないとのことでした。我が子はとても健康に育ってくれて本当に良かったと思っているし、信頼できる先生が言うことなので、仕方ないかなと思いつつ。やはり寝不足が原因なのか心がしんどいままです。ストレス溜まってるってことは自覚できてるし、まあもう寝るしかないかなと言うことと、発散法を色々探ってみようと思います。ありがとうございました。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧