孫の嫁は行くべき?
旦那の祖母の一周忌。旦那は孫なので行きますがその嫁である私について、行くべきか?で悩んでます。何故なら主催者である旦那の両親が『来ても来なくてもいい、来れば親戚に紹介するし来たくなければ来なくてもいい。うちはそういうの強制しないから』と言っているようなのです。昨年末に結婚式したのですが旦那両親は式挙げても良いと言ったのに親戚は一人も来ませんでした。当時そのことを私の両親に説明し納得してもらうのに、かなり苦労しました。旦那の父方の親戚は祖母が亡くなってから色々揉めているようで。なので私を巻き込みたくないような言い方をされており未だに親戚の誰ともお会いしていなくご挨拶もろくに出来ていません。今回、法事の場だけど『初めまして、嫁です』って顔見せ挨拶しに行くべきか?当時『式挙げてもいい』と言われていたのに、揉めていない母方の親戚ですら一人も呼ばなかった旦那両親に私は未だに納得できません。だから私は『来ても来なくても…』と言われてまで法事に行くことはないんじゃないかと考えてしまいます。旦那の両親は元々結婚生活に驚くほど何も干渉してこないので、今回私が行かなくても不信感抱かないと思うのですが…。
タグ
新しい回答の受付は終了しました
近々一周忌で、主さんが結婚式を挙げられたのが昨年の秋なんですよね?
喪中にもかかわらず結婚式を義両親が許したということが 若夫婦を身内だと認めてないように感じてしまいました。
でも、それぞれの家の考え方の違いや事情があるので 私の考えすぎだと思いますけど。
私だったら主人と相談して行く方向で検討します。
親戚の中には、いい人とダメな人とに別れます。上から下まで見回すような人、何かを探るような質問をしてくる人、直接イヤミを言ってくる人……。冷静に、あなたの物差しで判断して、今後の付き合い方を考えていってください!!頑張れ!!
結局旦那と話し合いまして、私も出席する方向で義親に伝えてもらおうと思います。旦那も実は来て欲しいと思っていたみたいです。日中皆さんに頂いたメッセージを何度も読み返しているうちに、自分の取るべき行動が見えてきました。確かに結婚式からのいきさつがあったにしても感情は抑え、ここは私自身オトナになろうと。それに私たち夫婦も、将来親戚の誰かにお世話になるときが来るかも知れないから。
本当に有難うございました。
まずはもう一度旦那さんと旦那さんの両親に相談されるのがよいと思います。私もつい最近旦那の祖母のお葬式があって行ってきました。主さんの場合は一般的な常識とかより親戚付き合いのことなどよく話しあっておいたほうがいいと思います。自分達の結婚式には全くこないというのは向こうから常識ない行動をとっていますもんね😥この場合は常識関係ないように思えます…
会った事もない義祖母の法事、あたしは行きました。どっちでもいいと言われたけど、旦那が行くのに嫁が行かないなんて…。旦那の義親を「おとうさん、おかあさん」と呼ぶなら、義祖母も「おばあちゃん」ですよ。
お礼の続き。やはり自分の気持ちは別として、今後の付き合いを考えれば行くべき。今後付き合わないと割り切るなら行かない。の二つに一つですよね。頂いたご意見を読むたびに気持ちが揺れています。旦那両親の本心は?と想像ばかりしてしまいますが、私は今後にしこりを残さないよう努力したくいです。まずは旦那とよく話してみます。ありがとうございました。
皆さんご意見うれしいです。自分の両親は親戚付き合いが密でしたから自然と世の中そうするものだと思っていましたが、嫁いでからは旦那両親側の何かとサッパリした面に戸惑うばかりで、常識の基準(そんなもの無いと思いますが…)がわからなくなってしまいそうです。
行った方がいいと思う 親戚と会うのって法事や結婚式が多いからね 今は親が行っても代わりに行かないといけないときに困るから 一度会ってれば次は ご無沙汰してますっていけるけど時間がたってからだとそうもいかないよね とりあえず行ったら一番世話やいてくれそうな人と仲良くして 何かのときはその人に知らない親戚を紹介してもらえますよ 実家にも知らない親戚かなりいて親に紹介してもらいました 是非行って下さい
再レスです。
前レスにも書いたように、御主人側に不幸があった時に主さんがどう行動するべきか確認する為にも行った方がいいと思います。
主さん自身御主人の親戚と面識がないといざという時に連絡がなかっただとか親戚中から責められるのは主さん夫婦ではないでしょうか?
今回顔を出して御主人のご両親の親戚への顔見せがてらお互いの状況を主さん自身の目で確認する事は主さんの今後にプラスになるのではないかと思います。
⑪さんは、少し勘違いしちゃっただけで、悪気はないのですよ‥😥
孫っていうのも、立場的にどうなのでしょうね❓
一般的には、孫のパートナーは遠い気がしますが‥。
一番いいのは、ご主人に相談されて、ご主人に決めてもらうのが主さんも責任ないような気がします。
常識では行くべき。行っても行かなくても良いって言うのは来なくても良いって事ではなく、来なさいよって遠回しに言われてる事。本当にどっちでも良いなら来なくていいって言います。結婚すれば自然と近所、地域、親戚など付き合いはふえる。私なんて結婚2ヶ月で旦那祖母亡くなって…危篤状態の見た事ない祖母のお見舞いに行き、告別式、一周忌でした。三回忌は義親が孫までは行かなくて良いって兄弟で決めたって言われ、行かなかったけど三回忌日前後でお墓参り+仏壇+お供え物だけ持って行きましたよ。
孫の旦那さんの嫁でしょう?行かなくていいんじゃない?
両親や付き合いある親戚ならまだしも、旦那さんの判断でなく、旦那さんの両親が判断すべき事だよ😥しかもどっちでもいいって言い方は、遠まわしに断ってるニュアンスだよなぁ。法事ってお膳の都合があるから、行くならきちんと夫婦で行くと伝えないと失礼だよ。あと、初めて会うなら尚更きちんと場所を設けてからが筋だと思う。
旦那さんの両親の判断もあるんじゃないかな。
たしかに、来ても来なくてもって言うなら、もめ事は嫌だから、参加はしたくないな。
私は、最初式を挙げるつもりはなくて、籍だけいれて、その後に法事があったので、参加しました。そして、私から義両親に、紹介してくださいって言いましたよ。
私は 関係には何も問題は無いのですが、行きませんでした。
子供が小さかったのもあるし、遠方だし…
落ち着いた頃に 行けなかった旨を 詫びる電話だけしましたよ。
誰からも 責められる事もなかったですよ!
行くのが筋かなと思いますが…。
主さんが今後も関わらないと思うなら行かなくてもいいのでは?
ただご両親にもしもの事があった時の事は考えておいた方がいいような気がしますね。親戚も関わってくるでしょうから。
私なら行くかな?
新しい回答の受付は終了しました
家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧
注目の話題
お悩み解決掲示板 板一覧