注目の話題
職場に馬鹿しかいないので辞めます。 叩かれると思うけど本当に本当に馬鹿なんです。どこの職場にもいるヤバい人が寄せ集まっているんです。 40、50代のアルバイ
うちの子は学童とか養護施設なんて行きたくなくてそんなところに行くより一人だけでも家で過ごしたり外出したいな子なんですが、なんでネグレクト虐待になるんですか?子供
ワンオペってなんですか?? 自分37歳、妻31歳、子供5歳、2歳の4人家族(大阪在住)年収1500万です。 僕は営業の仕事をしており、妻は専業主婦です。

60歳女性です。 息子夫婦と別居していますが11歳になる孫が半不登校になって困…

回答7 + お礼0 HIT数 594 あ+ あ-

匿名さん
21/04/21 13:10(更新日時)

60歳女性です。
息子夫婦と別居していますが11歳になる孫が半不登校になって困っています。
息子のお嫁さんは昔から孫を溺愛しており傍目から見ても過干渉な感じでしたが
それも愛情あってこそだと黙認していました。
そのせいかわかりませんがコロナ禍で自宅待機が多くなってから登校日になっても「学校に行きたくない」「ママと離れるのが不安」と言う事が多くなり
無理矢理に連れて行こうとしても物を投げたり時には暴力を振るう事もあるそうです。
今では学校に母親が付いていく始末ですが、それでも半日も持たずに家に帰りたくなるようです。
問題解決の為、皆さんのご意見を聞かせていただくお願い申し上げます。

No.3276324 21/04/21 10:26(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 21/04/21 10:39
匿名さん1 

コロナはあまり関係無い気がします。

要は学校が楽しくないのでしょう。

友達が居ないとか、勉強ができないとか。

母親が居たら友達と話しやすいよう話題をふってくれるとか。
勉強もわからない時は教えてくれるとか楽したいがためでしょう。

母親が今まで助けてあげていたのを急に辞めてもすぐにできっこないので、少しづつ時間をかけて手取り足取り教えながら自分でやらせるしかないです。
次の日から急に学校に行くとか、そういう問題ではなく少しづつ学校に行く日を増やしていく。
半日で帰りたくなるのを夕方まで持たせる。

時間をかけて対応することですね。

No.2 21/04/21 10:58
匿名さん2 

心配する気持ちは分かるけれど、主さんの投稿の仕方だと、嫁の育て方が悪いから孫が不登校になったって言いたいのだなと感じます。子育てって誰しも自信持ってできることではないし、結果ちゃんと学校に通えただけで、もしかするとそういう可能性だってみんなあったのかもしれません。
祖母としては暖かく見守るしかないと思います。付き添い登校に付き合っているお嫁さんも大変だと思いますし、頑張っていこうとしたお孫さんも偉いと思います。気にかけてあげることは必要だけど、干渉はしないであげてください。

No.3 21/04/21 10:59
匿名さん3 ( ♀ )

難しいね、
友達がいない。いじめがあるとかではない?
勉強が出来ればいいかと思うけど、孫が学校いやがり、無理矢理行かせたら
悩み自殺とかなったら危ないから

不登校生徒がいる学校は?

大体がいじめではない?

No.4 21/04/21 11:25
匿名さん4 

愛情を持って育てるのと甘やかすのは違う
時には本人の成長のためにも厳しく対応する必要もある
甘やかして本人のやりたいようにさせてたら3歳児が大きくなった感じで手がつけられなくなる
家庭内暴力も歯止めが効かなくなるし犯罪行為に走るのも時間の問題
息子さんはどれだけ子育てに参加しているの?
妻に任せっきりだと改善されないよ
息子さんが子供としっかり向き合う事が大事

No.5 21/04/21 11:56
匿名さん5 

子供の母親ではないあなたがアドバイスを求めてどうするつもりでしょうか?
まさかとはおもいますが、ここでアドバイスしてもらったことを、お嫁さんや息子さんにでも話すつもりですか?
はっきり言って主さんには関係ない話だと思いますよ
主さんが困ってるわけじゃなく温かい目で見守るのが大切です
コロナがでて学校が休校になったりしてから不登校が増えてるのは確かなので
学校と協力してスクールカウンセラーとか、児童精神科に通い徐々に解決するしかないです
それは親も調べてると思いますよ

No.6 21/04/21 12:17
匿名さん6 

お孫さんですのでご心配されるのは当然の事だと思います。こちらにご相談と言う形で来られるのも痛いほど分かります。
ですが、今すぐにどうにかなる問題ではないので、お嫁さんも充分に悩んで対応されていると思います。今はひとつひとつ目の前にある事をやりとげたと言う積み重ねで動きがあると思うので、あたたかく見守るしかないと感じます。

No.7 21/04/21 13:10
匿名さん7 

娘が4年生の時に、同じような状態でした。毎日学校に着いて行って、早くて2時間目くらい、長い時は給食まで付き合ってました。
友達関係は良好。勉強がついていけない訳でもない。学校には行きたいんです、けれど行けない、私と離れられない。
スクールカウンセラーや、専門の方にも相談しました。
原因なんてわからないです。本人にも周りにも。一つの原因だけじゃないんです。
思春期が重なると尚更複雑になります。

うちは、身近な人の死やテレビで地震で家族を失った話などを聞いて、私と離れることへの不安を抱いたこと。
あと、頑張りやさんでしたが、その時は今までみたいに頑張るエネルギーがなくなってしまっていた時期だったと思います。
頑張りたくても頑張れない。
頑張れない自分に自己嫌悪。教室に入れない。
でも、それも原因の一つだろうと言うだけてす。親子ともに苦しい時間でしたが、半年ほどで今までのように戻りました。今は元気に学校へ行っています。
本人も、あの時なぜ自分は行けなかったのか‥わからないと言います。

何が一番ダメかと言うと、外野の余計なアドバイスです。何がダメなのか探したり、ああしたら?こうしたら?そういう声です。
親は、もう色んな手を尽くしてるんです。引きずってでも行かせようとしたり、諭してみたり、子供の思うようにしてみたり、試行錯誤してます。

その中で、過干渉のせいかわからないが‥
母親がついて行く始末‥
そんな事を思われているのが、一番キツイです。

主さんは、ただ黙って見守っていてほしいてす。お嫁さんが疲れた‥と言葉にすることがあれば、話を聞くだけでいいです。
間違っても、あれが悪かったのでは?こうしたら?など言ってはいけないです。
私は、周りの先生に話を聞いてもらって、かなり救われました。
お嫁さんもスクールカウンセラーの先生にも相談してるだろうと思います。

何も言わなくていいです。長い人生の中でほんの一瞬の時期だから、心配するな!大丈夫だ!そんな気持ちで見守ってあげて下さい。

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧