注目の話題
旦那の責任感の無さに呆れてます。 結婚して15年。授かり婚で子供3人、36歳の旦那がいます。同じ職場で私が一つ上。 年下、結婚時旦那が若いこともあり私が基本
<離婚して新しい人生を歩むべきかどうか> 結婚4年目、子なし、犬1匹、持ち家(ローン払い中)、車2台(1台ローン払い中) 車がないと生活が難しい場所に住
彼氏の元嫁から「来週お泊り会しようよ(ぴえんの絵文字)」と連絡がきているのを見てしまいました。(勝手に見たわけではなく一緒にサブスクで動画を視聴中に来たline

よく耳垢を取る必要無いって言いますよね。 そもそも耳には外側に排出する機能があ…

回答8 + お礼8 HIT数 752 あ+ あ-

匿名さん
21/04/22 18:16(更新日時)

よく耳垢を取る必要無いって言いますよね。
そもそも耳には外側に排出する機能があるらしいので。。
でも私や息子の場合貯まるんです。

ある日息子が耳がガサガサして気になると言っており、耳鼻科へ行ったらとんでもない量が出てきて、スッキリした♪と喜んでいました。
私もそういえば異物感あるかもと、耳の外側からグッと押してみるとカサっと音がするので気になり、耳鼻科へ行くとやはり栓のように耳が塞がっておりました。

息子も私も耳かきを使わずずっと放置しても溜まってしまいます。
私の場合綺麗にして貰った翌日から妙に耳の中が痒みを感じることがありました。
もう綺麗に除去してもらったはずなのに謎なんですが、溜まりやすさと関係あるんでしょうか。

No.3276896 21/04/22 11:31(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

グッドアンサーに選ばれた回答

No.8 21-04-22 14:47
匿名さん8 ( )

削除投票

排出する機能があるから耳かきを耳の奥の深いところまで突っ込んで耳かきをする必要はないってことだよ。
排出されて耳の穴の浅いところにまで移動してきたのは取ってあげないと。
あと、綿棒を穴の奥のほうまで使ってしまうと、せっかく排出された耳垢を奥に突っ込んでしまうことになり、大量に突っ込まれた耳垢達は大きな塊になった耳垢達は自分の排出機能では太刀打ちできなくなるわけで。


排出機能の能力は個体差があるし耳垢の質によっても変わる。

すべての回答

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 21/04/22 11:53
匿名さん1 ( ♀ )

耳垢を取らなくていいとは
聞きません
主さんのように取らないと
詰まって耳が聞こえ難くなる事は
たまに聞きます。
痒くなるのは初めて聞きました。が
私は耳垢がたまると痒くなりますので
1週間に一度ぐらいで耳掃除してます

No.2 21/04/22 12:26
お礼

耳かきという行為は本来は必要無いものという知識が無いのならお話になりません。

耳の掃除は本当に必要なの?
という動画がYouTubeにあがってますのでご覧ください。
SNSで話題にもなったし、スッキリ!でも紹介された動画です。

No.3 21/04/22 12:34
匿名さん1 ( ♀ )

そんなもの見たくないですし
それが正しいとは思いません

現に主さんも息子さんも
耳鼻科で大量に詰まったものを除却
しているじゃないですか。

観てない知らないから話になりません
は納得しませんね。

No.4 21/04/22 12:39
お礼

>> 3 いやいや耳鼻科のHPでも載ってて小学校でも実際使われてる動画なんですけど

耳鼻科で除去して貰うのは素人が行うと危険な行為だから、
溜まった場合は耳鼻科で除去しましょうとどこの病院の先生でも仰るからです。

無知な方の回答は待ってませんので来なくていいですよ。

No.5 21/04/22 13:04
匿名さん5 

耳かきする必要がないと聞いて、しばらく耳かき使ってなかったんだけど、
この前久しぶりに耳かき使ってみたら、カスがいっぱい出てきたよ。
いっぱい取れるとスッキリしますよね。

No.6 21/04/22 13:09
お礼

>> 5 うーん…そもそも耳かきする必要が無い理由はご存知なんでしょうか。
素人が耳かき使っちゃうとまた新たな耳垢を作る原因になるからなんですよね。

質問の答えを持ってる人は居ない感じかな。。

No.7 21/04/22 13:40
匿名さん7 

それはネガティブキャンペーンなのでは?

実際に主さんは溜まり、耳垢を積極的に取る必要がありますよね。
下手するとダニの温床ですよ。

No.8 21/04/22 14:47
匿名さん8 

排出する機能があるから耳かきを耳の奥の深いところまで突っ込んで耳かきをする必要はないってことだよ。
排出されて耳の穴の浅いところにまで移動してきたのは取ってあげないと。
あと、綿棒を穴の奥のほうまで使ってしまうと、せっかく排出された耳垢を奥に突っ込んでしまうことになり、大量に突っ込まれた耳垢達は大きな塊になった耳垢達は自分の排出機能では太刀打ちできなくなるわけで。


排出機能の能力は個体差があるし耳垢の質によっても変わる。

No.9 21/04/22 14:54
お礼

>> 7 それはネガティブキャンペーンなのでは? 実際に主さんは溜まり、耳垢を積極的に取る必要がありますよね。 下手するとダニの温床ですよ。 … きちんとした事実を元に言ってるだけなのでネガキャンではないですよ。(そもそも何に対するネガキャンなんだろう)

このサイトがそもそも知識を前提でなく妄想の中で語る人が多いというのがよく分かりました。
ダニのところは流石に釣りって分かります。すみません釣れなくて。

実際耳かき使わなくても耳垢溜まらない人居るんです。
というより本来は耳って自浄作用あるからいじらなくていいものなんです。
けど構造的に湿気などで溜まりやすい人もいるのかと思って質問したんです。

もう質問閉じようかな。

No.11 21/04/22 15:14
経験者さん11 

耳垢が溜まる周期が早く、取っても取ってもすぐ溜まってしまう人は、外耳道の自浄作用がなくなっている可能性があるから、そういう人は耳垢を取る必要があると、ある耳鼻科のホームページには書いてあります

主さんやお子さんはそういう体質なのでしょう


それに、長期間耳掃除をしてきた人は自浄作用が損なわれている場合が多いそうです

耳垢を取らなくて良いと言うのは、あくまでも、今まで耳かきをしたことが無くて、自浄作用がある人だけの話ですから、子供の頃から耳かきをしてきた多くの日本人は、既に自浄作用は損なわれていると思われます


No.12 21/04/22 15:20
匿名さん7 

期待に添えなくてすみませんが、釣りではないですよ。

ホコリの中に、数億数千万のダニが生息するって様々なメディアが過去に散々と言ってます。
ゴキだって、水と人の髪の毛一本で一か月は生きられるそうです。

古今東西のことに大抵は間違いはなかったりしますよ?
何でもそうですが、盲信は危険です。

No.13 21/04/22 15:22
お礼

>> 8 排出する機能があるから耳かきを耳の奥の深いところまで突っ込んで耳かきをする必要はないってことだよ。 排出されて耳の穴の浅いところにまで移動… 以前知識がなかった時に耳かきで押し込んでしまったものたちだったんですね。
もう耳鼻科行ってリセットされたと思うので、無意識にいじらないように気をつけます。
ありがとうございます。

No.14 21/04/22 15:24
お礼

>> 10 削除された回答 本来はやらなくて良いものですよ。
ですが8さんの言うように自浄作用が追いついていない状況だったようで耳鼻科に行って除去してもらいリセットするのが正解だったようです。

No.15 21/04/22 15:30
お礼

>> 11 耳垢が溜まる周期が早く、取っても取ってもすぐ溜まってしまう人は、外耳道の自浄作用がなくなっている可能性があるから、そういう人は耳垢を取る必要… まじですか。それはショックです。
息子は耳かき使ったことなくて、小っちゃい時から耳鼻科でお世話になっておりました。
上の子もそうなんですが、まだ溜まりにくい方というか、溜まって無さそう?
やっぱ8さんの言うように体質とかもありそうですね。

No.16 21/04/22 15:32
お礼

>> 12 期待に添えなくてすみませんが、釣りではないですよ。 ホコリの中に、数億数千万のダニが生息するって様々なメディアが過去に散々と言ってます… 話題が逸れていることに気づかないのでしょうか?
もう来なくて大丈夫ですよ。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

身体の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧