注目の話題
派遣社員です。突然、契約を切られました。 昨日、派遣先の担当者から「(私)さんにさせれる仕事はないので、来週から来なくて良いです」と遠回しに言われました。
女友達が身長156cmで私に身長を事あるごとに自慢してきます。 物が届かなくて男子に取ってもらったとか男子に身長が可愛いねと言われたとか。 私は161cmな
生きるため、生計をたてるため為、働いていますが今の政府は死ぬまで働けを推奨しています。 好きな仕事ならともかく、嫌いな仕事を延々とこなす人生って何でしょう。氷

疲れた 私は一歳半の子供がいる母親で、4月から復職しました。製薬会社で、専門職…

回答5 + お礼0 HIT数 354 あ+ あ-

匿名さん
21/05/21 05:46(更新日時)

疲れた
私は一歳半の子供がいる母親で、4月から復職しました。製薬会社で、専門職として働いています。
復職後は育児と仕事のメリハリができて、新鮮に感じ、張り切って取り組んでいましたが、いつもの間にか体力に限界がきたようです。何もかもに疲れました。
容赦なく仕事を振ってくる上司、山積みの仕事があるのに、保育園に子供をお迎えにいかなければなりません。同じ職場の旦那が、残業して仕事を終わらせて帰ってくるのが羨ましくてたまりません。
今日は子どもが疲れて眠くて、家事をしている横で泣いてたのに無視してしまいました。
社会人としても失格だし、母親としても失格です。
毎日をうまくこなせない自分が情けないです。
でも一生懸命にやってること、誰かにみとめて、褒めて欲しい気持ちもあります。

相談ではないですね、
日本のどこかに、自分のような方がいたらいいなと思って書きました。

No.3293347 21/05/17 21:47(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 21/05/17 21:54
匿名さん1 

日本のどこかにじゃなくて
まともに働いているワーママなら
99%が同じこと思っていると思うけどね
子供が育てやすかったり
親の協力があったり
職場が近かったり
お金に余裕があったりで
条件はそれぞれ違うかもだけど

小町でちょっと前に営業から総務に移って
やりがいがないって愚痴った時短女性が
ボコボコにされて
本人辺レスも無しだったけど
やりがいがある仕事をすれば
そりゃどこかで無理もしないといけないと思う
個人的には一日中子供と向き合うより
私は仕事したいタイプだけど
主人と同じ思いの人はたくさんいるよ

No.2 21/05/17 22:04
匿名さん1 

↑誤字だらけだ
辺レス→返レス
主人→主

私も疲れてるわ スマンソ

No.3 21/05/17 22:14
nitro ( QEKRCd )

もう全てほったらかしにして
どこかに行かれたらどうですか?
一人で。私ならスッキリします。
少し勇気が必要な事かもしれませんが…。

できんでしょ?あなた。

あなたの板見てしまって、
私はまた苦悩しながらも
お子さんと共に成長している
お母さんがいると思って、
改めて感心してしまいました。
責任感強いんですよ、ご主人の事が
羨ましく思っても心と体が重くなっても
しっかりとご家族の事、会社の事に
取り組まれてるあなたは。

子育てに休みがないって事は
やらないとやっぱり分かりません。
休みの日はご主人に丸投げするぐらいの
気持ちでお願いしたらどうですか?
平日の家事の2/3ぐらいはやってくれるのでは?

「手伝う」ではないですよ!
家の中の事なので…。
そこはご主人にしっかり理解させましょうね。

私はあなたの様に頑張ってらっしゃる方、本当に尊敬しますし、応援します。

ただ…無理なくなさってください。😉

No.4 21/05/17 22:19
匿名さん4 

お疲れ様です。
両立大変ですよね。よくやってますよ!!!!
私の職場に、5月から産休から復帰された人、います。3人のママです。
家にウオーターサーバーあり(カップ麺等インスタント料理に便利だそうです)、食洗機は勿論、食事は、手作りより、インスタントやお惣菜を組み合わせたり、だそうです。 
私全然完璧じゃないです、って言ってますよ。

失格だなんて!!!自分をそんな風に思ったら、ダメですよ。十分頑張ってる!!

No.5 21/05/21 05:46
匿名さん5 

共働きなら、お勧めは家事代行やベビーシッター、ファミサポさんなどです。

自分の母のようです。

私は預けられまくって育ちましたが、仕事の話をするとき、生き生きしている母を見て、かっこいいな、素敵だな、と思いながら育ちましたよ。

ただ、(構えなくて)ごめんねと思われる、謝られるのは嫌いでした。
自分が母の人生の重荷になっているんだ、と、思ってしまって悲しかったからです。

お子さんを無視した件。
「(無視したことは)ごめんね、お母さん疲れちゃって。少し眠りたいの」と、話しかけてあげてください。

それで大丈夫です。

「もっと仕事したいの」「もう疲れちゃってるの」等々、すなおな気持ちを子供に話してあげてください。

冒頭でシッターをおすすめしたのは、子供はたしかにかまってもらいたがるものですが、それは親でなくても大丈夫だからです。

自分のテリトリーで、優しくしてくれる人がいれば、それでいいのが子供です。

以下、実体験です。

保育園は先生が優しくて好きでしたが、その先生を20人でうばいあう環境なので、「みてみて!」が重なった時に見てもらえない自分は劣っているんだ、と劣等感も醸成されました。
良かったのたのは、子供好きの老夫婦の家に預けられていた思い出。
自分の家ではありませんでしたが、自分だけに優しくしてもらえて嬉しかったのを覚えています。
最悪だったのが同級生の家。横で実母に甘える友達を見ながら肩身が狭い思いをしたのは強烈に嫌でした。

子供は、思い切ってシッターさんやファミサポさんなどお任せして、ご自分は残業してくるなり、寝る時間を確保するなり、してみてください。

そしてお子さんに「あーお仕事面白かった!働かせてくれてありがと!」と、笑顔で言ってあげてください。
以上、ご参考まで。

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

心の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧