注目の話題
職場に馬鹿しかいないので辞めます。 叩かれると思うけど本当に本当に馬鹿なんです。どこの職場にもいるヤバい人が寄せ集まっているんです。 40、50代のアルバイ
旦那がカーテンを閉めるのを嫌がります。 昼間はレースカーテンも開けて網戸だけにします。 私が昼間、「レースしてよ」と言うとしますが、時間が経つと開いています
うちの子は学童とか養護施設なんて行きたくなくてそんなところに行くより一人だけでも家で過ごしたり外出したいな子なんですが、なんでネグレクト虐待になるんですか?子供

我が子の友達について質問です。 学校に一緒に行くお友達が、毎朝5〜10分ほど遅…

回答4 + お礼1 HIT数 387 あ+ あ-

匿名さん
21/05/20 13:28(更新日時)

我が子の友達について質問です。
学校に一緒に行くお友達が、毎朝5〜10分ほど遅刻してきます。
我が子はまだ入学したてで、時間には余裕をもってほしいので早めに家を出すのですが、なんだかんだでいつも待たされます。
我が子もその子と仲良しでどうしても一緒に行きたいらしく、他にも一緒に行けるお友達は近くにいるのに、その子が来るまで待ち合わせ場所でもたもたしています。(我が子以外の子は、その遅れてくる子を置いて先に行く)

少なくとも始業の15分以上前には学校に着けるよう(実際一緒に歩いて逆算)早めに家を出しているのに、結局毎日ギリギリくらいにしか学校に着かないようです。
こちらが相手に合わせて遅く行く選択肢は全くないので、先に行こうと言っても我が子は待つと言って聞きません。
なので、結局私も一緒に待ち合わせ場所までついて行き(いつ来るか分からないので我が子一人で待たせられない)、毎朝の忙しい時間にその子を待っています。

たかが5分10分といえど、下の子のバスの時間や私の仕事の準備の兼ね合いもあって一番バタバタしている時間帯の上、そもそも私自身が時間にルーズなことが大嫌いなため、さすがに毎日のことで朝からイライラしてしまいます。
それでも、相手の親に私がそんなことを言う権利はないし(一緒に行かなきゃいいと言われたらそれまでなので)、正直なところ時間にだらしない子のためになんでこっちがバタバタしなきゃならないのかという思いと、我が子が誰と通学しようがそれに親である私が干渉すべきじゃないという思いで、一人でモヤモヤしています。
何か対策はないでしょうか。

No.3293581 21/05/18 07:35(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 21/05/18 08:51
匿名さん1 

主さんと主さんのお子さんの意見が一致しているのなら

「時間になって居なければ先に行かせますが、大丈夫ですか?」と、私なら相手親に伝えると思います

そこで関係が悪化するならそれまでの間柄ですし、もしその子が「どうしても主さんの子と行きたい」と考えるならば時間通りに来るはずです

ただ主さんのお子さんは「待つ」と言っている

それが友情からなのか、何か人間関係に問題があるからなのかは分かりませんが、それで相手との関係がうまくいっているのならいいのではないでしょうか

それこそ主さんが「一緒に待つ」必要は無いんじゃないかって思います(キツイ言い方ですいません

No.2 21/05/18 14:04
匿名さん2 

一年生なので、まだご心配な事も多いでしょうが、朝の登校については、お子さんに任せるしかないと思います。お子さんが待つと決めている以上、親はどうしようもありません。そして、人目がないなど、危険な場所でなければ、主さんは付き添わなくて良いと思います。この先、お友達を待つことで遅刻するなど、お子さん本人が何か困る経験をすれば、また変化があるかもしれません。小学生になると、それまでより手が離れていきます。親にできるのは見守ること、子供の様子に目配り気配りを怠らないこと、後は子供が困った時にいつでも助けられる体制でいることだと考えます。主さんも、毎日お疲れさまです。

No.3 21/05/18 20:06
お礼

>> 1 主さんと主さんのお子さんの意見が一致しているのなら 「時間になって居なければ先に行かせますが、大丈夫ですか?」と、私なら相手親に伝える… ご返答ありがとうございます!1さんのおっしゃる通り、私と相手の親とは意見が一致していて、「いなかったら先に行く」「間に合わなかったら置いてって」という話になっています。

我が子は私の方針で少し早めに家を出ているだけで、その子の時間に合わせてもギリギリではあるけど遅刻はしないので、我が子に合わせてその子にも早くしてというのは違うなと思っています。相手の親もそう思っているからか、我が子が毎朝のように待っていると分かっていてもその子を急かすようなこともしません。私はそれはそれで仕方ないと思います。
だけど、その子も我が子も一緒に登校したいという思いはあるようで、我が子に先に行こうと言っても待つというし、その子にも直接「うちの子は歩くのがゆっくりだから早く出るけど、●●くんは別に無理して合わせなくていいからね」と伝えても「一緒に行きたい」と言うので、どうしたもんかなぁ…と…。
もし逆の立場なら、別に朝早く行く必要もないし、置いてってもらった方が焦らなくて済むし、毎朝毎朝待たせることが申し訳ないなと感じるのではないかなと悩みます。
ただ、我が子には入学したてのうちからその子のように「バタバタするけど間に合えばいい」みたいな価値観は持ってほしくないので、その子に合わせて出るつもりもないし、だからといってその子にこちらに合わせて早起きしてほしいとも思わないんです。

本人たちの問題だと分かっているからこそ、口出し出来なくてもどかしいというか…。
私も一緒に待たなくていいと思いましたが、少し離れたところから朝その子の家の近くで一人ぽつんと待っている我が子をみていると、せっかく早く起きたのに、せっかく時間にゆとりを持たせているのにと、複雑な気持ちになります。
大通りに面しているので車も多いし、やはり一人でいさせるのも心配だなと…。元々私自身過保護で育ったので、我が子にも同じように思ってしまう心配症なんです…。それがダメなのかもしれません。

No.4 21/05/18 21:25
匿名さん4 

ギリギリとはいえ
始業に間に合っているなら
しばらく静観するのが良いと思います。
遅刻をしてしまったり
先生に注意されたりしたりしたら
いよいよ問題なので、その時に
それを理由にお子さんには
友達待たずに先に行け、
と強く注意したら良いと思います。

No.5 21/05/20 13:28
通りすがりさん5 ( 30代 ♀ )

わたしも時間にルーズなのは大嫌いなのでお気持ちよくわかりますが、お子さまの感覚の問題なので私なら干渉しません。お子さまは友だちを待ちたい。遅刻するかもしれないギリギリでも、平気なタイプなのでしょう。始業時間ギリギリでやってきて、開始ぴったりの時間には業務開始できない人わりといますけど、みんな平気そうですもんね。そっちがわの感覚なんでしょう。嫌ならそのうち早く行くようになりますよ。うちの娘も待たされてましたが、真面目な委員長タイプなので、ある日キレて早く行くようになりました。一方で弟は遅刻ギリギリに滑り込みセーフする日々です。出る時間同じでもお腹いっぱい遊びながら登校したらそうなるそうで。彼の感覚はわかりませんが、間に合ってるからいっか。と理解することにしました。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧