注目の話題
妻が家出をしてしまいました。泣かせてしまいました。 今日で3日目です。 行先はわかっており、職場にも出社してるそうです。連絡もとっていますが「しばらく1人に
職場に馬鹿しかいないので辞めます。 叩かれると思うけど本当に本当に馬鹿なんです。どこの職場にもいるヤバい人が寄せ集まっているんです。 40、50代のアルバイ
ワンオペってなんですか?? 自分37歳、妻31歳、子供5歳、2歳の4人家族(大阪在住)年収1500万です。 僕は営業の仕事をしており、妻は専業主婦です。

シンプルに疑問です。 夜の外食は少人数でも問題視されがちなのに 昼の外食…

回答9 + お礼8 HIT数 575 あ+ あ-

匿名さん
21/05/26 22:10(更新日時)

シンプルに疑問です。

夜の外食は少人数でも問題視されがちなのに
昼の外食は問題視されないのは何故?

有名人とか、3人で深夜に外食だとかスクープされるの見たけど、
昼間に4人以上で外食!っていう記事みたことない。

寧ろ昼間なんて普通に満席なってたりするし、
ばかみたいに行列なラーメン屋もあるし。
そういうところは何も突っ込まれない。

コロナウイルスは夜しか感染しないと思ってんのかなってくらい
昼と夜での対応が違いすぎる。

時短要請だって夜だけだし。
夜の方が人少なくて安全なんじゃないの?とも思う。

何で何だろう?不思議でたまらないので誰か教えてください。

No.3299067 21/05/26 14:55(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 21/05/26 15:00
匿名さん1 

夜は飲酒の可能性が高くて
気が緩んだ状態で食事の時間も長引きがちだから…とか?

No.2 21/05/26 15:03
匿名さん2 ( 40代 ♂ )

昼は仕事で出てるのが大半なのだからでは?

夜は家で食べなさいよって話かと。

No.3 21/05/26 15:03
匿名さん3 

ほ、ほんまや…
飲酒云々はまぁ有るでしょうが
全く問題視されて居ないのは
流石に不自然ですね

No.4 21/05/26 15:47
空飛ぶモンティパイソン ( 30代 ♂ GPJQCd )

「不思議でしょうがない」というほど仮定できない話でもないし、考察の前提から考え直しても「そういうことなのだろう」という答えと、考察前提の不正確さくらいにはたどり着くような気がするのですが、

そもそもの話として
それについて「誰」が公式の答えを持ってるわけでもないですよね。

No.5 21/05/26 15:54
主婦さん5 

まあ、夜はお酒を飲む確率が高い、さらに食事時間も長くなりがち、ということでしょうね。

一番問題なのは、「飛沫」だから。
どれだけ飛沫が飛び交う確率が高いか、という問題だと思います。

夜の会食は、お酒を飲む確率が高い。
お酒を飲むと気分が高揚して、声も大きくなるしマスクを外したりもしやすくなる。
それだけ飛沫が飛ぶ確率が、高くなる。

また、夜の会食は昼間に比べて長時間になることが多い。
会食時間が長いと、それだけ飛沫が飛び交う時間も長くなる。

それらのことを総合して、
昼間より夜の会食の方が飛沫が飛び交う確率が高い=感染する確率が高い
ということだと思います。

昼間の密も、問題だと思いますけどね。

No.6 21/05/26 15:54
お礼

>> 1 夜は飲酒の可能性が高くて 気が緩んだ状態で食事の時間も長引きがちだから…とか? カフェで数時間長居する若者も同等レベルだと思うんですけど、
特にお酒に厳しい感じしますね。
夜=お酒=ワイワイ=密って考えなのでしょうか。

No.7 21/05/26 15:56
匿名さん7 

ね〜〜!何でだろう?👀   

たぶんね,マスコミ関係者が動くのが18時からで,
夜であれば有名人をフライデー出来る確率が高まるので
その時間帯を狙っていると思われます。

No.8 21/05/26 15:57
お礼

>> 2 昼は仕事で出てるのが大半なのだからでは? 夜は家で食べなさいよって話かと。 だったら昼も弁当持参かテイクアウトに、って思うけど、
昼まで制限するようになったら今以上に非難殺到するからですかね…?

No.9 21/05/26 15:58
匿名さん9 

私も疑問に思ってた。

あと、入場制限とか感覚開けてとか透明パネルとかは分かるけど、時短営業って逆に混み合うんじゃないかと思う。

No.10 21/05/26 16:01
匿名さん2 ( 40代 ♂ )

>>8
昼まで制限されたら客も店も終わるからじゃないかな、現実的ではないよね。

No.11 21/05/26 16:09
お礼

>> 3 ほ、ほんまや… 飲酒云々はまぁ有るでしょうが 全く問題視されて居ないのは 流石に不自然ですね 飲酒が悪いなら、野球観戦のビール提供してるのも謎…。
ノンアル会食ならいいの?って思うけど、
アルコール提供の有無関係なしに時短要請は出てますよね。
なんで夜ばっか制限されるんだろう。
昼間も同じくらいリスクあるのに。不思議です。

No.12 21/05/26 16:12
お礼

>> 4 「不思議でしょうがない」というほど仮定できない話でもないし、考察の前提から考え直しても「そういうことなのだろう」という答えと、考察前提の不正… 教えてくださいではなく、皆の意見聞きたいですと投稿すべきでしたね。

不思議でしょうがないのは事実です。
いつも言われるのは夜の会食ばかり。
土日のカフェなんて激混みだけど問題視されてない。

No.13 21/05/26 16:14
お礼

>> 7 ね〜〜!何でだろう?👀    たぶんね,マスコミ関係者が動くのが18時からで, 夜であれば有名人をフライデー出来る確率が高まるので … 社会の闇を感じます。
某俳優が24時閉店の店で23時に店を出たところ撮られてて、
人数も3人だし、大人数でもないのにかわいそうと思ってしまいました。

No.14 21/05/26 16:20
お礼

>> 5 まあ、夜はお酒を飲む確率が高い、さらに食事時間も長くなりがち、ということでしょうね。 一番問題なのは、「飛沫」だから。 どれだけ飛沫… 実際どうなってるかよりもリスクだけを考えてるんですかね‥

現に、昼間の公園はピクニックする若者でごった返したり
マスク外して顔くっつけて自撮りする人もいますね。

これだけ夜の飲食店に厳しい制限してるのにも関わらず一向に感染者が減らないんだから、昼間だって同じくらい制限するべきなのにそうしないのは不思議です。

No.15 21/05/26 16:26
お礼

>> 9 私も疑問に思ってた。 あと、入場制限とか感覚開けてとか透明パネルとかは分かるけど、時短営業って逆に混み合うんじゃないかと思う。 週末焼肉屋でバイトしていますが、
時短の期間は、21時には完全閉店だからお客さんは一気に18時~18時半頃来店して、席がパンパンだったりしました。
私の県は時短要請も解除されてるので店は11時まで空いていますが今の方が客はバラけて密避けてます。
本末転倒もいいところだと思います。

No.16 21/05/26 16:27
お礼

>> 10 >>8 昼まで制限されたら客も店も終わるからじゃないかな、現実的ではないよね。 知り合いの夜だけ営業のお店は昼営業初めてもうまく行かず潰れちゃいました。
全て平等は難しいだろうけど、夜に厳しすぎると思います‥

No.17 21/05/26 22:10
通りすがりさん17 ( ♂ )

今の日本人って何でも右に倣えで、本当の真実を自分自身で考えない人が多い。短絡的なメディアの発信を事実として受け止める。戦前の盲目に国を信じてきた時代と似て来ている気がする。

普通に考えて現時点で酒を提供する店に来る人間の数と、昼間に外食に出かけたり満員電車で通勤する人間の数を考えれば危険性が高いのがどちらか解るはず。

今の日本人って中韓の人間と大差ないなと思えて来た。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

その他の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧