注目の話題
一回り以上年下の遠距離恋愛の彼氏がいます。 来月、彼の地元へ遊びにいく予定があります。 その際、彼は私へのプロポーズと、彼のご家族に正式に婚約者として紹介さ
性犯罪で服役した者です。自業自得なのですが生きづらいです。まわりに当然自分のしたことを言えませんし、二度としないと誓っていてもなんか加害妄想をしてしまう自分がい
義母との会話。以前はよくパンを焼いていたと夫から聞いて。 私 今もパン焼いてますか? 義母 全然焼いてないけどどうしたの? 私 子どものために焼きたく

自分の子供にイライラして手をあげそうになったり、もしかしたら虐待しちゃうかもと怖…

回答6 + お礼4 HIT数 408 あ+ あ-

匿名( jjATCd )
21/05/27 12:15(更新日時)

自分の子供にイライラして手をあげそうになったり、もしかしたら虐待しちゃうかもと怖くなった方はいらっしゃいますか?

子供はもちろん可愛いし愛しいし、産まれてきてくれて心から嬉しいです。
周りの人たちが子供のことを可愛がってくれたり誉めてくれると、自分が誉められるよりも嬉しいです。
でもやはり泣き止まなかったり上手く行かないことがあると、私がパニックになり涙も止まらず、抱きあげ方や扱い方が雑になって自分がどんな行動をするかわからなくなります。
それと同時にそんなことをする自分が怖くなり、もしかしたら虐待しちゃうかもと本当に怖くなります。
子供に申し訳なくて可哀想で、イライラと同時に自己嫌悪でどうしたらいいかわからなくなります。
子供に苛つくというよりも自分に苛ついて許せなくて、「こんなママでごめんね」といつも子供に謝っています。


皆さんはこういうことありましたか?
もしありましたら子供がいつぐらいの時がしんどさピークでしたか教えて下さい。

No.3299570 21/05/27 09:44(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 21/05/27 09:51
匿名さん1 

そういうのって、子供を可愛がったり、大切にしたりするより、他にやらない事に焦点が合っている場合が殆どだから、他にやらないといけない事は一旦、忘れる習慣が大切だよね。

その子が引き起こしている現象より、例えばその子が大泣きしている理由を想像するようにする。心の動きを想像する。観察する意識が大切だと思いますよ。

No.2 21/05/27 10:00
匿名さん2 ( ♀ )

ありますよ。
「なら産まなきゃよかったのに」「欲しくて産んだんでしょ」
必ずこう言う人が現れますがお気になさらずにね。

お先真っ暗なことを言って申し訳ないですけど、イライラの形は変化しながらずっと続きます。
今小学生ですがいちいち反抗してきてめちゃめちゃ辛い。お母さん大好きって言われてもさっきまでの反抗が許せなくて笑顔が作れない日があるくらい。

乳児幼児は話が通じなくてわけもなく泣くことが多くてイライラしますよね。ママだって人間ですからイライラもしますよ。怒って反省しての繰り返しです。子供と一緒に成長すればいいと思いますよ。。。と自分に言い聞かせてます。。手を上げそうになっても、本当に手を上げなければいい。

No.3 21/05/27 10:36
匿名さん3 

心の中で産まなきゃよかった!と思うとき実はあります。
けどそれを口には絶対に出して言いはしませんし過ぎたらなんの。
寝顔をみて生んで良かったと癒されるそんな毎日です。
聖母みたいな母親なんていませんよ、わたしの知る限り。
みーんな言わないか自己解決してるだけ。
親だって未熟な人間。
だからこそ子供に育ててもらい、親も子供を育てていくんじゃないかな。
正解なんてないのだから、ただ愛情を忘れないそれだけあれば充分じゃないのかなって思ってます!

No.4 21/05/27 10:47
お礼

>> 1 そういうのって、子供を可愛がったり、大切にしたりするより、他にやらない事に焦点が合っている場合が殆どだから、他にやらないといけない事は一旦、… 泣き止まないと泣き声などに焦ってしまったりパニックになるのですが、冷静に心の動きを観察できるようにします。

コメントありがとうございました。

No.5 21/05/27 10:54
お礼

>> 2 ありますよ。 「なら産まなきゃよかったのに」「欲しくて産んだんでしょ」 必ずこう言う人が現れますがお気になさらずにね。 お先真っ暗… そうですよね。
子育てはずっとその時々で大変なことがありますよね。
今は子供が言葉を発せられず何を求めているのかがわからないことが辛くて、早く話せるようになればなぁと思うのですが、成長していくごとに悩みのレベルも変わっていきますもんね。
お母さん大好きって可愛いですね。
でも笑顔が作れないときもあるってわかります。

反省して今度は心に余裕持とうと思っても、またしんどくなると同じことを繰り返してしまいます。
イライラしないママにならなきゃと思っていますが、子供と一緒に成長すればいいと心をゆったりさせたいです。
本当に手を出してしまったら一生自分を許せないと思います…

コメントありがとうございました。

No.6 21/05/27 11:24
通りすがりさん6 

そんなもんそんなもん!

自分が疲れてるからそうなりやすいんだ!と気づいてからは、家事をやめてなるべく寝るように心がけました。

0歳…泣かれるとツラい。外出先で泣かれるとこちらがパニックに。

1歳…よちよち歩きめっちゃ可愛いけど、車道に出ないか、転んで頭をぶつけないか、落ちないかで気が気じゃなくて疲れる。

2歳…転ぶ心配が減る代わりに、走り出す心配が増える。後半はイヤイヤも増えて体力も付いていて、こちらも超イライラする。

3歳…イヤイヤが、親がなにか言えば収められるときと、何をしても爆発するときとの差が激しい。将来が心配になるレベル。力も強いので大変だし、なんでこんなふうなんだろうと嫌になる。
 
4歳…スッと落ち着きが出る。子供らしくなる。あの暴れ方、発達障害を疑ったくらいだったのに、あれはイヤイヤ期だったのか、と納得。
でも精神ケアが面倒。思春期かよ!みたいなやり取りが増える。※うちは女の子
 
体力的に楽になったと感じたのは、少しこちらの話が通じるようになっり、まだ意思もあまりなかった1歳〜。
そのころ、二人目作りたいなと感じました。
その次にグッと楽になったのは、4歳になってからですかね。

ご参考まで。

No.7 21/05/27 11:51
お礼

>> 3 心の中で産まなきゃよかった!と思うとき実はあります。 けどそれを口には絶対に出して言いはしませんし過ぎたらなんの。 寝顔をみて生んで良か… 私だけじゃないんだと思えただけで、心が落ち着きました。
とてもわかります。寝顔を見るととっても癒やされて、なんでこんな子にイライラしちゃったんだろう…と思う毎日です。
きっと私が想像するママは聖母みたいなママだったんだと思います。
そんな人はなかなかいないんですね。
はい。私自身とっても未熟です。子供に成長させてもらって、私も子供を成長させられるように努めたいです。
コメントありがとうございました。

No.8 21/05/27 11:52
匿名さん8 

私はそうなる自分に耐えられなくて、夫に親権渡して離婚しました。

No.9 21/05/27 11:59
お礼

>> 6 そんなもんそんなもん! 自分が疲れてるからそうなりやすいんだ!と気づいてからは、家事をやめてなるべく寝るように心がけました。 0… そうですね…疲れてるとイライラします。
私は授乳が結構体力使うので、体も痛いし夜は眠気も辛いです。
わかりました。体力をつける為に家事もできるだけ手を抜いて、しっかり寝るようにします。

私の子供は0歳で授乳と泣き止まない時が辛いですが、レス主様の年齢別を見ると今は子供が授乳以外寝てくれるので楽な時期なのかなと思いました。
イヤイヤ期、怖いです。
とってもわかりやすい参考になるコメント、どうもありがとうございました。
1歳からと4歳あたりが楽に感じたのですね。
楽しみに今をがんばりたいと思います。

No.10 21/05/27 12:15
匿名さん10 

生後1ヶ月→夜昼逆転泣きまくりでワケわからんと子供に怒鳴り反省して泣き
8ヶ月~1歳頃→夜泣きでしんどくて何なのよと怒鳴り以下同文
1歳半~3歳→イヤイヤ期でイライラして怒鳴り以下同文
4歳~小学生→いちいち反抗してきてイライラして怒鳴って以下同文
中学生~高校生→質問にうるせえか無視で返されて、毎日怒鳴って以下同文

ほぼどの年齢でも怒ってますね
叩きはしないけど、くそったれええええ!といつも思ってました
息子はもう家にいないので懐かしい思い出です

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧