注目の話題
義母との会話。以前はよくパンを焼いていたと夫から聞いて。 私 今もパン焼いてますか? 義母 全然焼いてないけどどうしたの? 私 子どものために焼きたく
祖母が栄養不良で亡くなって数年、まだ67歳という死でした。偏食家で好きな物以外食べない、喫煙・飲酒はせず、小食でした。驚く事に、この豊食の時代にまさかの飢餓状態
妻が浮気しました。 家を出ていってもらおうと思っていたんですが、 子供は女の子。 ママいなくなるのイヤだといいます。 どうするべきでしょうか。

ローランドは運転中常に道を譲るらしいのですが 私は交通量が多い道でお店等か…

回答7 + お礼5 HIT数 419 あ+ あ-

匿名さん
21/05/29 10:52(更新日時)

ローランドは運転中常に道を譲るらしいのですが

私は交通量が多い道でお店等から出てきた車を入れてあげたくても
後続車が続いてきてたら、わざわざ止まって入れてあげる方が迷惑か?と考えなかなか譲れません。
赤信号が見えてたり前が詰まってて減速必須なら止まるんですけど。

横断歩道に歩行時がいれば止まるよう心がけてますが、
対向車が来ててなお止まる気配なかったら、歩行者が焦って渡ろうとして対向車に轢かれることがある…と聞いて
そういうときも逆に危ないと考えて止まらないようにしてしまってるんですが、皆さんはどうしてますか?

No.3300224 21/05/28 11:56(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 21/05/28 12:00
匿名さん1 

横断歩道に人がいる時は止まるのが道交法で決まっているルールなので止まります。
ローランドは以前新宿で見かけましたが、道なんて譲ってませんでしたよ。
むしろ通行人の邪魔でした。
何をかっこつけてるのやら。

No.2 21/05/28 12:03
匿名さん2 

常に道を譲るってのだけ聞いたら、状況を考えて行動をした方が良いよ

って思う

譲る気持ちは大事だけど状況に応じた運転をする事がまず大優先ですから

ローランド?って人の運転を見た事が無いのでそれだけでは判断出来ませんが

No.3 21/05/28 12:03
匿名さん3 ( ♀ )

私は主さんのように臨機応変にしていただけると嬉しいですね。
私は運転しません。歩行者/チャリサイドの意見です。

まだ横断歩道まで距離があるのにこちらに気づいて止まっていただいてしまうと、急いで渡らなきゃならない気持ちの焦りと申し訳なさから、正直その親切を迷惑に感じることが多いです。私はよく歩行を止めて大げさなジェスチャーで「お先にどうぞ」のハンドサインを出します。それでも止まってくれちゃって困ることも少なくないです。車は走っていたのだからその勢いで瞬時に通過していただいたほうがこちらもすぐ渡れるんですがね、と思う。

うちの夫は止まるタイプなので、私の気持ちをたまに説明しますがわかってもらえません。

私は主さんみたいなタイプのドライバーがお好みでございます!

No.4 21/05/28 12:07
お礼

>> 1 横断歩道に人がいる時は止まるのが道交法で決まっているルールなので止まります。 ローランドは以前新宿で見かけましたが、道なんて譲ってませんで… 道交法で決まってるのは知ってるんですが、父が昔横断歩道で止まって
歩行者が慌てて渡ろうとしたら脇から来たバイクに轢かれたという事件があったと言ってたので
対向車やバイクが来てるかつ止まらなそうだったら止まらないのも歩行者のためなのかなと思いました

No.5 21/05/28 12:07
お礼

>> 2 常に道を譲るってのだけ聞いたら、状況を考えて行動をした方が良いよ って思う 譲る気持ちは大事だけど状況に応じた運転をする事がまず… そうですね
多くの人の妨げになるなら譲れないこともありますよね

No.6 21/05/28 12:08
お礼

>> 3 私は主さんのように臨機応変にしていただけると嬉しいですね。 私は運転しません。歩行者/チャリサイドの意見です。 まだ横断歩道まで距離… そう言っていただけてうれしいです
もちろん法律で定められてるから危険そうじゃなかったら止まるんですけど

No.7 21/05/28 12:47
匿名さん7 

田舎町なので、歩行者は多くない地域ですが、信号機のない横断歩道を渡ろうとする自転車は、けっこういるので、『止まってくれない栃木県』って、ワースト1になり、CMでもしつこく流れてくるようになってからは、対向車が止まろうとしてなくても、後続車がいても、対向車も後続車もなく、自分の車だけだから、先に通過した方が歩行者が気にせずゆっくり渡れそうな場合でも、必ず止まるようにしてます。

No.8 21/05/28 14:37
匿名さん8 

止まってくれない都道府県ナンバーワンに最近までなっていた県に住んでいますが、県内で運転してる時は余程の事がない限り譲るようにしています。
でないと、いつまでたっても待ってる車が出れなくて結果渋滞したり、歩行者が横断歩道を渡れなかったりするからです。
本当に酷いので、信号のない横断歩道で歩行者がいるから止まっても対向車が減速もしないで走っていくなんて日常茶飯事ですが、「対向車が止まっているから」と止まる車も結構いるような気がするので、無理のない限りは止まっています。

仕事柄車で近県に行きますが、そこでは皆さん譲り合いの精神があるように感じるので、臨機応変に対応しています。

No.9 21/05/28 16:01
お礼

>> 7 田舎町なので、歩行者は多くない地域ですが、信号機のない横断歩道を渡ろうとする自転車は、けっこういるので、『止まってくれない栃木県』って、ワー… やはり必ず止まったほうがいいんでしょうか。
上にも書いたのですが止まったら横から出てきたバイクに歩行者が轢かれたという父の話を聞いて、いつも迷ってしまうことがあります。

No.10 21/05/28 16:05
お礼

>> 8 止まってくれない都道府県ナンバーワンに最近までなっていた県に住んでいますが、県内で運転してる時は余程の事がない限り譲るようにしています。 … 止まってくれない地域となると上の方がおっしゃるように栃木県なんでしょうか、私は都内のそこまで都会でない方に住んでいるのですが
半端に車も多いため後続車や対向車の存在が気になってしまいます。
(23区の東側は逆に信号だらけ&スピード皆出さないので止まるのも楽)
確かに右折できなかったり出れなかったりして渋滞になってることありますよね、私もそれが気にかかって曲がらせてあげようかな?入れてあげようかな?と思うのですが
同時に後続車は迷惑か?と考えてしまい譲らないことも多々…やはり譲ったほうがいいですね。

No.11 21/05/28 17:13
匿名さん8 

はい、栃木県です。茨城や名古屋がマナー悪いと言われてますが、正直茨城や名古屋の方が優しいように感じます。

元々都下に住んでいた為、交通情報は分かるような気がします。
都下にいた時に教わったのですが、右折できなかったり出れなかったりして渋滞している車を1台いかせるだけなら後続車にそんなに影響はない。けれど誰も渋滞の原因となっている車をいかせなかったら対向車はものすごく渋滞する可能性があるよ、と。横断歩道でも同じだよ、と。

それを聞いてからは、急ブレーキをかけたりして事故の原因になるような事をしない範囲で譲るようになりました。

No.12 21/05/29 10:52
匿名さん12 

私も基本的には主さんと同じ考えです。

店から出てくる車に対してわざわざとまるって譲る必要はないと思います。
その場合は主さんと同じ前が詰まってたり赤信号の場合。

それは当然と思います。
そんな事してたら後ろの流れを妨げる事になるし、場合によってはイラつかせて捲られたりしますよ。
自分が店から出る立場でも、流れが途切れるのを待つしかないと思っているし、そこまでは期待していませんからね。


信号のない横断歩道の場合は、都会は主さんの考えでいいと思います。

うちは田舎なので、それほど交通量も多くはない。
で、ここ最近は警察の横断歩道の歩行者優先の取り締まりが多いので、必ずとまるようにしています。

あ、と思うような所でパトカーや警察官が張り込みをしてるのですよ。
なので、どこで見られているかわからない。

職場でも、あそこの交差点(信号無し)はよく張り込みしてるから気を付けた方がいいよ等と話題にも上がるくらいですから。
数年前まではそんな事はあまりなかったのですけどね。

私も以前は都心に住んでいたので、そんなの気にしませんでした。
田舎の警察は暇なのだと思います。




投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

その他の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧