注目の話題
レストランのお会計の時、2人で5000円と言われ、どう考えても3000円くらいしかたのんでいないので店員さんに質問したところ注文ミスだったようでした。運ばれた料
汚い相談でごめんなさい。 毎日お風呂に入れません。 幼少期から、お風呂に時々しか入らない家庭に生まれ、今も「人と会う前」など必要な時しか入れません。
かなりお金を稼いでいる上に性格も、人の意見に合わせることが好きな人もいると思いますが、もしパートナーの性格がちょっと頑固でも年収一千万以上なら仕方ないと我慢でき

3児の母です。私の母親は車で10分以内に住んでて専業主婦ですが、孫の面倒を一切見…

回答6 + お礼0 HIT数 383 あ+ あ-

匿名さん( ♀ )
21/06/03 17:02(更新日時)

3児の母です。私の母親は車で10分以内に住んでて専業主婦ですが、孫の面倒を一切見ません。。
私の周りでは、
実家にご飯食べに行くー。実家で楽させてもらう♪的な人が多いんですが、
うちは実家に行く時は、ご飯時は外して行くようになってて、13時頃に遊びに行って、2時間くらい孫と同じ空間にいたら疲れてくるらしいので15時には帰ります。
子供が小さい頃から仕事をしてますが、子供の急な発熱などでも「私にうつったらいけないから」と、面倒を見るのは一切断られます。
もし見てもらってもお礼に菓子折りを持っていく流れになってて(こんなことしなくていいのよ、とかは言わず、すんなり、ありがとーと受け取る)、
なんか色々面倒なので実家へは母の日のプレゼントを渡すとか、誕生日の小遣い受け取りにおいでとか言われない限り行きません。
(誕生日とかクリスマスプレゼントは子供一人に3千円はくれます。)
現在子供は中一、小6、小4ですが、私の仕事のことで母の助けを借りたことはありません。周りが羨ましい羨ましいと思いながら全部1人でやってきました。
そんな中、「せっかく近くに住んでるのに全然うちに来ないね。」と言われました。
行っても私になんのメリットもないから行きたくないって思ってしまう私ってやっぱ横着というか図々しいんでしょうか?
言いたいこと言えないし、行くならなんかケーキとか持って行かないといけなくて余計な出費だし、子供たちもそんな行きたがらないし。
うちの子くらいの年齢だとばあばんち行きたがりますか?同じくらいのお子さんいてご実家が近い方、なぜよく実家に行くのかなど色々お話聞かせてください。

No.3303531 21/06/02 14:51(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 21/06/02 14:59
匿名さん1 

実家に行くのに毎回手土産ってすごいですね、聞いたことないです。
でも三千円くれて可愛がってもらえるならまだいいかもしれないですよ。下には下がいます。
というのも私は二児の母ですが、預けたどころか合わせたことすらないです。
それどころか子供がいると話してもいません。それくらい不仲な親子もいます。
幸い友人や近所に恵まれているので子供はあまり寂しさは感じていないみたいですが。
主さんも大変だろうと思うから、行きたくないなら無理して行くことないよね。

No.2 21/06/02 15:29
匿名さん2 

そんな関係の親子がいてもおかしくはないが、「全然うちに来ないね」と言われたらモヤるよね。それは主さんの心が狭いんじゃなく、当たり前の感情だと思うよ。

No.3 21/06/02 15:46
匿名さん3 

そおゆう体質のお母さんなのでしょうね。にしてもなんだか寂しいし悲しくなって来ますよね。お子さんもそりゃ行きたがらない、子供は正直ですもの。全然うちに来ないよね、ととんちんかんな事を言われた際にはスレ内容などは伝えているのでしょうか。勿論ケンカ口調でなくやんわりと。分かっていて言われていたらお母さんも確信犯です。見極めて対応しないと主さんの労力の無駄にもなります。

No.4 21/06/02 15:49
匿名さん4 

似たような感じです。
車で10分くらいの所に実家があります。
行く時は必ず菓子折り。お嫁に行ったら別のお宅なんだから菓子折りは当たり前という常識の実家。
親孝行で子ども達を連れていくことはしますが一切子どもを見てくれない。
親からすると孫をみるのは疲れる。自分の子は自分で見なさいと言うスタンス。
実家からお年玉はくれます。それ以外は野菜くらいはくれます。
同じく、子ども達は行きたがらないです。
周りが羨ましいと感じたことは多々あり。
自分の親は歳をとったら子どもに面倒見てもらうのも当たり前。定年過ぎたらお小遣いをくれって言ってますよ。
なので実家とは適当に波風たたない範囲で付き合ってます。自分達がやってあげるばっかりで嫌になることもあるけど、そんな家庭で育ったせいか反面教師にさせてもらってます。
そんな家庭もあるさ。

No.5 21/06/02 16:10
匿名さん5 

色んな家庭があるもんですね。
全然うちに来ないと言われてもそんなんだったら行きたくなくなるのは当然ですよね。

うちは行く度に子供に小遣いもらえるし、ご飯食べさせて貰えるし、手土産は逆に持たせて貰えるから子供も行きたがるし毎週のように行ってましたけどね。今は離れてるので無理ですが。
社会人になった今でも時々おじいちゃんおばあちゃんに電話してるみたいです。
親が多少厳しくしても甘えさせてくれるから子供にとって心地良いみたいです。

No.6 21/06/03 17:02
通りすがりさん6 

うちのとこに似てます。
うちの場合、母親が毒親なので実家へ行くことは年1あるかないかです。
たまにご飯に誘われますが、憂鬱で行きたくないです。
誕生日やクリスマスもなにもないし、子供を預けた事ももちろんないです。
まわりは実家依存が多くて羨ましいと思います。義妹が超実家依存で、実家に住んでますが、家事育児義母に丸投げです。それに義母も大喜びです。
金も浮くし、家事育児も楽できて羨ましいです。

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

質問掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧