注目の話題
結婚1年目です 妻にものすごく怒られました。 普段、妻は自転車で駅まで行きそこから会社まで出社するのですが雨の日などは僕が会社まで送っています。 しかしい
若いうちに恋愛してきたカップルが羨ましい。 結婚のプレッシャーに迫られずに恋愛してみたかった。 今の歳となったら結婚相手を探さなきゃいけないから恋愛を楽しむ
離婚について相談です。 私には妻と成人した子供が3人中学生の子供が1人おります。 若い頃は勤めておりましたが、30になる頃両親から実家の事業を継いで欲しいと

ピアノ講師です。 レッスン中に付き添いの保護者に手ふったり、ピアノの椅子からお…

回答4 + お礼4 HIT数 1135 あ+ あ-

匿名さん
21/06/04 19:07(更新日時)

ピアノ講師です。
レッスン中に付き添いの保護者に手ふったり、ピアノの椅子からおりて、母親にタッチとかしにいく小1の女の子に、『〇〇ちゃん、今レッスン中です』ってきつめに言ってしまいました…注意しようか迷ったのですが。

手振ったり、タッチしにいくの、今日が初めてじゃなくて何回も今までやってるからつい今日言ってしまった…
言い方きつかったから反省…

保護者は注意されたら嫌な気持ちになりますかね?

No.3304852 21/06/04 17:57(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

グッドアンサーに選ばれた回答

No.1 21-06-04 18:03
匿名さん1 ( )

削除投票

発達障害とかあって、長時間じっとしているのが難しい子もいるから、直接注意する前に、親御さんに話してからの方が良かったかもしれないですね。

すべての回答

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 21/06/04 18:03
匿名さん1 

発達障害とかあって、長時間じっとしているのが難しい子もいるから、直接注意する前に、親御さんに話してからの方が良かったかもしれないですね。

No.2 21/06/04 18:05
お礼

>> 1 三年ほどレッスンしてますが、 手振ったり、タッチとかしだしたのはここ3、4カ月くらいで、最初の頃はありませんでした。 レッスン中、わたしが注意したりすると、母親の方をわりとちらちら見るタイプです。

No.3 21/06/04 18:13
匿名さん3 

親は注意しないんですか?
ニコニコ応じるタイプですか?
うちも兄弟2人とも3歳の時からピアノ習ってて付き添いしてますが、勝手に立ち上がってこちらに来ることがあれば親が注意しますよ!
ただ、可愛い可愛い〜ハイタッチ〜とかやってる親なら注意されて何か思う人もいそうですね。

No.4 21/06/04 18:17
お礼

>> 3 割とニコニコ応じていますね。
注意という注意はしてくれてなかったのでつい私が言ってしまいました
でも、ほら、早く座って、わかったから、みたいなことは小さい声で言ってます。

No.5 21/06/04 18:28
匿名さん5 

私もピアノ教えていますが、厳しくやってください!と言う親御さんもいれば、明らかに集中力がなさすぎる子に普通に注意しても私が悪いような言い方をする親御さんもいるので迷ったのなら、親御さんに聞いてみたらどうですか?言い方が厳しかったでしょうか?と。

レッスン中に親に手を振るとかタッチしにいくなんて…と思うけど、うちの子供たちが小学生の頃の授業参観、子供たちは親に手を振ったりチラチラ見たりしてましたね。先生がそれを注意してるのも見たことないし。
それを良しとするかダメとするか。

習い事なので楽しくやれば良いとも言えるし、常識は身につけなきゃいけないから注意すべきとも言えるし、なかなか難しいところですね。

No.6 21/06/04 18:58
お礼

>> 5 授業参観は毎週ないし特別なイベントだし、お母さんきたかな?とかソワソワする気持ちはわかります。
でも毎週、最初からお母さんときて、毎回手振ったり、タッチ〜とかやられると遊びじゃないんだけど、って思ってしまいました。難しいですよね。

No.7 21/06/04 19:02
匿名さん7 

ピアノを本人が習いたいって気持ちでなくて、親が女の子だからピアノをやらせたい場合は、、

子供の気持ちがピアノから逸れない様におだててやらせようって親もいるかも?

そのタイプなんじゃ?

それだと、学校の合唱祭で3,4年生くらいから、、
ピアノ習ってる子が、シロフォンやピアノ伴奏になりますが、ピアノ伴奏はそれなりの実力無いと選ばれ無いから、親が期待し過ぎて子供が嫌になり辞めるかも知れないですね。。

本格的に音大を目指す子は幼くても姿勢が違いますからね。

親も、もし辞めても、昔ピアノを習ってたんだけど…とはいえますものね。

楽しく遊びながら続けられたらって考えてる親なら、
主さんもそう言う感覚と割り切ってビジネスだと思えば良いのかも?

或いは、発表会で同世代の真面目に習ってる子とは差が開くけれど、それで親が気付くかもね?

主さんは音大卒で先生になられたくらいですから真面目に練習していた側の人ですよね。
イライラするのはわかります。

まあ、そんな感覚の親子だと、ビジネスだと割り切るのが1番ですよ。









No.8 21/06/04 19:07
お礼

>> 7 そうします。
先日、この生徒さんはレッスン中に目を閉じて寝ようとしたり、あくびをしたり、という態度もありました。その時は母親もさすがに、〇〇ちゃん起きて!と注意していました。今の時期が発表会前ということもあり、今日は私もつい強く言ってしまいましたが、もう来週からは割り切ります

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

その他の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧