大学やめてもいいですか? 大学の勉強って死ぬほど役に立たないですね。その上、退…

回答86 + お礼8 HIT数 10131 あ+ あ-

匿名さん
21/07/03 12:30(更新日時)

大学やめてもいいですか?
大学の勉強って死ぬほど役に立たないですね。その上、退屈。
進学校で周りが受験するからよく考えずに受験して適当な大学入ったけど、講義にまじで興味がもてません。
一方で、自分の将来に役立つ勉強は自発的に楽しく毎日やってます。
もう大学辞めるべきですか?

No.3319922 21/06/27 17:25(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.51 21/06/29 13:36
匿名さん51 

なんか返答が上から目線

No.52 21/06/29 13:39
匿名さん52 

卒業もしてないくせに役に立たないって言い切れる理由が分かりません。
他の方も言ってますが、自分で学費を払ってるのなら好きにしたらいいと思います。ただ、もう3年生?4年生?ならもう少し頑張って卒業したらいいのにってなりますけど。

知識なんてその人がどう使うか次第だと思うから役に立たないんじゃなくて役に立たせる気がないんだという感じがしますけどね。

No.53 21/06/29 14:00
匿名さん53 

30歳すぎて転職しようとした場合の給料が大きく変わる場合がありますよ。経営者になるとか、どうしてもやりたいことがある!って場合を除いては卒業しておいた方が無難です。経験談です。月収で10万近く違ったwそれに勉強はあとからしたくなる場合もあります。その際に教養という名の地盤があるから役に立つってこともあります。いま現在の価値で退屈な勉強も後になって役立つこともありますよ。せっかくのチャンスなのでもうちょっとだけ手を伸ばしてみてはいかがでしょうか。

No.54 21/06/29 15:01
匿名さん54 

大学で非常勤講師をやっています。私の講義を受けてくれている学生の中にも「やめたい」と言う学生は結構います(結局辞めません)

「死にたい」と言ってる奴も結局死なないし、荒唐無稽な目標だけ口にして何も行動しない人は結局達成しません

辞めるか辞めないかはどうでもいいですが「辞めてもいいですか?」なんて聞く人は結局自分のビジョンがないのだと思います。

辞めて何をするか?辞めないで何をするか?の問題じゃないですか?

No.55 21/06/29 15:24
匿名さん55 

豊富な資料を見放題と言った大学のメリットを生かして自分で勉強、研究すれば良いのに

No.56 21/06/29 15:27
匿名さん56 

こういう意見もあります。

https://president.jp/articles/-/23173?page=1

頭のいいあなたなら、どういうことか、お分かりだと思います。
もし、ここに書かれていることが「???」
ならば、あなたは自分が思うほど利口ではないのではないかとお察しします。

No.57 21/06/29 17:27
匿名さん57 

別にお金の出所がいいというなら、辞めたらいいと思います。
いつでもまた入り直すことはできますから
大人になっていきたくなったら、自分のお金で行けばいいですよ。
無駄金を親に払わせないで済みます。

No.58 21/06/29 17:39
匿名さん58 

辞めたら高卒ですよね、大卒の方が給料いい会社に入社出来ます。

No.59 21/06/29 17:46
匿名さん59 

例え、休学をしても、辞めるのは無しです。
卒業資格のためだけに有るのは事実。
けど、有るのと、ないのとで、応募できる仕事が違ってきます。

もしかしたら、今は雇われる気がないとしても、将来、どう考えが変わるかわからない。

それに、海外で暮らしたくなった場合、大卒でないと、ビザが取れない。

とにかく、卒業して下さい。
でないと、人生、そんしますよ、まじで

No.60 21/06/29 18:41
匿名さん60 

大卒の方が就職時に有利になりますよ。

その自学のほうを優先して確実に将来安定して食べていける自信があるなら辞めればいいと思います。

No.61 21/06/29 19:31
匿名さん61 

後期の授業料払う前に辞めて
家でて一人で暮らしてみれば?
働いて自分の社会人としての価値を知る方がいいね。
申し訳ないがあなたみたいなタイプは
うちの会社にはいらない。
人としてどうかと思うし
社会人としては失格だしね。

親に感謝も出来ないで世の中舐めている
人間としてどうかと思うよ。

No.62 21/06/29 19:58
匿名さん62 

真面目な話、学歴って結構大切。主が目指してる先が何かにもよるけど、高卒よりは確実に大卒の方が使える。

海外ならいいけど、日本だと学歴差別はまだ普通にあるから、能力が高くても学歴が高卒ってだけで書類落ちとかも結構ある。

但し、目に見える形(資格)が沢山あればあるほど、学歴より能力重視。

だから、本当に主がしたいことがあるなら辞めてもいいと思うよ。ただ、流石に親に相談しなね。

No.63 21/06/29 23:01
匿名さん63 

まぁ私も大学は保険で入ったようなものなので気持ちは察するところありますが、まぁその他にやりたい事に何が必要か次第じゃないですかね。

時間が必要で今の大学のことをやってる暇すらないならやめればいいし、休学という手もあります。その間のお金は親と相談するなり自分で稼ぐなりご自由にかと。

ただ、辞めてわが道を進むのって並大抵ではなく、後で文句言わない、周りのせいにしないは覚悟されたほうがいいかと。普通のルートから外れると日本の就職システム上大手とかはかなり厳しくなると思います。それをあまりある才能や実績でカバーできればいいですがそんなことができる人はほんの一握りです。
別に永久就職のご時世でもないですからいつでも門戸はあいてるといえばあいてますが。

いずれにせよ大人になる過程で、我を通すなら自由には責任がつく、それを覚悟して臨むならやめてもいいかと。周りに筋通すか、それとも無視して最悪縁きるかもそこも自由です。

また、社会的には選んだもの、与えられたものを完遂するかは実績として見る人が多くいます。
逆に辞めてここまでやってきましたって人を評価してサポートしてくれる人もいますが。
どちらの信用を得るにも口だけでなく何をどう考えて何をどう残せるか。です。




No.64 21/06/29 23:40
匿名さん64 

人間の生涯年収が4000万らしくて、大学は、だいたい私立大学でも高くて1000万。
その四年間、興味ない大学の勉強は適当にして、遊び呆けても、損ではないんだよね。。

大抵の人が大学なんて、遊ぶ目的で行ってるんだから。

別に辞めなくてもいいんじゃない?
サークルするとか他に興味あることすればいい。バイトでもなんでも。
大学通いながら自分の興味あることもできるわけだし、、大学辞めたら、辞めたって言うレッテル貼られるだけで、損な気がする‥。

もし、主さんの行っている大学が、偏差値高いならなおさら行っていたほうがいい。ホリエモンさんですら、大学はほとんどブランドって言ってるんだから。

四年間なんて所詮、あっという間。

No.65 21/06/29 23:42
匿名さん65 

自分のやる気次第なので。高卒でも、高収入の人はいるよね?

No.66 21/06/30 01:19
匿名さん66 

経験上大学中退って悲惨な末路の人が多かったかな?
まあ、自発的に役立つことしてるなら、そうはならないと思うけどね。
自分で奨学金借りて通ってるなら、好きにすればいいと思うけどそうじゃないんでしょ?
卒業までは無難にしとき?笑
あと、大学って理系、医学部、部活やってる、その他専門的な分野の学部にいるような人間以外はほぼ遊びと考えていいくらいだよ?笑
確かに、今の大学生思うように遊べなくてかわいそう。
そういう意味じゃ、つまんねーよな。。。。。。

No.67 21/06/30 02:14
匿名さん67 

自学のために時間を使えるのも大学生の特権だ
と、その時間を通り過ぎた側からすれば思います。

大学は、自らが学ぶ意思を持って所属しなければつまらない場所です。
が、大学生という肩書の貸与、大卒という資格取得機関と考えれば、
誰に対しても有意義な場所だと思います。
その上、自学に勤しむなり、「将来」のための経験を自ら積むなり
自由な時間があるからこそ、できることが山ほどあります。

書籍で得られる程度の知識は、実務では役立たない場合が多いです。
さらなる経験――専門家に教えを乞う、関連業務でインターンする、
といったことを行う場合、大学に所属していることは有利です。
なにものでもない、経験もない一個人からの問い合わせより、
●●大学の学部生です、とあればそれだけで身分が保証されるので。

例えば就職ではなく、クリエイター系を目指しているとしても、
「現役大学生漫画家」とかはキャッチーなんですよね。
下駄を履かせてもらえます。
そういう意味でも、学生という肩書は本当に美味しいですよ。

No.68 21/06/30 02:44
匿名さん68 

仕事でも必要ないと思いつつやっといた方がいいことあるし、関係良くしといた方が得する人間関係もある。

だから必要ないでしょって理由だけで辞めようとして、必要あるものにしようともしてない主は、結局どこいっても同じ考えになると思うし。

他の人への返信を見てても何かと理由をつけて逃げ出したい感が伺える。
きっと違う大学行っても同じように何か言い訳つけてやめそう。

必要ないから、つまらないからだけじゃなくてそれ以外の理由もちゃんと探してからにしなよ。

No.69 21/06/30 03:44
匿名さん69 

いや続けて卒業しときな

潰しがきくから

人生はそもそも退屈なんだよ

大学辞めたところで楽しくなる訳がない

卒業しとけ

ついでにいうと夢なんか持つな

もっとささやかなことに気がついて積み重ねたほうがいい

No.70 21/06/30 06:07
匿名さん70 

そうだなぁ。こんな所で相談して、迷ってるなら今は辞めない方が良いと思うけど。
なんでかって、本当にあなたがやりたいと本気で願っているのであればこんな所で相談しないから。
思い立ったら行動にうつすでしょう。でも、そうじゃないのは自分だけの問題でもないからだと思うのよ。どの道進んでも後悔なんて付き物なんだから。
可能性か確実か。どちらを取るかだね。

No.72 21/06/30 07:28
匿名さん72 

自分の人生で大学を活かせないなら辞めてもいい。理系であれば人材、資料、機材など環境一式揃っている大学は魅力的。それ以外なら自分のなりたい職業で大卒が必要であるかどうか。企業の募集要項を見ればわかるが、総合職は大卒必須が大多数。大卒が就職できないのは素質の問題だから努力次第でどうとでもなるけど、非大卒が就職の選択肢が狭いのは仕組みの問題になるどうしようもなくなってしまう。

No.73 21/06/30 08:30
匿名さん73 

絶対に辞めるべきではないです。
高卒と大卒では就職など、できることの幅が違います。お給料も大卒のほうが高かったりと。
大学を辞めてまでやりたいことがないのなら卒業はしておいたほうがいいです。
将来どうなるかわかりませんから。

No.74 21/06/30 10:47
匿名さん74 

大学生活はあと半年ほどのことで焦る必要はないと思います。
先は長いです。
大学生は「大人」ですが、社会人になる前の猶予期間です。
親や、周りの人に甘えられる最後となります。よく考えてね。
自分で決断できないのであれば、入学した以上、受け入れて、卒業するのが筋でしょう。

No.75 21/06/30 13:32
匿名さん75 

大学の勉強は社会にでたら必要ないですよ。
でも大学は卒業しないと意味ないです。
就活で聞かれるのは大学で勉強したことよりむしろ勉強外で何を経験したかです。
大卒には出世の道がありますが、大卒でないとどんなに会社に貢献しても出世しません。
大卒には、安定した親と財産をもった人間であるという分かりやすい免許証です。
大卒でないと他人からなめられます。
起業するならなおのこと、大卒資格は得たほうが社会的信用があがる。
どちらにしても、将来のことを考えるなら大卒は必須です。
グッドラック!

No.76 21/06/30 13:40
匿名さん76 

ここまで大学に通っておいて、今更辞めるなんて、お金も時間も勿体ない気がしますけどね。
せっかく入った大学なんだし、後少しで卒業なんでしょう?
取り敢えずは大学は卒業しておいた方が、後々役に立つかも知れないじゃない⁉︎

No.78 21/06/30 14:29
匿名さん78 

大学は勉強するところというより研究機関です。興味がないことを研究するのは苦痛でしょうし、嫌々研究したものが誰かの役に立つということもほぼありません。今の学歴に未練がないのなら退学すべきです。興味を持てる勉強にぜひ全力を尽くしてください。

No.79 21/06/30 17:44
ご近所さん79 

役に立つように自分で色んなことを吸収して下さい!何事も心掛け次第だと真に思います。
ましてや、親が大金はたいて入学が出来たわけですよね。そのことも、とても大事かと思いますよ。

No.80 21/06/30 18:52
匿名さん69 

死ぬほど役に立たないというが


死ねずに悩み相談してる件について

No.81 21/06/30 19:19
匿名さん81 

役立たずは親の金だけ散々奪って大学辞めて水の泡にしようとしてるお前だろ

No.82 21/06/30 20:36
匿名さん82 

「勿体無いなあ…」っていうのが、正直な感想。
社会の猶予期間なんて今しかないのに…って、社会人になった今となっては思います。…まあ、全部リモートになってしまったから余計につまらないと思うのかもしれないけど。

大学生は自分のやりたい事を一生懸命やれる唯一の時間です。勉強して本を読んで…なんてのもありだけれど、色々体験しなきゃ勿体ない。
失敗しても笑っておしまい、なんて大学生だからこそできるものです。
辞めても良いけど、やるだけのことやりきって大学なんてもう金輪際二度と行きたくないぐらいの覚悟で辞めないと絶対後悔すると思いますけどね。

No.83 21/06/30 21:21
通りすがりさん83 

資格の為に大学入ったからよくわからないけど、そんな卒業の労力って苦痛なの?
金あるなら大学適当に単位とって卒業して、ギリギリまで遊んでたが良くない?
社会人なんて急いでなっても良いこと無いよ。

No.84 21/07/01 01:22
匿名さん84 

ぶっちゃけ、どこ大学の何学部、何年行っていますか?
あと、将来何をしたいと思っていて、失敗した場合どうしようと思っていますか?就職はしなくて大丈夫ですか?
それによって学歴の価値が変わると思います。

まあ大学の勉強だけに価値を感じるなんてピュアなんだなと思います。
大卒であることにもそれなりの価値があるからです。

No.85 21/07/01 02:03
匿名さん84 

てか大学や学部選び失敗しただけやん。
まだ大学生に言うのは酷だけど、自己責任。

No.86 21/07/01 03:20
匿名さん86 

大学はやめてもいいですよ。
あなたの人生なので自己責任です。

勉強を役に立たせるかはあなた次第です。
その「将来」がくる日までわかりません。

私は残念ながら大学での勉強を活かすことができませんでした。
しかし私の家族は医者と弁護士になれたので、彼らは大学での勉強を役立てられたのだと思います。

No.87 21/07/01 21:28
匿名さん87 

どんな講義を受けてるのかは分かりませんが、もう興味ないのでしょう。
稼ぐための勉強をしてみたらどうでしょう?
大学卒、院卒で大手企業に入ったとしても月収20万~30万円らしいです。
しかし俗に言うフリーランスは月収100万なんてザラという今の時代。
副業からはじめて「これで食っていけるわ」てとこまでいったら、就活一切やらずに独立が理想です。
また、正社員+副業もアリです。

No.88 21/07/02 02:54
匿名さん88 

???
大学1年でもないのに辞める理由がわからん
大学なんて前半で単位取りまくったら後半はほぼ学校行くことないんだから、その時間で自発的な勉強とやらをすればいい
学生でも起業できるし、それまでちゃんと過ごしてればやりたいことやってても勝手に卒業できる
学年進んでから辞めたいって、それ単に単位取れないかもって不安から逃げ出したいだけでは?
もしそうなら辞めるべきじゃない、ていうか自分から辞めるって言い出せる立場じゃない
少なくとも必死で単位取るために活動して、単位取れなかったら留年になる、金銭的に親に迷惑かけるって結論出してから親にどうすべきか判断を仰ぐべき

No.89 21/07/02 03:15
匿名さん89 

一度休学してみてしたいこと、それこそバイトとか一年間打ち込んでみて世間知るみたいでもいいからチャレンジしたいことをしてみたらいいんじゃないですかね

No.90 21/07/02 08:40
匿名さん90 

そこまで通ったなら卒業しといた方が良いです。学歴でも何でも、取れるもんは取っときなさいな。後でどんな状況・心境の変化があるかわからないんだから。

ちなみに私は特に仕事の役に立たない文系の学部でしたけど、講義は面白かったですよ。高校までの勉強は退屈で苦痛でしたが大学から急に面白くなったのでちょっと衝撃でした。
結局は主さんが自分の興味と関係の無い大学を選んだor大学がハズレor主さんも大学も非は無いけど相性が悪い、という事なんでしょうね。

たかがそれぐらいの理由で、まだまだ学歴重視の風潮残る日本で自ら目の前の大卒資格を捨てるのは悪手としか言いようがありません。

No.92 21/07/02 14:57
匿名さん92 

同じ気持ちです。私も大学を間違えました。
私は世間知らずで、右も左も分からない高校生だったとき、母と同じ職を目指そうと思い、今通う大学に入学したのですが、内容がとても退屈で理解不能でした。学生の質も悪いですし、教授も何を言っているかわかりません。
今、他の大学を目指そうと思い、今度共通試験の模試を受ける予定です。
主さんは大学を改めたいとかではないんですか。まあ、大学に行かなくても、自分でやりたいことした方がメリット感じますよね。お互い頑張りましょう。

No.93 21/07/02 20:39
匿名さん93 

私は、四年生有名私立大学を途中辞めたくて仕方なかった。商学部で、簿記を専攻しましたが興味なく苦痛でした。アルバイトは、大学時代に、2年ほどしました。アルバイトは、されてないのかな?計8年、留年しまくりで通い卒業しました。いまでは、卒業して良かったです。今は職を転々としたのち、某葬儀会社の、清掃しています。会社では、偉い学校出てるんだって?とか言われましたが。給料は、パートで、手取り7万。大卒、高卒は、あまり関係無いですよ。私の会社はね。他の会社は、知らないけど。私の意見は、辞めないで、卒業なさるほうが良い。継続は力なり。頑張ってください。

No.94 21/07/03 12:30
お姉さん94 

全ては主さんが選択すること。
親からの感謝で最後まで通うのも、今の自分に必要ないと辞めるのも、保険で意味のなし得ない大学生活を過ごすのも貴方次第。ゆくゆくその選択の結果が貴方に訪れるのですから。
べつに誰かが決めることではないですよね。だから悩む?ということではないかと。行動するかしないかのどちらか。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

心の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧