注目の話題
娘婿が不倫していました。家族会議で娘婿をとがめましたが、その後娘も同時進行で不倫していた事が発覚。娘とその相手双方に二度と会わないと約束をさせたのに、再び不倫し
上司に1万円渡されて、俺とお前の分昼飯買って来てと言われたので600円の弁当10個とマック4000円分買っていったら怒られました。 普通1万円渡されたら使いき
ネットで知り合った友人が、余命宣告されていてもう長くないらしいです。(個人情報になるので病名は伏せます。) 遠方なので面会にいくのは難しいです。なので、友人を

発達障害の新人さんが入ってきました。理解する気持ちはあったが無理です…。 チー…

回答12 + お礼0 HIT数 655 あ+ あ-

匿名さん
21/06/30 17:51(更新日時)

発達障害の新人さんが入ってきました。理解する気持ちはあったが無理です…。
チーフはとてもいい人でよっぽどじゃない限り従業員を肩もってくれる人です。

あるモンスタークレーマーと言えるお客さんに新人さんがやられてチーフが取り持ったんですが、新人さんはチーフにずっと理不尽を訴えていてチーフもうんいいよ、大丈夫と答えてました。
そのことで新人さんがオーナーに怒られたとき一緒にいたチーフが「いえ、でも」と言いかけたけどオーナーは遮って説教続ける。
そのあとチーフが新人さんに「オーナーちょっとアレなひとだから」とおどけて言いました。フォローですよね。

それをあとで新人さんがオーナーに「チーフが悪口言ってました」って感じに言ってるのを私含むその場にいた何人か聞いてしまいました。
普通言う?どういうつもりでそんなこと言う?
あんなに庇ってくれた人にもうおどろくような裏切りですよね。
それでなんとなくみんな新人さんに距離おくようになったんですが、いじめだと騒ぎます。

他でもちょっとした一言とか、人として本当に汚い最低なことを普通のようにするんですよね。
これでも優しくしろとか理解しろはこっちが消耗するから無理でしょう…。
本当にどういうつもりであんなこと平気でしておいて被害者ぶるのか理解不能です。

No.3321143 21/06/29 14:11(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 21/06/29 14:23
匿名さん1 

その方は最初から発達障がいを申告して入社されているのですか?
発達障がいも色々ですが、コミュニケーションに問題があると、職場でトラブルになりがちですよね…
距離を置くのといじめは違うので、職場で必要最低限のコミュニケーションだけ取っていれば良いと思います。その新人さんには気の毒ですが合わせる必要はないと思いますよ。
可能なら…ですが、距離を置くことでいじめと騒ぐなら、上司を交えてなぜ、そのような状況になっているのか、本人が納得するかどうかは別として、説明してあげたら良いと思います。指摘と説明を繰り返す事で、少しずつですが成長してくれると思うので。ただし、本人が前向きになってくれることが前提ですが。

No.2 21/06/29 14:26
匿名さん2 ( 40代 ♂ )

結構重めの方ですね。

病状にもよりますが、一般的に理解できない行動や発言をするで一般就労はできない方が多いです。なので障がい者雇用のために、障がい者枠や就労継続サービスというものがあるわけですが、障がい者枠での雇用なのでしょうか?少し無理があるように思いました。

周りに影響を与えるタイプの障害は理解をすると距離を置くのが一般的です。それが一番お互いが傷付かないので・・・。その状況だと長くは続かないと思います。

No.3 21/06/29 14:36
匿名さん3 

その人が仮に自閉症スペクトラムとしまして、だからこれ!というわけではなくもちろん個人差ありますが、しかし、はい。そういう特徴はあります。

どんな状況・条件であっても、たとえ方便であっても、その人にとっては「他人の悪口は良くない」ということが絶対なので、だから自分のフォローで言ってくれたことなのにオーナーに告げ口しちゃうのでしょう。彼(彼女)は正しい事をしたつもりなのでそれにより距離を置かれることは理解できないし理不尽さを感じてしまうんでしょう。だからいじめだと主張する。

定型発達(健常者)の人にとっては当然のことながらそれが裏切りに思えても、その人にとっては「チーフの悪口をオーナーに伝える」というのが絶対正義なんですよね。

まあ、理屈でいうとこんなもんです。
本人にとっては卑劣でもなんでもないということは確実です。しかしその時その時で自分が正しいと信じる事をしてしまうので、全体を通した因果関係は把握できないし、建前や方便を理解せずみんなが作り上げたものをぶち壊すこともある。
信頼関係は崩れやすい。被害を被る人はいるでしょう。

これを予測してその人に「定型発達にとっての当然」な期待はしないでフラットに働くか、定型発達と同じものを求めて結果切るか、別にどっちも自由だと思います。

No.4 21/06/29 15:31
匿名さん4 

発達障害がいじめられるって話がまずすべて嘘ですから。
個人的に見てきた限り発達障害はいつもいじめる側でした。
これがわかってからは理解も同情も一切示さない姿勢でいます。

No.5 21/06/29 15:37
匿名さん1 

いや、4さんみたいなパターンはまれだと思いますよ😅
全てが嘘っていうのはちょっと極端な発想。
少なくとも私の周りでは発達障がいで孤立、もしくは虐めを受けている人は多いです。発達障がいの人が虐める側というパターンは見たことがないです💦

No.6 21/06/29 16:12
通りすがりさん6 

主さんの職場が今後その新人さんとの関係性がどんなふうになっていくか、手に取るように想像できてしまいます。
新人さんはますます被害を訴え意固地になり、主さんたちはますます新人さんに冷たくなる。新人さんはさらに虐められてると言い続け、何なら嫌がらせを始める。
うちでも発達障害が入ってくるたび繰り返したパターンですから想像できます。
そのパターンを発達障害は先に虐める方だろうと表現する方はうちの職場にもいます。

No.7 21/06/29 17:23
匿名さん7 

そういうハンデがあるから、純粋で正直に言うのは間違ってませんよ?。

主さん、1人でも理解してあげようという気はならないんですか?。
国でも障害者差別禁止法で認められてるんですよ。確かに罰則はありませんが、
突き放すんではなく、フォローする事が大切なんじゃないですか?。

確かに気難しいところもある。それは解ります。主さんがそんな風に思っているのは、
明らかに差別している証拠です。たとえ主さんがそうじゃないとしてもです。
ハンデのある人が居ちゃいけないって、誰が決めたんですか?。
どうなんです?。答えてください。

No.8 21/06/29 17:49
匿名さん1 

7さん、主さんは最初は理解しようとされたと思いますよ?
うちの娘も自閉症スペクトラムですが、健常者が発達障がいの方を理解しろと言うのは正直難しいと思います。頭では分かっていても、感情の部分で追い付かないのだと思います。親の私でさえ、娘にイライラすることは日常茶飯事ですから。
主さんはハンデのある人はいちゃいけない、とは言ってませんよ。そんなに責めないで上げてください。
でも、障がい者に理解を示して下さり、有り難いです。

No.9 21/06/29 18:16
匿名さん3 

>>7
>そういうハンデがあるから、純粋で正直に言うのは間違ってませんよ?。
>主さん、1人でも理解してあげようという気はならないんですか?。

知らなきゃしょうがないです。
そもそも発達障害として私達が世間一般に教わる知識ではこの質問文にあるようなことまでは想定できないことが多いです。
こういうケースもある、こういう事例もあると際限なく事細かに挙げていてはネガティヴ・キャンペーンになるし個人差があるため一概に説明できなかったりするからです。テレビなどで説明される症状はあまりに抽象的なものが多いですし。

実際は主さんのようにいきなり直面して戸惑うケースがほとんど。「えっこんなことするの?」って。その行動が障害ゆえと判断できない人の方が多く、のちにそうだと知ることばかりです。
主さんはこのスレで、発達障害の症状、正確にいうとその人の症状として今回のことがあったとはおそらく思っていない。あるいは発達障害者の視点、物の見え方を知らないだけかと思われます。つまり発達障害者の行動として判断していないということ。これはある意味で発達障害差別とは真逆の考え方です。差別とはちょっと違います。まだ理解までいく段階でこそないですが、差別とは違いますよね。

私もですが、発達障害についてまだ知らないことが多いです。「これも障害のせいなんだろうか?でもなんでもこういうのと結びつけるのはどうなんだろう…」というような迷いはいきなり目の当たりにすればあって当然だと思います。
それを「理解してあげようという気持ちがない」といきなり批判するのは早急だと思います。
それこそ発達障害の人が物事をうまくできないのを「やる気がないのか」と決め付けるのと同じだと思うんです。

No.10 21/06/29 19:02
通りすがりさん10 

発達障害についてあまり知らないのですが🙇私も同じような経験があります。

精神疾患に関してもそうですが、こちらも理解したい気持ちがあっても正直難しい問題だと思います。
私自身、精神疾患ではありませんが心身症があり自身もある症状を抱えてる身なので、人と違う人を理解したい気持ちはあります。

ただ昔ある精神疾患であろう人と働いたことがあり、心身共に疲弊してしまいました。その人は病気のせいなのかは分かりませんが明らか怒りをコントロールできない所があり、最終的には暴力を振るわれました。
それに対して相談しても会社は現実的な対処はしてくれませんでした。

そうなってくると、みんな何かしら抱えて働いてるのに精神疾患だと言いたい放題、暴力行為まで許されるのか?という気持ちになりました。
(ここでは発達障害の話ではなく、すみません🙇)

距離を置く。しか現実的にはいい方法がないように思います。
その人も気の毒だけど正直私は何故周りの人が、傷付けられなきゃいけないのか?が理解できません。
障害がある人が守られ一緒に働く人のケアがされないのはおかしいと思います。

No.11 21/06/30 09:12
匿名さん11 

身近で見かける発達障害の人の印象

繊細と、よく言われるように
いろいろ気づく人だなあ
と思う

No.12 21/06/30 17:51
匿名さん12 

私は、このスレを読んで、新人さんに対するチーフの対応がまずいな…と思いました。
チーフなら、注意するときは、注意する、オーナーに新人さんが怒られているときは、かばわない。
これは、たとえ、新人さんが、発達障がいの方でも健常者の方でも同じ対応をした方がいいと思いました。
発達障がいの方なら特になのですが…
仕事のミスとか、人間関係の対応だとか、どこがまずかったのかはっきりと言ってくれないとわからないのです。
曖昧な対応をされたら、何が悪かったのかわからなく、主さん達がいきなり冷たい対応をされると、ものすごい衝撃を受けて立ち直れないと思いました。
そこは、なぜ冷たい対応をしているのか、新人さんにはっきりとわかりやすく説明した方がいいと思います。
それで、新人さんが納得できないのなら仕方ないのですが…

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

その他の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧