注目の話題
世の中の旦那さんや同棲中の彼氏さんって、 奥さんや彼女さんが1人で夜道を20分も歩って帰ってくるとして、 何の心配もなく、迎えにまで行かなくとも、自分は平気
婚約者がいて、11月に結婚を控えています。 最近彼の怒った時の言動に疑問があり、結婚してもいいのか悩んでいます。 彼が怒るきっかけは様々ですが、最近
一回り以上年下の遠距離恋愛の彼氏がいます。 来月、彼の地元へ遊びにいく予定があります。 その際、彼は私へのプロポーズと、彼のご家族に正式に婚約者として紹介さ

母親って、娘よりも息子の方がかわいいですか? 私は兄がいる妹です。 母子…

回答6 + お礼0 HIT数 524 あ+ あ-

匿名さん
21/07/03 01:16(更新日時)

母親って、娘よりも息子の方がかわいいですか?

私は兄がいる妹です。
母子家庭です。

例えば、家族で出かける用事があって私と兄が寝坊しました。
朝起きると母が怒っていました。
「なんで怒ってるの?」と聞くと、
「何時だと思ってるの?」と言って私には怒りますが、兄とは普通に喋っています。

あと、雨の日に帰ってきたら玄関に兄が立っていました。
雨で服が濡れていたので、母がタオルを取りに行き兄に渡しました。
私にはタオル持ってきてくれませんでした。
「えっ、私にはタオルないの?」と言ったら、
「いるの?」と言って取りに行きました。

兄には、何も言わずにタオルを渡すのに、私には言わないと持ってきてくれませんでした。

家の周りの草むしりも私にしか手伝わせません。
文句を言うと「お兄ちゃんは頼りにならない」と言います。
お手伝いは私ばかりです。

私は、都合のいい家政婦とかお手伝いと思ってしまいます。

母に、「なんでお兄ちゃんにはやってあげるのに私にはやってくれないの?」って聞いたら、
「◯◯(私)は自分でやってるでしょ」と言います。
兄には、自分で出来ることでもやってあげています。

兄は確かに面倒くさがりです。
なにもしません。
でも、兄弟なのに不公平です。

母親って、やはり娘だとお手伝い要員にして息子にはなんでもやってあげたいって思うのでしょうか?

なんか不満です。
私は妹なのに…

よそのお宅はどうですか?


No.3323022 21/07/02 13:39(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 21/07/02 13:53
主婦さん1 

私には高校生の息子と小学生の娘がいます
可愛さが違うんですよ。

私かすると娘=守ってあげたいけど口が達者で言い返してくるとこが可愛い
腹立つ事があっても可愛い

息子=長男でシッカリしてて優しい
守ってあげたいぐらい可愛い
喧嘩して息子が正論で返してくるけど その時はカッコ良く逞しく見える。

No.2 21/07/02 13:56
匿名さん2 

男女差だと思う。力仕事なら男の子にやらせるのでは?

No.3 21/07/02 13:58
匿名さん3 

うちの母もそうでした
兄→個人部屋があり他姉妹は入れない、猫撫で声で話しかける
私→入学式卒業式などの行事は一切来ない、声かけ全くなし

あからさまに差別でした。

No.4 21/07/02 14:39
通りすがりさん4 

学生時代、男友達がいなかった女性がママになった場合に多いんじゃないかな。

我が子とはいえ、
男子の扱い方がわからないから、娘より息子に距離を置いてしまうんだと思いますよ。

今のキミも、
男子と女子に対する態度が違うんじゃないかな。
そのまま大人になると、ママみたいになるかも。

No.5 21/07/03 00:41
OLさん5 

わかります。
私の場合は兄ではなく弟がいます。母子家庭です。
ちょっとしたことでも弟が優先されていました。
本当にちょっとしたことですが、食卓に出された焼き魚とか、「大きいものは弟」「見た目綺麗なのは弟」「焦げたのは私」みたいな感じでした。
用意してくれる順番も必ず弟が一番、その次が私でした。
母もほとんど無意識だったと思いすが、しっかり覚えてます。

同じことをしても私は怒られて弟は怒られないですし、お手伝いを頼まれるのも私だけ。
高校生になったらおこづかいはナシと言われていたので私はバイトをしましたが、弟はバイトをしておらずおこづかいを貰っていました。 
「部活だから仕方ない」そうです。
「バイトしないでおこづかい貰えるなら、部活すればよかった」と当時は思ったものです。

ずいぶん悩んだしひねくれました。
「差別しないでよ!」と母に言ったら「差別じゃなくて区別だ」とワケのわからないことを言われたり。
「お姉ちゃんなんだから我慢しなさい」も定型文ですね。

ですが今はわかります。
母は私のことが可愛くなかったわけではなく、「兄弟とはそういうものだ」という固定観念があっただけなのだと。
母は三姉妹の長女に生まれましたが、やはり「妹優先」「怒られるたり我慢するのは母」で育ってきたようです。
「同じことを自分の子供にもしてやる!」という歪んだものではなく、単純に「子育てはそういうふうにするものだ」という無意識の思い込みが強かったのだと思います。

また、我が家は弟が発達障害気味なこともあり、単純に「弟のほうが手がかかった」ということもあるかもしれません。

逆に、何でもやってもらって甘やかされた弟が今ではかわいそうです。
もう30過ぎていますが、一般常識もないですし、役所や銀行に行ってもちゃんと任務遂行できません。
「実印」「(給与などの)額面」「投資」など、大人であれば誰でも知っている言葉も理解していません。
ごはんの炊き方も知りません。
甘やかされることが愛情ではないと本当に思います。

長文すぎてごめんなさい!自分の話ばかりになってしまいました。
主さんのお母様も、ご自身の子供の頃の環境などが影響していることもあるかもしれませんね。
女の子だから頼みやすい、同性だから厳しくなる等はあるかもしれないですね(;>_<;)

No.6 21/07/03 01:16
匿名さん6 

あ〜わかります。
私の母もそうでしたよ。姉の私が邪険にされてる感じでしたが。妹の習い事のために私の奨学金を勝手に使い込んで、足りなくなったから私が親戚に頭下げて回ってお金借りて、またそのお金を母の飲み代にされたりとか。
「可愛い子の方が可愛い」ただそれだけです。たぶん主さんのおうちの場合にはお兄さんがお母様の理想の子供であって、その後の子だしなんか思ってたのと違うしいいや〜みたいな。
親も完璧でないとは言いますが、そのように完璧でないどころか根底がねじ曲がっていても子供を生かして親ですってすまし顔しておくぐらいはできるのだから厄介ですよね。

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧