注目の話題
離婚について相談です。 私には妻と成人した子供が3人中学生の子供が1人おります。 若い頃は勤めておりましたが、30になる頃両親から実家の事業を継いで欲しいと
若いうちに恋愛してきたカップルが羨ましい。 結婚のプレッシャーに迫られずに恋愛してみたかった。 今の歳となったら結婚相手を探さなきゃいけないから恋愛を楽しむ
結婚を考えて同棲中の彼氏の対応。 私が先日コロナになりました。 発熱や倦怠感、嘔吐、咳、鼻水など沢山症状が出て苦しんでいたのですが、仕事で彼氏も朝の7時から

息子はすぐ忘れます。 一度教えた学習やルールを繰り返し覚えてくれません。 …

回答4 + お礼3 HIT数 611 あ+ あ-

匿名さん
21/07/06 08:44(更新日時)

息子はすぐ忘れます。
一度教えた学習やルールを繰り返し覚えてくれません。

一度教えたルールは見た瞬間は覚えて実行出来ます。2回は同じように繰り返すのに、3回目で急に別のことをしだします。
例えば傘を捻りながら仕舞う、を初めて見た瞬間から覚えたのに、二度も同じことをやっておきながら三度目で捻らなくなってしまったり。

計算も同じです。
繰り下がりのやり方を一度やってすぐ上の問題を見れば分かるのに確かめようとせず固まってたりしました。

今はマシになりましたが、今度は繰り下がりでは無いのに、通常の引き算も繰り下がりと同じ計算をしようとしたり、0ー3は引けないのに答えを3と書いてしまったり…

親はもう発狂ものです。
支援級の子だし、と仕方ないと思いつつもずっと学習を見てきた傍らやはり悔しさのほうが込み上げてきて…

明日テストなのにあまりにも時間が無さすぎます。
一度きりの人生なのに何もかも中途半端…
情けなくて泣けてきます。
求めすぎなのでしょうか?疲れてしまいました。

No.3325287 21/07/05 21:16(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 21/07/05 21:23
通りすがりさん1 

なんか、辛い気持ちが伝わってきます。
アドバイスできないけど、ここで吐き出して下さいね。

No.2 21/07/05 21:24
お礼

>> 1 すみません、ありがとうございます。

No.3 21/07/05 22:24
匿名さん3 

短期の記憶と長期の記憶は違うんだそうです。私たちでいうと、たとえば電話番号を書き写す時、瞬間的に覚えて瞬間的に忘れるでしょう? あんな感じの覚え方をしているんだと思います。

うちの子も、都道府県を2日で全部覚えて「偉いぞ!」と思ったのに、2日後にテストしたら答えられたのは自分の住む県と北海道だけでした。1月くらい覚えたり忘れたりを繰り返し、そのうちにその単元が終わってしまいました。物事を教える時には「これはこういう事情があってこうなんだよ」となるべく意味を持たせるようにしましたが、できないままのことも沢山あります。うちの子も何らかの偏りのある子だと思います。

うちは、絵を書かせたり、家事を教えたり、勉強以外で仕事にできる才能はないかといろんなことをやらせてみました。でも私が教えたことは大して芽が出ず、自分で好きなことを見つけて頑張っています。私も苛々して怒鳴り合いの喧嘩も沢山しましたが、できないことは仕方ない!という割り切りも大事ですね。何度も夫に「落ち着け」「怒っても仕方ない」となだめられました。

No.4 21/07/05 22:37
匿名さん4 

学習障害とかADHDじゃないのですか?一度専門機関に相談して調べてもらった方がいいですよ。うちの息子もすぐ忘れます。提出物や宿題があることなど。そういう風に脳が産まれてくる前からなってると言われました。

No.5 21/07/05 23:12
お礼

>> 3 短期の記憶と長期の記憶は違うんだそうです。私たちでいうと、たとえば電話番号を書き写す時、瞬間的に覚えて瞬間的に忘れるでしょう? あんな感じの… 怒っても無駄なエネルギーなのですよね。
本人はやる気が無いわけではなく、頑張ってその結果なら受け入れなくてはいけませんよね。
でなきゃ皆幸せになれないと気付きました。
私ばかり息子のことで一人で落ち込んでいるだけかと思ったら、それで兄弟がプレッシャーを感じてテストの結果が怖いと泣かれてしまって…。
良くない連鎖を起こしていると思い直し、考えを改めました。
自分はダメじゃない!一生懸命子供を育てている一人の母親だ!
息子はダメじゃない!一生懸命毎日頑張ってるじゃないか!


自分と息子を否定する暗示はもう止めにします。良いことなんて無い。お互い認め合わなければ良い未来は産まれないですよね。
回答者さん色々経験させてあげてとても立派なお母さんです!息子さんもしっかり聞いてくれたってことですもんね。それだけで充分です^^

No.6 21/07/05 23:15
お礼

>> 4 学習障害とかADHDじゃないのですか?一度専門機関に相談して調べてもらった方がいいですよ。うちの息子もすぐ忘れます。提出物や宿題があることな… 多少あるかと思いますが検査前なのでまだなんとも言えません。はっきり言われれば、もう少しより良い環境が作れるかもしれません。納得して息子と向き合いたいです。

No.7 21/07/06 08:44
通りすがりさん7 

たぶん小学生くらいですよね?

求めすぎだと思います。

子どもは「9歳までは夢の中」と言って、まだあまり理屈が分からなくても不思議じゃない時期。

それなりに学習(思索)に向く脳味噌になるのは、実は10歳過ぎくらいなんだそうです。

その前は、むしろモチベーションを育てることのほうが大事な時期だそうで。
やりたいことをやらせる、やりたくないことは程々でいい、っていう時期なんだそうですよ。

「一度きりの人生」なんていうのが分かるのは、たぶん高校〜大学生くらいだと思います。

それぐらいのユルい感じで育てて良いと思いますよ。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧