何で鮭とサーモンの呼び方変えちゃったの? 同じ生き物なんだから呼び方変えるなよ…

回答3 + お礼0 HIT数 288 あ+ あ-

匿名さん
21/07/08 22:22(更新日時)

何で鮭とサーモンの呼び方変えちゃったの?
同じ生き物なんだから呼び方変えるなよな。
肉を燻製しても生食用に改良しても「生食用肉」とか「燻製肉」としか呼ばないでしょ

No.3327385 21/07/08 21:53(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

グッドアンサーに選ばれた回答

No.1 21-07-08 21:58
匿名さん1 ( )

削除投票

鮭が天然物、サーモンが養殖。だからよび名が違うんじゃなかったけ?勘違いだったらごめんね

No.2 21-07-08 22:06
空飛ぶモンティパイソン ( 38 ♂ GPJQCd )

削除投票

結構有名な話みたいですよ。

「(天然物の)鮭は寄生虫のアニサキスせいで生食ができない」
という常識があり、

「養殖だから大丈夫(だから生食用として買ってください)」
と売り込むことにしたノルウェーの人が、
「鮭って言ってたら、イコール生食禁止ってすぐに結びついちゃうから、サーモンって呼ぶことにしよう。そうすりゃ養殖で生食OKってのも浸透してくはず」
と考えて、呼称を変えたそうですよ。

すべての回答

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 21/07/08 21:58
匿名さん1 

鮭が天然物、サーモンが養殖。だからよび名が違うんじゃなかったけ?勘違いだったらごめんね

No.2 21/07/08 22:06
空飛ぶモンティパイソン ( 30代 ♂ GPJQCd )

結構有名な話みたいですよ。

「(天然物の)鮭は寄生虫のアニサキスせいで生食ができない」
という常識があり、

「養殖だから大丈夫(だから生食用として買ってください)」
と売り込むことにしたノルウェーの人が、
「鮭って言ってたら、イコール生食禁止ってすぐに結びついちゃうから、サーモンって呼ぶことにしよう。そうすりゃ養殖で生食OKってのも浸透してくはず」
と考えて、呼称を変えたそうですよ。

No.3 21/07/08 22:22
匿名さん3 

ネーミングは大事ですよ。明太子だと売れなかったのにスパイシーキャビアに変えたらバカ売れですよ。

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

その他の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

お悩み解決掲示板 板一覧