注目の話題
大学生になると、12時や1時とかに帰るって普通なんでしょうか? 今年から大学生になった娘ですが、友達と会ってたらしいですが遅い時間に帰ると心配になります。
生きるため、生計をたてるため為、働いていますが今の政府は死ぬまで働けを推奨しています。 好きな仕事ならともかく、嫌いな仕事を延々とこなす人生って何でしょう。氷
好きな人が受験生です。 「受験が終わったら告白してもいいですか?」と言うのは迷惑でしょうか。 私は高二の女で、相手は高三の男の人です。

透明水彩始めたけど上手くなれる気がしない なにをどう理解すればいいのかわからん…

回答2 + お礼0 HIT数 216 あ+ あ-

匿名さん
21/07/12 05:19(更新日時)

透明水彩始めたけど上手くなれる気がしない
なにをどう理解すればいいのかわからん
結果ゴミしか描けませんイライラ止まらんでも自分には絵しかないんです
上手いかたアドバイス下さい、描けません

No.3328974 21/07/11 10:41(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 21/07/11 11:00
通りすがりさん1 

いきなり作品、ではなく、色んなタッチで重ねでどんな風合いになるかを何度も描いて感覚掴むのが入り易いと思う。
自然な流れに固執強調する部分と、色んなパターンを色んなアプローチで試す。
他人の作品観て自分なりに再現してみるのも勉強になる。
焦るより、自分なりの流れを掴むことじゃないかな、自分の作品を仕上げるっていうのは。

No.2 21/07/11 11:00
匿名さん2 

白い部分や明るい部分は紙の白さを活かす。
なので不透明水彩(アクリル絵具など)や油彩の厚塗りのように描きながら明るいところを探るのではなく予めどこが暗くてどこが明るいかどこが手前でどこが奥かを把握する必要があります。
また透明水彩があまり上手でない人の傾向は
・水の量が少ないor多すぎ
・色の作り方や選び方がわかっていない
がほとんどです。

色に関しては暗い色に黒をすぐ混ぜたり明るい色に白をすぐ混ぜるなど色の知識がないケースが多い。

これらの技法は技法書がありますし(図書館にもあったりする)、そういうの見て勉強するのがいいと思います。

あと、透明水彩は向き不向きがあります。絵の上手い下手ではなく技法の向き不向きです。
不透明水彩や厚塗りや色鉛筆などが向いてる人は存在(プレバトとか観てるとほんとにそういう人がいます)し、私も水彩やりますが、やっぱり専攻してた油彩の方が馴染みがあります。
水彩がどうしてもできないなら他に希望を見出してみてもいいと思いますよ。

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

質問掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧