注目の話題
実家の母に、夫が趣味で旅行に出かけたことを話すと「暇だからじゃない?」「他にすることがないからでしょう」と言います。いえ、趣味は専門性が高いものですしお金もかか
以前、報われない人生に疲れ、この掲示板で相談して起き上がれなくなり自死を覚悟した者ですが、ふいの来客(友人)により助かってしまいました。 退院してから課長
かなりお金を稼いでいる上に性格も、人の意見に合わせることが好きな人もいると思いますが、もしパートナーの性格がちょっと頑固でも年収一千万以上なら仕方ないと我慢でき

もうすぐ8ヶ月になる女の子のママです。 最近娘の性格について気になります。 …

回答14 + お礼4 HIT数 662 あ+ あ-

匿名さん
21/07/17 09:17(更新日時)

もうすぐ8ヶ月になる女の子のママです。
最近娘の性格について気になります。
6ヶ月ごろから機嫌が悪いことがおおく、何か思い通りにならないとキーキーと泣き叫びます。おもちゃを落とした、よだれを拭かれた、などとにかくキーキー怒ります。
まだ言葉の話せない娘にとっての感情表現なのだと思うのですが、あまりにも大きな声で真っ赤な顔をし叫ぶので心配になります。
この時期の赤ちゃんはこんなものでしょうか。
今は娘の要求(?)通りにしていますが、このままで大丈夫でしょうか。今からしつけなどした方がいいのでしょうか。
今でこれなら…イヤイヤ期の時期に入ったらどーなるのか今から不安です…

No.3331534 21/07/15 08:40(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

グッドアンサーに選ばれた回答

No.16 21-07-16 02:49
匿名さん16 ( )

削除投票

保育関連のパートしてます。
 
あはは!かーわーいい!
自我が強いのは悪いことではありませんよ!
きっとシッカリ自分の意思を持ったお子さんに育つと思います♪。

不満をためているときは、成長のチャンスです。

親側のテクニックとして。
赤ちゃんの思っていそうなことを、言葉にしてあげるといい、というのがあります。
「あらー、そうなの、おもちゃ落ちちゃったのが嫌なのー。そうよねー。はい、どうぞ。」
など。
気持ちを分かってもらえた、と通じるのか、意外とこれで泣き止んだりもします。
もちろんこれが通じない子もいます。けど、顔を見てると、図星をつかれた場合の顔をしてたりもします。

これを繰り返していくと「気持ちを分かってもらえるのは嬉しいものだ」とか「言葉は良いものだ」とか思っていったりします。

ただ2歳~3歳ころのイヤイヤにはこれも効かなくなる…。そうなると場所を変えたり、ミルクをあげたり、おやつをあげたり、泣き止むまで待ったりするしかないですね。
(お腹の不調でぐずる場合もあるので、フォロミを長く上げたほうが落ち着きやすいです。うちは3歳過ぎまで飲んでました。)

しつけは、提案型のやさしいやつは2~3歳から。
(「強く叩いたらおもちゃもびっくりしちゃうよ、やさしく触ってね」とか、「望ましい行動を示す」感じです。)

怒ってみせるのは、イヤイヤ期が抜ける4~5歳までは、あんまり意味がないので、ほぼ必要がないです。

その時期も、怖い言い方するのは効果が低くて。
お子さんのタイプによっては必要な場合もありますが、頻度は低いほうが良いですね。

実際に、「~しないと~になるよ!」みたいな、「大人にはわかること」が、ちゃんと分かって、そのための継続的な努力をしようと思えて、かつ行動できるのは、ぶっちゃけ10歳過ぎでもおかしくないです。

それまでは「モチベーションを育てること」のほうが大事。

育児は長期戦なので、あまりカリカリしないほうがいいです。
また、本当に10歳くらいまでは、子供は身体もうまく動かせず、言葉もうまく出ず、嫌なことがあっても希望通りに動けることのほうが少ないわけです。

「おもちゃ落としちゃったね~嫌だね~拾いたいね~」と声掛けして、親が拾って「希望を叶えてあげて」、「良かったね~」と一緒に喜ぶ方向に誘導する。
そのほうがずっといいです。

No.7 21-07-15 10:46
匿名さん7 ( )

削除投票

泣いたりキーキー言ったりするのは、赤ちゃんなりの、「非常事態アピール」です。
周りの大人から見れば大したことじゃ無くても。
その「非常事態」には、手を差し伸べてその都度ちゃんと対応してあげるべきです。
そうすると子供は、人への信頼感を育み、愛されている、守られている、という精神的安定、ひいては自己肯定感に繋がります。

一昔前の人たちは、泣いてもすぐ手を差し伸べるな、甘やかしになる、赤ちゃんに思い通りにいかないことがあることを身をもって教えるべき、という考え方でしたけど。

赤ちゃんの時からキーキー言う子は、喋れるようになったら、ちゃんと自己主張のできる子、嫌なことは嫌、と言える子になるのではないでしょうか。
どなたかもおっしゃっていますが、今は大変だと思いますが、過ぎてしまえばあっという間。
親子の笑い話になる日が来ると思います。

No.6 21-07-15 10:36
匿名さん6 ( )

削除投票

ちゃんと構ってあげれば気持ちは伝わります。そのままで大丈夫です。乳児期は信頼関係を築く上で特に重要です。人様に迷惑がかかるようなことなら躾けるべきだと思いますが、本当に小さいころ(言葉を理解できないうち)はできるだけ要求を叶えてあげた方がよいです。叱ったところで何で叱られているのか理解はできる年齢ではないので叱るのは貴女にとっても娘さんにとってもお互いデメリットしかないと思います。

すべての回答

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 21/07/15 09:01
匿名さん1 

大丈夫、それが普通じゃないですかね。

意思疎通ができないのがもどかしいのかな、一生懸命に伝えようとしているんじゃないかなって思います。

喋れるようになったり歩けるようになったら癇癪は落ち着いていくんじゃないですかね。

No.2 21/07/15 09:04
匿名さん2 

非常事態でない限り、
泣き出した赤ちゃんの元に
すっ飛んでいったりしない方がいい
とは聞いたことあります。
(様子を見守っておく事は必要ですが、
すぐに抱き上げたりあやしたりといった
手を出さないと言うこと)
「常に自分の思い通りになるとは限らない」
というのを
体に染み込ませるためだそうです。
迅速に要求に応えすぎると
それに応えられなかった時、
対応にもたついた時に少しも
辛抱のできない子供になります。

キーキー言った時にそれを
叱りつける必要はないですが
(まだ理解できない)
好きなだけキーキー言わせておく、
疲れてやめるまで触らず放っておくことで
「あなたが喚いても事態は変わらない」
と言う風に持っていくのです。
具合が悪いとか痛そうにしてるとかは
見逃さないようにしつつ、
これは要求に応えなくてもいいやつだ
と思うものはスルーしていいです。
これが意外と我慢勝負でしんどいのですが(だって早く静かにしてほしいですもんね)
人の迷惑にならない場所では
なるべくその方法で娘さんを
鍛えると良いかもしれません。

No.3 21/07/15 09:25
匿名さん3 ( 30代 ♀ )

伝えたいのに伝える手段が分からない、そして伝わらない事への怒りや不満がキーキーなんだと思います。
それが、普通なんだと思いますよ。
だからお母さんが育児ノイローゼになったりしちゃう。
旦那さんにも協力してもらってお母さん自身心と体のケアをしながら子育て頑張って下さいね。

No.4 21/07/15 09:42
匿名さん4 

そういえば今日赤ちゃん抱っこする夢見ました。

No.5 21/07/15 09:47
匿名さん5 

二人の娘がいる知り合いから聞いた話しになりますが、

O型の長女はとても育てやすかったそうですが、
B型の次女は気難しくて大変だったそうです。

しかし、
成長するにつれ、長女は生意気に、次女はそんな長女を見て育ったからか、常にママの味方になってくれる良い子になったとのこと。


今は大変でしょうが、子供なんて、あっ言う間に成長してしまいます。

今の苦労も、いつか必ず笑い話しになりますので、
手のかかる今の娘ちゃんを動画に納め、いつか本人に見せてあげて下さいねw

No.6 21/07/15 10:36
匿名さん6 

ちゃんと構ってあげれば気持ちは伝わります。そのままで大丈夫です。乳児期は信頼関係を築く上で特に重要です。人様に迷惑がかかるようなことなら躾けるべきだと思いますが、本当に小さいころ(言葉を理解できないうち)はできるだけ要求を叶えてあげた方がよいです。叱ったところで何で叱られているのか理解はできる年齢ではないので叱るのは貴女にとっても娘さんにとってもお互いデメリットしかないと思います。

No.7 21/07/15 10:46
匿名さん7 

泣いたりキーキー言ったりするのは、赤ちゃんなりの、「非常事態アピール」です。
周りの大人から見れば大したことじゃ無くても。
その「非常事態」には、手を差し伸べてその都度ちゃんと対応してあげるべきです。
そうすると子供は、人への信頼感を育み、愛されている、守られている、という精神的安定、ひいては自己肯定感に繋がります。

一昔前の人たちは、泣いてもすぐ手を差し伸べるな、甘やかしになる、赤ちゃんに思い通りにいかないことがあることを身をもって教えるべき、という考え方でしたけど。

赤ちゃんの時からキーキー言う子は、喋れるようになったら、ちゃんと自己主張のできる子、嫌なことは嫌、と言える子になるのではないでしょうか。
どなたかもおっしゃっていますが、今は大変だと思いますが、過ぎてしまえばあっという間。
親子の笑い話になる日が来ると思います。

No.8 21/07/15 10:51
匿名さん7 

追記。
うちの長男は本当に素直で聞き分けが良くて、親からすれば育てやすい子でした。
でも1歳半の健診に行った時。
こういう子は一部では、「感情の出し方を知らない子」ともいえる、適度にわがままを言ったり自己主張をすることも大事、と、諭されました。
その後次男が生まれ、その子は適度に自己主張ができてギャン泣きする子。
それをみていた長男が、次男を見習ってかどうか(?)、わがままやグズリが増えて、なんか逆にホッとした覚えがあります。

主さんのお子さんはまだ6ヶ月。
これからまたいろいろ変わるかも。
楽しみですね。
優しく見守って差し上げてください。

No.9 21/07/15 11:25
匿名さん9 

普通に泣くのではなくてキーキーですよね。
定期検診の時に保健婦さんに相談してみた方が良いと思います。

No.10 21/07/15 11:42
お礼

>> 1 大丈夫、それが普通じゃないですかね。 意思疎通ができないのがもどかしいのかな、一生懸命に伝えようとしているんじゃないかなって思います。… 不安でいっぱいだったので。
大丈夫の言葉で気持ちが軽くなりました。
ありがとうございました

No.11 21/07/15 11:43
お礼

>> 6 ちゃんと構ってあげれば気持ちは伝わります。そのままで大丈夫です。乳児期は信頼関係を築く上で特に重要です。人様に迷惑がかかるようなことなら躾け… 気持ちは伝わってると信じて娘との時間を大切にします!

No.12 21/07/15 11:46
お礼

>> 7 泣いたりキーキー言ったりするのは、赤ちゃんなりの、「非常事態アピール」です。 周りの大人から見れば大したことじゃ無くても。 その「非常事… 非常事態…そうですね。娘からのアピールを見逃さず手を差し伸べます!
笑い話にできる日がくるまで、この時間を大切にしたいとおもいます。ありがとうございました

No.13 21/07/15 11:52
匿名さん13 

かんむしじゃないですかね?
ひやきおうがんや、ベビーマッサージとかいいですよ。

No.14 21/07/15 12:09
匿名さん14 

成長の証でもあると思います。

男の子はいい意味で単純なので何で怒ってるのかが見て取るようにわかりますが、特に女の子は何が怒りのスイッチになるのか様々だし、ささいなことで癇癪起こす子やすく、すぐスネる子がけっこういます。


性格の差というより男女の差な気がします。
男も女も育てた私が思うことは

男の子は大変 (体力ありすぎてこっちが疲れる)
女の子は難しい (気難しすぎてこっちが気疲れする)

でした。

No.15 21/07/15 12:16
匿名さん15 

まぁ~、考えようでいくらでも何とかなるんだよなw
うちの娘も同じだったよ。
ダメパパの自分も初めは苦労したよw
何やってもご機嫌斜めな時はダメだし。

よだれ拭くのも、先ずは赤ちゃん笑わせることにした俺。
猫のマネして赤ちゃん笑わせて、笑ってるうちにサッと拭くw

親がしてあげたい事をする前に、先ずは赤ちゃんのご機嫌取るのがデフォな感じがするね。

No.16 21/07/16 02:49
匿名さん16 

保育関連のパートしてます。
 
あはは!かーわーいい!
自我が強いのは悪いことではありませんよ!
きっとシッカリ自分の意思を持ったお子さんに育つと思います♪。

不満をためているときは、成長のチャンスです。

親側のテクニックとして。
赤ちゃんの思っていそうなことを、言葉にしてあげるといい、というのがあります。
「あらー、そうなの、おもちゃ落ちちゃったのが嫌なのー。そうよねー。はい、どうぞ。」
など。
気持ちを分かってもらえた、と通じるのか、意外とこれで泣き止んだりもします。
もちろんこれが通じない子もいます。けど、顔を見てると、図星をつかれた場合の顔をしてたりもします。

これを繰り返していくと「気持ちを分かってもらえるのは嬉しいものだ」とか「言葉は良いものだ」とか思っていったりします。

ただ2歳~3歳ころのイヤイヤにはこれも効かなくなる…。そうなると場所を変えたり、ミルクをあげたり、おやつをあげたり、泣き止むまで待ったりするしかないですね。
(お腹の不調でぐずる場合もあるので、フォロミを長く上げたほうが落ち着きやすいです。うちは3歳過ぎまで飲んでました。)

しつけは、提案型のやさしいやつは2~3歳から。
(「強く叩いたらおもちゃもびっくりしちゃうよ、やさしく触ってね」とか、「望ましい行動を示す」感じです。)

怒ってみせるのは、イヤイヤ期が抜ける4~5歳までは、あんまり意味がないので、ほぼ必要がないです。

その時期も、怖い言い方するのは効果が低くて。
お子さんのタイプによっては必要な場合もありますが、頻度は低いほうが良いですね。

実際に、「~しないと~になるよ!」みたいな、「大人にはわかること」が、ちゃんと分かって、そのための継続的な努力をしようと思えて、かつ行動できるのは、ぶっちゃけ10歳過ぎでもおかしくないです。

それまでは「モチベーションを育てること」のほうが大事。

育児は長期戦なので、あまりカリカリしないほうがいいです。
また、本当に10歳くらいまでは、子供は身体もうまく動かせず、言葉もうまく出ず、嫌なことがあっても希望通りに動けることのほうが少ないわけです。

「おもちゃ落としちゃったね~嫌だね~拾いたいね~」と声掛けして、親が拾って「希望を叶えてあげて」、「良かったね~」と一緒に喜ぶ方向に誘導する。
そのほうがずっといいです。

No.17 21/07/16 08:44
お礼

>> 16 ありがとうございます!!
すごく参考になりました!そして不安が軽くなりました!成長のチャンスと思ってこちらもカリカリせずに接したいと思います!!

No.18 21/07/17 09:17
匿名さん18 

大丈夫大丈夫!
育てやすい子もいるけど、子供ってそんなものだよ。自我がでてきた証拠!
うちの子がそうでした。
キーキー泣くから、近所に虐待疑われたら嫌だなとか思ってたぐらい。
泣き方も個性だと思うようにしてたけどね。
そのうち、ママの前だけで泣いたり我儘になってきたり段々と知恵も付いてくる。
でもそれは、『ママには我儘言っても大丈夫。何しても守ってくれる存在だ』と認識するから。
乳児のうちは躾なんかいらないよ。
求められたら抱っこしてあげればいいし、よだれだって拭いてあげればいい。
保健師の人に『今は求められたら抱っこしてあげてください。手をやいてあげて下さい。肌を合わせたりコミュニケーションとるのが大事。それだけで愛情は伝わりますよ。』と言われました。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧