注目の話題
妻の事で悩んでいます。 一年前にマンションを購入し引っ越したばかりだと言うのに妻の不平不満がり止まりません。 具体的には以下の通りです。 ①ここは田舎で周
両親他界し、空き家になった実家を片付けています。 実家は住む予定がないので後々売却か解体で処分するかと思います。 家に価値があるかないかわからない絵画や掛け
<離婚して新しい人生を歩むべきかどうか> 結婚4年目、子なし、犬1匹、持ち家(ローン払い中)、車2台(1台ローン払い中) 車がないと生活が難しい場所に住

レストランにタッパーを持っていくのはお店の人も助かりますよね? 残したらお皿に…

回答9 + お礼5 HIT数 403 あ+ あ-

匿名さん
21/07/20 19:10(更新日時)

レストランにタッパーを持っていくのはお店の人も助かりますよね?
残したらお皿に残ったもの処分してから洗わなきゃいけないし、普通にもったいないですよね?
ケチくさいだの品がないだの言われたらえ?親切のつもりなのにと思っちゃう。

No.3335123 21/07/20 18:27(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 21/07/20 18:30
匿名さん1 

衛生面などからお持ち帰り不可の店も多いので、お店に確認してからにしてくださいね。

No.2 21/07/20 18:30
匿名さん2 

持って帰って後で食中毒とか言われると面倒です。トラブル防止の意味で禁止しているところもあると思います。

No.3 21/07/20 18:30
匿名さん3 

コロナ禍で持ち帰り文化も前より浸透はしてきていますけど。
衛生面などの問題もありますよ。
持ち帰りたかったらお店に一言お伺いを立てるのが大人のマナーかと。

No.4 21/07/20 18:34
通りすがりさん4 

容器を持参するのはエコですが、持って帰ってから食べて「髪の毛が入ってた」とか「お腹壊した」とか言われても店は対応できないのでそういったトラブル防止のためにもやめた方がいいですね。今は感染問題もありますし。
私はレストランで働いているので店員目線で言えば心配です。

No.5 21/07/20 18:35
お礼

>> 1 衛生面などからお持ち帰り不可の店も多いので、お店に確認してからにしてくださいね。 そうなんですか?
不可なら書いてあるはずですよね?
注意されたことないです。

No.6 21/07/20 18:36
お礼

>> 2 持って帰って後で食中毒とか言われると面倒です。トラブル防止の意味で禁止しているところもあると思います。 そうなんですか?
食中毒、なったことないしなってもお店を責める気はないです。

No.7 21/07/20 18:38
お礼

>> 3 コロナ禍で持ち帰り文化も前より浸透はしてきていますけど。 衛生面などの問題もありますよ。 持ち帰りたかったらお店に一言お伺いを立てるのが… そうなんですか?
「持ち帰っていいですか?」って聞くのはマナーなのですか?

No.8 21/07/20 18:38
通りすがりさん8 

残さずに食べられる量を注文しましょう!

No.9 21/07/20 18:40
お礼

>> 4 容器を持参するのはエコですが、持って帰ってから食べて「髪の毛が入ってた」とか「お腹壊した」とか言われても店は対応できないのでそういったトラブ… そうなんですか?
私は少食で一人前は絶対食べきれないので容器持っていってましたが、残されてるほうが良かったのですね💡

No.10 21/07/20 18:42
お礼

>> 8 残さずに食べられる量を注文しましょう! 少食なので一人前でも絶対食べきれないんです。
小皿のメニューがたくさんあるお店ならいいですが、定食やワンプレートだと沢山残しちゃいます😢

No.11 21/07/20 18:45
匿名さん11 

持ち帰るときは許可を求めるのはマナーだと思います。

持ち帰ることは前提ではないのでレストラン内に書かれていることはないかもしれませんが、遠慮願いますってところもありますよ。

食材も持ち帰りOKなものと、傷みやすいものはNGにしていたり店側のルールがあるみたいです。

No.12 21/07/20 18:46
通りすがりさん4 

残される方がいい、と語弊があったので追記します
どんなお店もそうですが残される方がいいわけないです、食べれないと分かっているなら頼む際に少なめでお願いしましょう!
常連さんでも毎回ごはんを半分くらい残して毎回捨ててるのでこちらから「少なくできるので次回から仰ってくださいね」と言いました
少なめにしてもらいましょう

No.13 21/07/20 18:52
匿名さん1 

>>5
一般的に皆様持ち帰らないので、記載などはありません。
書いていないから何をしても良いと言うわけではありません。

No.14 21/07/20 19:10
匿名さん14 

書いていないからしていいわけじゃないですよ。
多くの飲食店は持ち込み不可だけど、書いていないのと
同じです。

主さんがいちゃもんつけたりしないと言っても
店主からしたらあなたが信用できる人かなんて
わかりませんよ。

今の時代、店にとっては、リスクマネジメントは死活問題ですから。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

質問掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧