注目の話題
親が子離れしてくれません… どうにかならないでしょうか…?
妻がクレジット13万きってきた。 とりあえず半年間毎月、らしい。 半年後、どうするの?続けるんやろ? 俺の手取り30万程度やで。 どこからお金湧いてくる
3ヶ月ほど不仲だった旦那から今日、離婚届を突きつけられました。(子なしです) すぐに書いてくれと迫られてます。 (今、女がいる感じはあるけど、浮気グセは今に

ミスした人に対する注意の仕方が「ん?」って思う人がいます。 「なんでこんなとこ…

回答2 + お礼0 HIT数 419 あ+ あ-

匿名さん
21/07/25 10:27(更新日時)

ミスした人に対する注意の仕方が「ん?」って思う人がいます。
「なんでこんなところに書類があるのかなぁ~」とか遠回しに行ったり、「ちょっと考えたらわかることでしょ?ちゃんとしよう!」と明らかにイライラ見え見えで嫌みっぽく言ったり…。
新人さんが入社してきて、そういう教え方?注意の仕方?をしてる人が数名います。
ミスばかりする新人さんはいないのに、何から焦ってるのかわからないけど、なんで初めから怒りっぽい態度丸出しで注意するのかわかりません。

No.3338021 21/07/25 01:58(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

グッドアンサーに選ばれた回答

No.2 21-07-25 08:54
匿名さん2 ( )

削除投票

社会の厳しさを新人に教えるには、直接的に注意する方法と空気を読む方法(本意を読む)の二種があります。
顧客の本来の望みはなんなのか?
上司が言わんとする、求めてるものはなんなのか?
これらは、ビジネスシーンでは、はっきり言ってくれる場合とそうでない場合があります。
顧客、ビジネスパートナーとの新規受託を同業他社さんから勝ち取るには…
大まかなコンセプト、最低限の課題だけが各々の会社に開示されたり与えられて、個人の能力、会社組織の能力が問われる機会がほとんどです。
役職が高くなるに連れて、その人なりの捉え方から、その人がどう結果に繋げるか?センスが問われる機会も増えていきます。

つまり、主さんの悩み事の回答は、、
・新人が早い段階で自分なりに考えて動ける能力を養える練習目的
それと、
・(1さんは違う意図から言っておりましたが)会社は組織ですので、困っている部下がいたら自主的に助けてあげる人材も必要です、つまり中堅社員のスピリットの練習目的

それらを上司が中堅社員や新人に学ばせるために、敢えて直接的に注意しないようにしているのです。
今は、コロナ禍でそんな本音を上司が部下に話せるような飲み会がなくなったり、
または、若い社員は上司とは飲みたがらない習慣が定着してきました。
それらアフターを良しとは、必ずしも私は考えてませんが、上司は上司なりに部下の進捗状況には嘆いているもんです。
まあ、お互いさまですね(笑)

No.1 21-07-25 04:09
匿名さん1 ( )

削除投票

確かに居ますよね、そういう人。
私の前の職場では、それは「風潮」でした。
誰か一人が具体的なことについて怒っているのではなく、何となく愚痴として「新人って〜」とか「教育係って〜」みたいな話があがり「イライラするものなんだ、怒りをあらわにしていいんだ」という集団心理に陥った結果、教え方や態度が悪くなってしまうという仕組みでした。
そのため“新人さんに優しくしたい派”の数名が、それとなく新人さん擁護発言をしたり褒めたりして風潮をただすようにしていました。

すべての回答

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 21/07/25 04:09
匿名さん1 

確かに居ますよね、そういう人。
私の前の職場では、それは「風潮」でした。
誰か一人が具体的なことについて怒っているのではなく、何となく愚痴として「新人って〜」とか「教育係って〜」みたいな話があがり「イライラするものなんだ、怒りをあらわにしていいんだ」という集団心理に陥った結果、教え方や態度が悪くなってしまうという仕組みでした。
そのため“新人さんに優しくしたい派”の数名が、それとなく新人さん擁護発言をしたり褒めたりして風潮をただすようにしていました。

No.2 21/07/25 08:54
匿名さん2 

社会の厳しさを新人に教えるには、直接的に注意する方法と空気を読む方法(本意を読む)の二種があります。
顧客の本来の望みはなんなのか?
上司が言わんとする、求めてるものはなんなのか?
これらは、ビジネスシーンでは、はっきり言ってくれる場合とそうでない場合があります。
顧客、ビジネスパートナーとの新規受託を同業他社さんから勝ち取るには…
大まかなコンセプト、最低限の課題だけが各々の会社に開示されたり与えられて、個人の能力、会社組織の能力が問われる機会がほとんどです。
役職が高くなるに連れて、その人なりの捉え方から、その人がどう結果に繋げるか?センスが問われる機会も増えていきます。

つまり、主さんの悩み事の回答は、、
・新人が早い段階で自分なりに考えて動ける能力を養える練習目的
それと、
・(1さんは違う意図から言っておりましたが)会社は組織ですので、困っている部下がいたら自主的に助けてあげる人材も必要です、つまり中堅社員のスピリットの練習目的

それらを上司が中堅社員や新人に学ばせるために、敢えて直接的に注意しないようにしているのです。
今は、コロナ禍でそんな本音を上司が部下に話せるような飲み会がなくなったり、
または、若い社員は上司とは飲みたがらない習慣が定着してきました。
それらアフターを良しとは、必ずしも私は考えてませんが、上司は上司なりに部下の進捗状況には嘆いているもんです。
まあ、お互いさまですね(笑)

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

職場・仕事の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧