注目の話題
義母との会話。以前はよくパンを焼いていたと夫から聞いて。 私 今もパン焼いてますか? 義母 全然焼いてないけどどうしたの? 私 子どものために焼きたく
相手が女子トイレの盗撮をしていました。7年付き合い、盗撮は付き合う前から。わかったのは1年前。 私は私でストレスと、自分の障害でDVなど相手に精神的ストレスを
性犯罪で服役した者です。自業自得なのですが生きづらいです。まわりに当然自分のしたことを言えませんし、二度としないと誓っていてもなんか加害妄想をしてしまう自分がい

7ヶ月の赤ちゃん、むりやり大人が遊ぶより一人遊びさせてても大丈夫でしょうか? …

回答6 + お礼1 HIT数 335 あ+ あ-

匿名さん
21/07/29 16:27(更新日時)

7ヶ月の赤ちゃん、むりやり大人が遊ぶより一人遊びさせてても大丈夫でしょうか?
一日のうちで他の家庭がどれくらい親が子供について遊んであげているかは存じませんが、仕事してなくて子供にかかりきりで自分の時間がほとんどないって方は、家事以外の時間を全て子供に付き合ってあげていると言う事なんでしょうか?それとも、家事をすこぶるやってて時間がないのでしょうか?
赤ちゃんが大人しく一人遊びしてる時間はアニメ観たりゲームしてるって言ったら、よく時間あるねと言われるんですが、もっと子供の一人遊びに首を突っ込んだ方が教育的にもいいのでしょうか?

No.3339739 21/07/27 18:16(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 21/07/27 18:31
匿名さん1 

赤ちゃんが親や他の大人と触れ合うのはとても大事な事だよ。

赤ちゃんが一人遊びしている時は、主に知能や手足のコントロールといった判断力や身体能力が成長してる。
大人と触れ合う時は、主に感受性が成長してるんだよね。

赤ちゃんが人の反応を目で見て、どう動くとか、どんな表情をするのかちゃんと見て、それが成長に反映されるんだよ。

大人が笑顔になると、それを見た赤ちゃんも笑顔になる。
まだ感情的な判断は出来なくても、条件反射的な感じでそういうのを学んでいるんだよ。
遊び道具とかテレビの画面などでは、そういった感受性のトレーニングがあまり出来ない。

だから人との触れ合いが少ないと、表情や表現力に乏しい子供になりがちになるみたいだね。

0歳から3歳くらいまでは、脳や身体能力の成長は大人と比べ物にならないほどの早さで成長するから、その期間にどれだけ愛情を注いで育てるかが特に重要なんだそうだ。

No.2 21/07/27 18:35
匿名さん2 

常に危ないことはないかとか、何してるのか
気はかけてましたけど、一人で何かして楽しそうにしてるなら
見守って冒険させておけばいいのではないかな。
なんでもこうしなきゃって考えるより適度がいいですよ。
一緒に遊べる時間があるなら、遊んであげるし、
寝てる時には好きなテレビ見たり、何か作ったりしてました。
家事はテキトウだったので一見片付いているように
見えたらそれでOKにしていました。
なので、そんなに忙しいこともなかったです。
ただ、ゲームはそっちに集中しがちなので
お子さんが寝てる間にするのがいいのではないかなと思います。

それが教育的に成功だったのかはわからないですけど、
一応二人とも成人し、何の問題もなく巣立ちました。

No.3 21/07/27 18:48
匿名さん3 

子供が自分で何かに興味持って遊んでるなら、それで良いと思いますよ。
何をしているか、危なくないか、きちんと把握していれば良いと思います。

私も見てるだけ…という日もありました。

いつも同じだな…と、思ったら遊びに混ざってみたり色々対応してたら良いと思いますよ?

子供の性格によっては、ずーっとくっついて離れないという子も居るかもしれませんし、自分の世界にどっぷりはまれる子も居るかも。

生活の中で関わる時にしっかり話しかけたりしてたら、言葉もよく覚えるかもしれませんし、完全放置の毎日…にならなければ良いのではないでしょうか?

私は離れちゃいけないって思い込んで、ずーっと私が子供にくっついてましたw

No.4 21/07/28 15:19
通りすがりさん4 

子供の個性じゃないですかね。

そんなに一人遊びしてくれる子でラッキー✨てことじゃないかと。

一人遊びなんて5分も持たず、すぐ呼ばれるのが常でしたよ。
幼児になった今でも「一緒に」が好きで、すぐ「手伝って〜」というのでイライラします。
 
まぁでも、余裕のあるときは、どんな遊びしているのか観察して「こうしたかったのー」だの「できたねー」だの「良かったねー」だの声をかけてやる、なんてのは大事かなとは思います。

No.5 21/07/29 14:50
匿名さん5 

子供と関われるのは今の内だけだから後悔のないようにかかわっておいた方がいいと思う。
アニメは後から見れるんだし。

子供の一人遊びに首を突っ込むのではなく、
子供は子供 大人は大人 でそれぞれ遊び
子供が親の遊び方を見て真似たり刺激を得たりするのが今の月齢の遊び方(並行遊び)
一緒に遊ぶのが形になるのは2歳半くらいからだと思う。

大人からしたらつまらないけど。

今どれだけ触れ合えるかで愛着形勢ができるか決まるし
子供の好みや特技なんかも観察してないとわからないし

だから親たちは必死で子供に付き添おうとするんだと思う。
完全に手元で育てられるのってたった3年くらいだしね。


子育てなんて女の黄金時代なんだから後悔ないようにしたほうがいいと思う。


でもアニメやゲームも息抜きには必要だと思う。
私もゲーム大好きだからめちゃくちゃやるけど、やるのは子供が寝ている時間オンリー。

No.6 21/07/29 15:26
匿名さん6 

息抜きできるのならしておいた方がいい。子供の性格もあるので一人遊びしてくれている間に自分の時間満喫はいいと思う。きっと主さんの性格にあった育てやすい子なんだろうと思う。

No.7 21/07/29 16:27
お礼

お礼遅れてすみません。ありがとうございます。多分一緒に遊ぼう!って誘ってくる年齢になったら時間がなくなるんですかね。だとしたら私より上の子供がいる友人が時間ないも間違ってないし、私がかかりきりじゃないのも間違ってないしですよね。今しかできない事として、バランスよく、が一番大切なんですね!
無理してまで遊んだら、つまらないけど遊んでやってるみたいな態度で遊ばれる方が子供は悲しいでしょうし、息抜きとほどほどに並行しようと思えました。ありがとうございます!

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧