注目の話題
妻が家出をしてしまいました。泣かせてしまいました。 今日で3日目です。 行先はわかっており、職場にも出社してるそうです。連絡もとっていますが「しばらく1人に
この世に産まれても癌になったり、糖尿病になったり、交通事故で死んだり、学校でいじめられて自殺したり、ブラック企業でサービス残業してうつ病になって自殺したりするく
うちの子は学童とか養護施設なんて行きたくなくてそんなところに行くより一人だけでも家で過ごしたり外出したいな子なんですが、なんでネグレクト虐待になるんですか?子供

7才の双子男児がいます。 何回注意してもやります。 例えば、家のカー…

回答14 + お礼11 HIT数 520 あ+ あ-

匿名さん( ♀ )
21/08/12 00:01(更新日時)

7才の双子男児がいます。

何回注意してもやります。

例えば、家のカーテンで遊ぶ。スーパーで兄弟ふざけ合う。等→スーパーへはなるべく一人で行くんですがどうしてもの時があり一緒に行きます。

何度も注意してます。
スーパーでは事前に約束したり、一人だと大変だから手伝ってねと言うんですが…大半はダメです。ほんとーに珍しく言うことを聞く時はあります。

何度も何度も言い聞かせるしかないんでしょうか?

No.3348039 21/08/09 09:30(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

グッドアンサーに選ばれた回答

No.4 21-08-09 09:43
匿名さん4 ( 32 ♀ )

削除投票

わんぱく盛り、大変そうですね!
毎日おつかれさまです!
わかってくれる頃にはもう高校生あたりかもしれませんが、毎回言うしかないのでは…。

スーパーで言うことを聞かないにしてもしっかりと注意している親は、頑張ってるなー!!とマイナスイメージはないですが、

諦めてるのかわからないけど、子どもの迷惑行動を注意しない回りにも謝らない親は、不快なのが正直なところですね。

人前でもしっかり注意できることはいいと思います。頑張って!!!!

ちなみに、お子さんのそのわんぱくさはお父さん、お母さんどちらかの子どもの頃の姿と似てませんか?性格って、親の子どものときと似ること多いみたいですよ!

No.3 21-08-09 09:41
匿名さん3 ( )

削除投票

何度も言い聞かせることも必要ですが、親を甘く見てるんじゃないですかね。

カーテンは大事に扱うこと。破けたら弁償してもらうよ。汚れてもクリーニング代はあなたのお小遣いやお年玉から払ってもらうからね。
って約束させて
それでもやるようなら実際に洗えるカーテンなら本人たちに洗わせるとかクリーニング屋さんに一緒に連れていってこれだけかかるから実際に分割で払ってもらうとか体験させた方がいいんじゃないかな?

スーパーでは言い聞かせもそうですけど、役割を与える。カートは誰が押してねとか、袋づめの仕方を教えつつやってもらうとか。

No.2 21-08-09 09:38
匿名さん2 ( )

削除投票

空澄(あすみ)です、、。双子には、長所もあるんでしょう?
 誉めて伸ばすのも、してみては?🤗

すべての回答

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 21/08/09 09:36
匿名さん1 

子供になめられて
ますね

男の子だし
厳しいく
しっかり しつけしないと

将来
とんでも無い男に
なりますよ

No.2 21/08/09 09:38
匿名さん2 

空澄(あすみ)です、、。双子には、長所もあるんでしょう?
 誉めて伸ばすのも、してみては?🤗

No.3 21/08/09 09:41
匿名さん3 

何度も言い聞かせることも必要ですが、親を甘く見てるんじゃないですかね。

カーテンは大事に扱うこと。破けたら弁償してもらうよ。汚れてもクリーニング代はあなたのお小遣いやお年玉から払ってもらうからね。
って約束させて
それでもやるようなら実際に洗えるカーテンなら本人たちに洗わせるとかクリーニング屋さんに一緒に連れていってこれだけかかるから実際に分割で払ってもらうとか体験させた方がいいんじゃないかな?

スーパーでは言い聞かせもそうですけど、役割を与える。カートは誰が押してねとか、袋づめの仕方を教えつつやってもらうとか。

No.4 21/08/09 09:43
匿名さん4 ( 30代 ♀ )

わんぱく盛り、大変そうですね!
毎日おつかれさまです!
わかってくれる頃にはもう高校生あたりかもしれませんが、毎回言うしかないのでは…。

スーパーで言うことを聞かないにしてもしっかりと注意している親は、頑張ってるなー!!とマイナスイメージはないですが、

諦めてるのかわからないけど、子どもの迷惑行動を注意しない回りにも謝らない親は、不快なのが正直なところですね。

人前でもしっかり注意できることはいいと思います。頑張って!!!!

ちなみに、お子さんのそのわんぱくさはお父さん、お母さんどちらかの子どもの頃の姿と似てませんか?性格って、親の子どものときと似ること多いみたいですよ!

No.5 21/08/09 09:45
匿名さん5 

当然です。
言い聞かせないでどうやって教えるのですか?
放置?暴力?
親の仕事は、言い続ける以外にありません。
できるとすれば、言い方を考えて工夫する。
思考錯誤することです。

No.6 21/08/09 09:49
匿名さん6 

まぁ、そうやって何度も子供を叱るしかないよね。
一言言ってビシッとしたらある意味虐待のレベルの暴力でもしてるってことだよね。
それはそれである意味怖いよねww

ヤンチャ盛りだし、なんてったって兄弟と言う仲間がいるからね(笑)
子供はヤンチャになっちゃうよね(ー_ー;)

No.7 21/08/09 09:55
匿名さん7 

私(男)がそれくらいの時、まさにそんな感じでしたね。
いくら言われても反省はその時だけ、分かってはいるけれど、興味のあるものが目の前にあると飛び付いてしまう。
叱られてる時は自分なりにちゃんと反省はしてるつもりなんですけどね。
子供の好奇心を理屈で押さえ込むのは難しいですね。
個人差があるので、小さくても大人しく親の言うことをしっかり聞く子もいれば、私の様に何度言っても出来ない子もいます。
私も子供は二人いますが、上の子は私そっくりです。
とにかく我慢が出来ない。
何度も何度も妻に叱られて、その度に涙を流して反省しても、またはしゃいで叱られる。
下の子は妻に似て大人しく、いつも母親にベッタリな子です。
兄弟でもここまで違うものかと逆に感心させられますね。
落ち着きの無い子は何度注意してもなかなか言うことは聞きません。
ですが、だからと言って親は叱らない訳にはいきません。
はしゃいで、叱って、はしゃいで、叱って…。
エンドレスに続きます。

それが親子の日常です。

それ以上もそれ以下も、考える必要は無いと思います。
どうせそうするしか無いのだから、それで良いのです。
もし、それ以上の事をすれば、それは親子の関係として恐ろしい事になるかもしれません。
また、それ以下になっても放置する事になって、周りに多大な迷惑にもなります。
だから今のままで良いのだと思います。
長文、失礼いたしました。

No.8 21/08/09 10:25
匿名さん8 

スーパーの件は逆にゲームにしちゃえば?

ママとゲームね。 
スーパー入ってママの用事が終わるまでの間はお喋り禁止。 
おトイレとか体調が悪いとかどうしても以外のおしゃべりはしちゃダメ。
おしゃべりせず、ママと一緒にいられた子にはレジ行く前にお菓子を一つオマケで買ってあげるよ!
カート押してくれたり、荷物運んでくれたりお手伝いしてくれた子にはシール一枚ね!
(お小遣い追加ルールを作って、お手伝いしたり、勉強がんばったらシール一枚で、シール一枚で月々のお小遣いに10円追加みたいな感じにする)
大きな声でおしゃべりしちゃったり、ママから離れちゃった子は罰ゲームでお家に帰ったら、ママともう一人の息子くんからこちょこちょの刑ね。
どっちが上手にゲーム、クリア出来るかな?

って感じの言い方をしてみては?
逆にゲームにしちゃえば楽しみながらお利口さんに出来るんじゃないかな?

No.9 21/08/09 12:23
通りすがりさん9 

■遊び
カーテンとか家の場合は、代替え案を出す。こっちなら、いいよ!って。

何度注意してもやめないなら、よっぽどカーテンが魅力的なんだと思うので、カーテンじゃなくて、タオルケットをテーブルに被せる(危なくないような工夫)などして、秘密基地を作らせるとか。

ダメと言われた→やらない→終わり

ではなく、じゃあ、これだったらどうかな?

って本人たちが

「怒られず、危なくない、希望の遊びを作る工夫」を覚えれたら良いと思う。
7歳なら、そろそろそういうリスクマネジメントができ、工夫ができる年齢かと思う。

■スーパー
双子というのが、ふざけてはしゃいでしまう要因の一つかな、と思う。大変ですよね。

事前のお願い事項ですが、二人一緒に言うのではなく、一人ずつが良いと思う。(もう試してるかもですが)

土日など、お主人に子守をお願いできる時は、一人ずつスーパーに連れて行って、地道に練習させるのが良いと思う。

一人ずつ連れて行くなら、そんなに騒がないのでは?と思いました。違うかな?

一人ずつ連れて行くようにして、
無事に大人しくできた。

そしたら、スーパーでた後に、外のベンチとか車とかで、家に帰る前にご褒美のオヤツを食べさせる。

その時に、凄く助かったこと。偉かったね、凄いね、大きくなったね、と褒めること。

それを二人共に何度かやる。

一人ずつなら、スーパーに行っても騒がなくなったなら、最終試験的に二人連れていく。

この段階を何度か踏めば、
たぶん、前よりマシになるんじゃないかと思いました。

というのも、我が家も年子の子供が二人いますが、二人で行くとはしゃぐ事がありました。

けど、一人だけなら大人しい。

一人ずつ連れていき、
騒がないのが当たり前になると、

二人連れて行っても
騒ぐことが無くなりました。

あと、買い物リスト(子供用)を作るのも良いと思います。

これと、これと、これを、買わなきゃならない。って、目的を視覚化すると、子供は何をしなきゃいけないのか、何をしに来たのか、が頭に入りやすい。

目的もなく、ただ親の付き添いでスーパーに来てると、つまらなくて遊び始めるんだよね。目的を分かりやすく伝えるのも大事かと思います。(上手くいかなかったらごめんなさい)







No.11 21/08/10 05:35
通りすがりさん10 

うーん、こうしてほしい、とお願いするなら、そのぶんの報酬を意識してますか?

おやつ買ってあげるのも良いですが、例えば、ママのニコニコ笑顔で「すごい!ありがとう〜、頼りになるわぁ、さすが!」とかの、精神的なご褒美でも良いと思います。
もしくは「今日はありがとう、今度行きたがってた○○に行こうね!」とか。

人間、何かやってあげた結果、良い気分になれる報酬があればこそ、次もやろうと思えるんですよー。

身も蓋もないですが、そこを意識してみてください。

他の方が言ってた、ゲームにする、というのもすごく良いと思います。
例えば、必要なものリストを渡して、早くママのカゴに持ってきてコンプリートしたほうが勝ち、丁寧さも評点で、商品落としたり破ったりしたら失格、勝つとオヤツ買ってもらえる、とか。

子供を望ましい方向に向けるには、やってくれた後に報酬、か、過程を楽しくする、か、だと思います♪。

No.12 21/08/10 17:45
匿名さん12 

7歳の男子、しかも双子。
お疲れ様です。

もう叱り続けるしかないですよね、うちはカーテン止めました、外から見えないようなガラスシート貼ってます。
割れてもガラスが飛び散らないので安全面でもいいかなと思います。
子供達にはカーテン引っ張るからもう無しね、お母さんも怒るの大変だし、カーテン引っ張らなくなるまで無しね、と言ってます。
スーパーでは、ドスをきかせた声で怒ります、そんなふざけて買い物の邪魔したり周りを見て迷惑になるか判断できないならスーパーから出て行って、次騒いだら好きなこと禁止にするか宿題増加させます、禁止の間は何で禁止になったのか考えて次からどう行動すれば良いのか考えて伝えに来てください。
次注意されたらアウトだからね?よく考えて行動しなさいね?次は無いからねと念押しします。
それでもやるなら、罰として宿題増加、ゲーム禁止、オヤツ禁止、等いずれかを選んで禁止にします。
次の買い物の時に、ちゃんと行動できていたら禁止を解除、出来てなければ継続したりしてます。

男の子大変ですよね、私も男の子3人いるので双子程ではないけどヤンチャでイラっとする時あります。
お互いがんばりましょうね。

No.13 21/08/10 21:08
お礼

>> 1 子供になめられて ますね 男の子だし 厳しいく しっかり しつけしないと 将来 とんでも無い男に なりますよ はい、なめられてるなと自覚はしてます。

一応、私含めて周りに対して舐めた口を聞いたら即刻注意、それでも治らないならほっぺをつねる。などしてます。

ただ、一つ私が子供を叱ると助っ人が現れます…孫大好き義母。。

親との約束を守らないと最終的にはゲームを隠して禁止します。

No.14 21/08/10 21:14
お礼

>> 2 空澄(あすみ)です、、。双子には、長所もあるんでしょう?  誉めて伸ばすのも、してみては?🤗 長所ありますし、誉めて伸ばすもやりますが…

私に余裕がないことも多いから出来ない事が多いです。

あと、一人がいい方に行くともう一人はいじけて絶対言う事聞かない。わざと悪さするとか、はたまた一人がちゃんとしててももう一人がちょっかいだしたり、好き放題してるからお利口にしてる方が悪に加担する事もあります。

勿論、毎回ではないし二人お利口にしてくれる事もあります。その時はめちゃくちゃ誉めます。でも頻度はめちゃくちゃ少ないです。

No.15 21/08/10 21:19
お礼

>> 3 何度も言い聞かせることも必要ですが、親を甘く見てるんじゃないですかね。 カーテンは大事に扱うこと。破けたら弁償してもらうよ。汚れてもク… ありがとうございます。
確かに舐められてるとは思います。

そろそろ自分で責任を取らせる事を教えてもいいって事ですね。。
カーテンは触られたくないから試せないけど、水や食べ物を零したら自分で始末するようにとは教えてます。

カートは危なくて持たせられないから、品物を探して来てと頼んだりしてみます。

No.16 21/08/10 21:25
お礼

>> 4 わんぱく盛り、大変そうですね! 毎日おつかれさまです! わかってくれる頃にはもう高校生あたりかもしれませんが、毎回言うしかないのでは…。… ありがとうございます。

毎日毎日、一日に何回も喧嘩してるし言う事聞かないしヘトヘトですね。

スーパーへ行っても、入る前に約束しても結局ダメで散々怒ってる気がします。。

諦めずダメな事はダメだとしっかり注意します。

私も主人もこんなにやんちゃではなかったです。むしろ大人しかったと思います。

No.17 21/08/10 21:27
お礼

>> 5 当然です。 言い聞かせないでどうやって教えるのですか? 放置?暴力? 親の仕事は、言い続ける以外にありません。 できるとすれば、言い… ありがとうございます。

そうですよね。。言い続けるしかありませんよね。余りにも言う事聞かないから自信がなくなって来ましたが、諦めたら子供が可哀想ですもんね、頑張ります。

No.18 21/08/10 21:29
お礼

>> 6 まぁ、そうやって何度も子供を叱るしかないよね。 一言言ってビシッとしたらある意味虐待のレベルの暴力でもしてるってことだよね。 それはそれ… ありがとうございます。

二人だからか余計に増長します。ほんとーに悪知恵だけは働く…

でも諦めず注意します。

No.19 21/08/10 21:33
お礼

>> 7 私(男)がそれくらいの時、まさにそんな感じでしたね。 いくら言われても反省はその時だけ、分かってはいるけれど、興味のあるものが目の前にある… ありがとうございます。

本当に子育ては難しいですね。もう辛いな…と思う事もありますが、諦めずに注意したり、教えたりするしかありませんよね。。

なんでわかってくれないのって思ってしまい自信がなくなってきてしまいますが…それでも諦めず続けないといけませんね。

No.20 21/08/10 21:35
お礼

>> 8 スーパーの件は逆にゲームにしちゃえば? ママとゲームね。  スーパー入ってママの用事が終わるまでの間はお喋り禁止。  おトイレとか… ありがとうございます。

ゲームじゃないけど、子供にあれ探してと頼んだりするんですが…

私も仕事後、学童に迎えに行ってスーパーへ行くからつい余裕がなくて中途半端になっていたかなと思います。

一度きちんと時間を作ってやってみた方が良いですね。やってみます。

No.21 21/08/10 21:38
お礼

>> 9 ■遊び カーテンとか家の場合は、代替え案を出す。こっちなら、いいよ!って。 何度注意してもやめないなら、よっぽどカーテンが魅力的なん… ありがとうございます。

確かに一人ずつは名案ですね‼︎休みの日にやってみます!

カーテンは中々難しいけど、次にやったらきちんと話してみようと思います。

No.22 21/08/10 21:41
お礼

>> 11 うーん、こうしてほしい、とお願いするなら、そのぶんの報酬を意識してますか? おやつ買ってあげるのも良いですが、例えば、ママのニコニコ笑… ありがとうございます。

毎回毎回ではないですが、お利口にしていた日はめちゃくちゃ誉めて本当に助かったよ〜本当に嬉しかったきら今度、映画に連れてってあげるね‼︎と約束したりはします。

No.23 21/08/10 21:44
お礼

ありがとうございます。

三兄弟、男の子も大変ですよね。本当にお疲れ様です。
7歳でスーパー出ていきなさい。は心配で出来ないと思って躊躇してしまってました。

本当に私がキレた時はゲームを隠します。子供には今のところコレが1番効きます。
でもこれでいいのかな…と悩んだします。

No.24 21/08/11 09:16
匿名さん12 

禁止になった理由を考えさせる手段として書いてました。
実際に出ていかせるというより、次そのような行動をしたらそうなるという意味で伝えてます。
少しでもじゃれるそぶりを見せたら、あれ?出ていきたいのかな?と一言声かけをしてますよ。
実際に出ていかせることは少ないです。
声かけすると、思い出すのかだいたい収まったりします。

それでも酷いと家でスーパーでの行いを思い出させて、だからゲームを禁止にしますと伝えて、次に自分はどう行動しないといけないのか考える時間を与えてます、考えた事を報告してもらい、自分で次からこう行動すると決めたことを守るためにはこうしてとアドバイスします。

何日かして、スーパーに行く前に改善が見られたら返す、出来なければ返さないと約束してから出てます。
私はその繰り返しをしています、自分の行いを振り返り改善する方法を考えさせないと何で注意されたのかを意識しなくなるのかなと思ってやってます。

No.25 21/08/12 00:01
匿名さん25 

うちも毎日喧嘩。
8歳と10歳です。
ふざけますよね、、
私は1度目は優しく2度目はちょっとイラつき3度目はないと思うなよと語気を強めます(笑)
圧力を感じ大人しくなりますがまたふざけるから、三度目はないと言ったよね?あんたら人の迷惑になることするなら表でな!!ここは何するとこなんだよ!
と説教..
もう言っても忘れるけどその繰り返し。うるさいババアだと思われても真っ当な人間になってほしい
手はださないけど、口が悪いです(笑)
初めは優しいママでも本気で怒るとパパより怖いと言われます。
それくらいがいい。
他人に迷惑だけはかけるな。
挨拶はしっかりしろとうるさいくらい教えてます

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧