注目の話題
相手が女子トイレの盗撮をしていました。7年付き合い、盗撮は付き合う前から。わかったのは1年前。 私は私でストレスと、自分の障害でDVなど相手に精神的ストレスを
妻の事で悩んでいます。 一年前にマンションを購入し引っ越したばかりだと言うのに妻の不平不満がり止まりません。 具体的には以下の通りです。 ①ここは田舎で周
世の中の旦那さんや同棲中の彼氏さんって、 奥さんや彼女さんが1人で夜道を20分も歩って帰ってくるとして、 何の心配もなく、迎えにまで行かなくとも、自分は平気

0歳の子供がいます。 とっても可愛いですし、外に出るといろんな方が「赤ちゃん可…

回答20 + お礼4 HIT数 1234 あ+ あ-

匿名( jjATCd )
21/08/21 22:07(更新日時)

0歳の子供がいます。
とっても可愛いですし、外に出るといろんな方が「赤ちゃん可愛い」と声をかけてくれます。この赤ちゃんの可愛さは今しかないんだなと思っています。
ただ私は自分の子の泣き声がとっても苦痛に感じてしまいます。
夕方の謎のギャン泣きが一時間続くときや、夜までずっとぐずったりすると精神的に自分がおかしくなりそうな恐怖を感じています。
理由は2つあり、近所にうるさいと思われないか、思い当たることは全てやった上でも泣き止まない自分で対処できないギャン泣きが辛いです。

言葉が話せるようになったら何を求めてるかわかるのにな。夜もちゃんと寝てくれるし、謎のギャン泣きもないし。…はやく大きくならないかな…とよく思います。
それを言うと、イヤイヤ期がきてストレスだよ。赤ちゃんの泣き声より子供の泣き声と足音がうるさいよ。集団行動始まったら悩むことたくさんだよ。と言われます。
皆さんもやはり赤ちゃんの頃のほうが育児楽しくて楽でしたか?



No.3354754 21/08/18 21:36(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 21/08/18 21:40
匿名さん1 

それも何年も続くわけではないですよ

No.2 21/08/18 21:44
匿名さん2 

その時その時が一番たいへん!今は大学の学費がたいへん。

No.3 21/08/18 21:46
匿名さん3 

うちは子供出来ないっぽいんだけど、特に気にならないよ。子供は苦手だけど。

騒いでても「彼らなりの仕事」なんだろうよ。おー泣け泣けw って思ってたわ。主ごめんね。けど同時にお母さん業大変だろうなあ…って想像してたよ。

走り回ろうが騒ごうが、親がピシッと叱る。ご近所さんには笑顔で会釈。などしてたら気にしなくていいよ。
自分たちもそうやって見守られながら育ったんだから。

No.4 21/08/18 22:34
匿名さん4 

毎日毎日本当にお疲れ様です。よく頑張っておられますね。

赤ちゃん時代の子育て、もちろんめちゃめちゃしんどかったです。その代わりめちゃめちゃ可愛かったですけどね。

なんかね、母親にとって我が子の泣き声は不快に聞こえるようになってるらしいですよ。その方が早く泣き止ませようと頑張るでしょ。上手く出来てますよね。

言われてみればよその赤ちゃんが泣いてても「あら〜 どうしたどうした〜 元気だね〜😃」ぐらいにしか思わないですよね。まぁ責任の所在がこちらに無いから気楽に見てられるだけなのかもしれませんが。

お世話の大変さで言ったら赤ちゃんの頃の方が大変だと思いますよ。何も出来ない生き物ですから、何でも全部親がやってあげなきゃいけないでしょう?
これが個人差はあれど2〜4年後にはご飯出せば自分で食べてくれて、トイレも自分でしてくれて、着替えも自分で全部やって、寝かしつけもいらなくなってきます。言うこと聞くかどうかは別として、こちらの指示も伝わるようになります。

まぁ大きくなれば完全に楽になるかというとまた違って、自我が芽生えて一丁前に生意気になってくるなど、他の大変さが増えるんですけどね。

子どもが小さいうちは単純に体力と気力が必要、大きくなれば冷静に向き合う精神力が必要になるといった感じでしょうか。

子どもは3歳までに一生分の親孝行をすると聞いた事があります。可愛さで親孝行するという意味ですよ。
主さんのお子さんは今最高に可愛い時期の真っ只中なわけですから、しっかりその目に焼き付けて癒されてくださいね。
ギャン泣きについてもある程度仕方ないものだと思って大丈夫ですよ。抱っこしながらワイヤレスイヤホンで音楽でも聴いてちょっと息抜きしてください。

No.5 21/08/18 22:47
匿名さん5 

分かりますよー!うちも同じでした。
中学生の長男が赤ちゃんの頃は謎の夕方ギャン泣きと毎日続く夜泣きでヒステリックになりました(-。-;
旦那に「もぉ!泣き声がうるさい」と漏らしたら「うるさいなんて言うな!可哀想だろ」とか言われて誰も私の味方は居ないだと絶望感しかなかったなぁ。。。旦那にその話したら覚えてないらしい(`・ω・´)
そして先輩ママ友に相談したら「まだまだこれからが本番よ〜もっと大変な事が待ってるよ」と言われて抜け出せない悩みに泣きそうになりました。きっとママ友は励ましたつもりだったんだろうけど先の方が大変とか言われると辛いですよね。
成長と共に新たな悩みが出てくるのは確かですが種類が違うので耐えられることも沢山あります。赤ちゃんは待ったナシだけど、成長すればこちらの言うことも理解できるようになるし我慢を覚えてくれます。ぶつかり合う事もあるし反抗期もあるけど、それも含めて子育てですから主さんなら乗り越えられると思う!わたしもまだまだ半人前ですけど一緒に頑張りましょう!

No.6 21/08/18 22:50
お礼

>> 1 それも何年も続くわけではないですよ そうですよね。
いまの大変さも後に愛おしく感じるのでしょうね。

No.7 21/08/18 22:52
お礼

>> 2 その時その時が一番たいへん!今は大学の学費がたいへん。 なるほど。
やはり子育ては何歳でも大変なんですね!
そうですよね。

No.8 21/08/18 22:57
お礼

>> 3 うちは子供出来ないっぽいんだけど、特に気にならないよ。子供は苦手だけど。 騒いでても「彼らなりの仕事」なんだろうよ。おー泣け泣けw っ… 彼らなりの仕事、泣け泣けって思えるのすごいと思います。
主さんみたいな方がいて下さると本当に救われます…
子供が泣くと周りは苛ついてるじゃないか、迷惑かけてごめんなさいばかり思うので。

そうですね。
普段しっかりしつけもして、ご近所さんには会ったら一言お詫びと挨拶すれば、どうにもならないギャン泣きはそこまで気にしなくていいのですね。
気にしすぎてイライラしないように頑張ります。

No.9 21/08/18 23:08
お礼

>> 4 毎日毎日本当にお疲れ様です。よく頑張っておられますね。 赤ちゃん時代の子育て、もちろんめちゃめちゃしんどかったです。その代わりめちゃめ… 赤ちゃん時代、大変でしたか。
もちろんすごく可愛いですよね。

確かに他人の泣き声よりも自分の子の泣き声の方が何倍も不快に感じます!
こんなに自分の子の泣き声にいらついてしまうなんて母親として異常なのかと落ち込む日々です。

小さいうちは体力と気力、大きくなったら精神力ですか。とっても勉強になりました。
私実際に体力と気力がないからこんなに疲れちゃうのかな…(笑)

3歳までに親孝行は、私の母にも言われていました。めいいっぱい目に焼き付けます。
音に敏感な体質なので、泣き声もすごく頭に響く感じというか…イヤホンとかで少しでも小さくなるように工夫してみます。
アドバイスどうもありがとうございました!
気持ちもすごく救われました。

No.10 21/08/18 23:13
匿名さん3 

3です。重ねてごめんね。

泣け泣け思ってるのは本当ですよ。お、始まったな、って思って終わりです。
逆にいつもギャン泣きしてる子がしばらく静かだと「大丈夫か?」と不安になります。←気持ち悪がらないでね(笑)

子供が授かれない私は逆に、主さんたちお母さんに頭が上がらないよ。
しつけもスーパーで走り回ってるのをピシッと叱るくらいでいい。ご近所にも毎回は謝らなくていいですよ、悪いことなんてしてないんだから。

子育てって一大プロジェクトです。子供が1才ならお母さんも歴は1才です。心からすごいと思いますよ!
素敵なお母さんにエールを贈りたくなりました。何度もごめんね。

No.11 21/08/19 00:08
匿名さん11 

あまり気にしないほうがいいよ
夕方になってお母さんの不安が子供に伝わって子供も不安になっていることってあるから
大丈夫って話しかけたらどうですか

No.12 21/08/19 02:26
匿名さん12 

うちはもうすぐ2歳の男の子だけど、今も夜は4、5回起きます。赤ちゃんの時は10回くらい起きてました。もう2年近くまともに寝れてません。なので書いてる今もこんな時間··笑 最近は脳が発達してきて色々分かることが増えて、日中たくさん刺激を受けてるせいか、あまり眠れないみたい。起きて泣くのですが毎回寝言のようなことを言っていて、10分ほど泣いてやっと状況が掴める、みたいな感じ。泣いてるときは自分でも何が起きてるか分からないみたいで、私は諦めて落ち着くまでしばらく見守ってるのみです。特に疲れてる日は何回も続くので辛いですねえ。健康に問題はなく、かかりつけの小児科の先生には耐えるしかないと言われました(笑) とまあどなたかがその時なりの大変さがあるみたいなことをおっしゃってますが私もそうなんじゃないかなって思います。その大変さと、その子なりの性格などなど。お店に行けば欲しいものが手に入らないと泣くので周りを気にして肩身狭い時もあります。いや~ほんと、我が子が愛しくて可愛くてたまらないんだけど、私らも人間で、母親だから強いってわけでもなく(私なんてメンタルすこぶる弱い)、孤独を感じるし気が狂いそうになるときありますよね。(笑) いや~ほんと、主さんも私も世の中のお母さんもお疲れ様ですって感じ。

No.13 21/08/19 09:18
通りすがりさん13 

大きくなった時のギャン泣きの方が、私は耐えられるし余裕が持てているよ。
泣き止ませ方のバリエーションの手札が色々とあるしね。

というか、育児も2年目3年目、ってなると泣き声やら要求にも慣れてくるから、ハイハイ〜って思えるようにもなる

No.14 21/08/19 09:33
匿名さん14 

今、50代の3人子供がいる母です!

今振り返ると、1番キツかったのは教育費が年間200万以上出るのが何年も続いた時期です!

その時は子供が幼かった頃の苦労なんて何でもなかったと感じますよ!

鳴き声が辛いなら、耳栓でも付けたり、イヤホンで音楽流してれば良いのでは?
目視してれば危険は無いし。
成長と共に泣かなくなりますよ!

やっと上二人社会人で、末っ子が大学生です。
3人で2000万は飛んでます!苦しく辛かったですよ!
やりくりに毎日頭を悩ませてました。5人家族1日食品2000円以下でしたしね。

赤ちゃんの泣き声がいずれ可愛く思うくらい、大きな悩みが成長と共に待ってますよ!



No.15 21/08/19 16:30
通りすがりさん15 

いやー私も泣き声キツかったですねー。

やっぱり周りから可愛い可愛い言われても、自分は大変すぎて、あんまりそういう風に思えませんでした。

えっとね、母親の頭には、謎の汁が出てると思うんですよ。
その汁(多分なんかのホルモン)のせいで、子の泣き声は非常ベルみたいに大きく聞こえるし、泣かれると心臓発作みたいに動悸がして、こちらも具合悪くなるし、赤ちゃんを不機嫌にしてしまうと、異常な罪悪感で落ち込む。

でも多分、そんな脳汁出てない周りの人には、泣き声も大して大きく聞こえてない。
泣いてる赤ちゃんも、こちらを責めてないし、他の人はそんなふうに思わないらしい。

なので、良く自分にキレてました。
「だぁ〜!もうこの母親ホルモンちょー邪魔!母性ってコレかよ!いらねーよ!現代生活は安全なんだからさ、こんな非常ベル機能使わないっつーの!むしろ判断誤るからやめてくれ!」
と。

あと産院の先生に聞いて、すんごい納得した&助かったのが…。
 
「よく、赤ちゃんが泣くと『ごめんね』っていうお母さんおるやろ。あれなー、辛い思いさせてごめんね、なんやろうけどな。ちゃうねん。赤ちゃんの脳波測った実験で、赤ちゃんは辛くて泣いてるんやないって分かってんねん。奴ら99%の確率で、怒って泣いてるんや。だから、ごめんねとかじゃなく『はいはーい!そんな怒らんと、ちょっと待ってぇな〜』といなしておいたらええんや。」

という話。

「別に、辛くない」と聞いて、罪悪感がだいぶ減りました。

育児が辛いのは、だいたい睡眠不足・栄養不足ですから、昼寝時間を増やして、あとプロテインと青汁(またはビタミンサプリ)を飲むと良いですよ!

夕方は特に、赤ちゃんも自分も不機嫌になりがちなので、赤ちゃんは多めに授乳、自分も栄養ドーピングしてください。

自分の体力が追いつくと、可愛く思える瞬間も増えますよー。
まずはお身体お大事に!

No.16 21/08/19 16:32
通りすがりさん15 

あと、写真や動画を撮っておくと良いですよ。

すんごい可愛い笑顔の写真とか、その時は味わう余裕なくても、後から見返して、

「ぎゃーヾ( 〃∇〃) ♪可愛いいいぃいいーー!!」

ってなれます(笑)。

少し大きくなってからの本人が見るのも楽しいみたいです。

No.17 21/08/20 04:27
匿名さん17 ( ♀ )

私は赤ちゃんの時が一番大変でした。寝れないし泣き止まないしノイローゼになりました。でも1年1年経過とともに楽になっていってます。
今は5歳です。ADHDでイタズラとか突然の発狂とかいろんな問題はありますが、それでも赤ちゃん時期がキツかったですよ。あの頃に戻ってほしいなんて微塵も思わない。

No.18 21/08/20 15:30
匿名さん18 

主さんのお気持ち分かります。
うちの子は今小学2年(8歳)で大変な事もありますが、赤ちゃんのころよりずっとずっと良いです。話しも通じるし、むしろママだめだよ(夕飯残す、お菓子の食べすぎeat)と注意されることもあり笑
可愛いものです。

赤ちゃんの頃は可愛い事もあるけど寝れないし自由がないように感じていました。1人になりたいとか。。

でも今は毎日子供に会いたいです。

だんだん良くなると思いますよ〜^ ^

No.19 21/08/20 19:35
匿名さん19 

私も子どもは、いないのですが、
赤ちゃんの泣き声や、子どもの泣き声、キャーキャー声など
特に気になりません。

イラっともしないし、何か事件っぽい泣き声や叫び声でしたら、
気になりますが、普通のやつは、
「おー、おー、どうしたよー?w」って感じです。

子どもを疎ましく思う人だけではないので、
お子さんでストレスがかかるのに、周りの大人のことまで、考えなくても大丈夫ですよ(*^^)

No.20 21/08/20 20:07
匿名さん20 

赤ちゃんのときは単純に可愛かったなあ。
大きくなると、悩みの質がかわってくるんですよ。中学生にもなりゃ親の言うことも聞いてるんだか聞いてないんだか。

ほんとに小さいときの動画写真は癒やされますよ。

No.21 21/08/20 21:54
匿名さん21 

中学生と小学生の子供がいます
私の場合年の離れた弟妹がいて小学校高学年からずっと世話をしてきたので
自分の子供がどれだけ泣いても全く苦痛ではなかったです
ただ一番の苦痛は下の娘は寝ていても私がちょっと離れるとすぐにギャン泣き
泣くのはどれだけ泣かれても気にならなかったけど
自分がお腹痛い時などトイレに篭りたくてもこもれなかったのが辛かったです
赤ちゃんの頃は子守に慣れていたから良かったけど
学年が上がると友人関係、教師との関係など悩ませられることもかなり増え、精神的に辛かったりするときはあります
でもそのときも愚痴を言ってもふざけたことを言って子供と触れ合うことにしてます
そーすると少しだけど何かが吹っ切れたように感じます

No.22 21/08/20 23:53
通りすがりさん22 

子供がいないから赤ちゃんの泣き声か動物の鳴き声か判別できない。
たまに赤ちゃんや幼児が泣いてると、物珍しくてじっくり見ちゃう。
泣いてるのが迷惑で見てるわけではない。

No.23 21/08/21 11:51
匿名さん23 ( 30代 ♀ )

私は専業主婦で子供が三歳と一歳ぐらいが1番余裕なかった気がします。
イライラして暴力ふるったりしていました。

その頃より何故か小学生高学年の今の方が可愛いです笑
やっぱりコミニュケーションもとれるし、自分自身の精神面でも安定しているからかもしれません。

私はだらだらする人で暫く専業主婦してましたけど、専業主婦の時の方が精神的にやばかったです。自分だけ社会に取り残されているような。
今は兼業で好きな仕事しているのと人間関係が良いため落ち着いてます。
なので余裕があります。

今だから言えるんですけど、
小さい頃もっと可愛がってたら良かった
〇〇してあげてたら良かったとか思います。

No.24 21/08/21 22:07
匿名さん24 

0才があまりに地獄過ぎて…
ノイローゼになりかけて、いつか事件を起こしてしまうのではと何度も泣きながら市の育児相談に電話してました。
が、少し成長すると毎日可愛くて!
イヤイヤ期ですが、本当に心から可愛いとしか思えないです。愛らしい声でいやぁ〜!と言われるとデレデレになります、めちゃくちゃ可愛いです!
今大変と思いますが、写真や動画はたくさん残しておいた方がいいですよ!

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧