注目の話題
高一です。 私のお父さんについて相談があります。 長文失礼します。 私は、現在午前部の定時制高校に通っています。学力が足りなかったわけでもないし、
初めてコロナにかかりました。仕事に復帰しましたが、後遺症でしょうか、全く疲れが取れません。やる気も出ません。休日は一日中 寝てばかりです。いつまでこんな状態が続
現小6です。 遊びに行ってたら高校生ですか?と言われたのですがどう言う意味なんですかね🤔  褒めてくれてるのか…?

長男が実家を出ていくのは裏切り?親不孝? こんにちは。私は26歳、4人兄弟…

回答7 + お礼0 HIT数 658 あ+ あ-

匿名さん
21/08/21 23:45(更新日時)

長男が実家を出ていくのは裏切り?親不孝?

こんにちは。私は26歳、4人兄弟の長男です。(姉27歳、弟22歳、妹18歳)

私は、結婚を機に実家を出る予定です。
アパートも決まり、引っ越しまで待っている状態です。アパートは実家から車で35分くらいのところに借りました。
アパートを決める際、親と相談はしていません。

先日親から、なんでもっと近くにアパートを借りなかったのか。長男だから親の面倒を見るのは当たり前だろ。お前に1番お金がかかったんだぞ。普段何もしないお前は苦労するんだから実家にいたらどうだ。など、不満?をぶつけられました。

私は、21歳の時から今まで実家暮らしでした。家の生活費等は払っていますが家事などの手伝いは全くと言っていいほどしていません。このまま親にずっと甘えている自分を変えたいという気持ちもあり今のところにアパートを決めました。

おそらく、親は将来的に私に面倒を見てもらいたいと言う思いから言ったのだと思います。親の気持ちも分からなくはないのですが、今の自分では良くないとも思ってもいます。

こんな私は、親不孝なのでしょうか?

No.3356522 21/08/21 14:07(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 21/08/21 14:32
通りすがりさん1 

出来るだけ離れましょう。
そう言ってくる親は死ぬまで主さんにしがみついてきます。
ご結婚とのことなので奥様との喧嘩の要因にもなりかねません。
個人的には、子供が幸せに暮らしているのならそれが親孝行です。

No.2 21/08/21 14:35
匿名さん2 

長男が実家を出るのは裏切りとは思いません。
長男だから親の面倒を見なければいけないとも思いません。

アパートだって、私の感覚ですが実家からかなり近いですし、それだけでも偉いと思ってしまいます。

結婚したら親とは別世帯になって新しい家族を作るのが一般的ですし、何も親不孝な事なんかないです。

実際私の周りの長男、一人っ子の男性で実家暮らしの人少ないですよ。

No.3 21/08/21 14:45
匿名さん3 

育てた見返りに老後の面倒を強要したり、別世帯になっても嫁ごと支配下に置こうとするような親とは距離をおいたほうがいいと思う。複数の子どもがいるのに長男とか言うだけで黄信号。洗脳されてない?
親への感謝をどう返していくかはあなたが決めること。

No.4 21/08/21 15:14
匿名さん4 

車で35分なら近距離別居の範囲。

親の介護は実子4名で折半です。
これが現代の常識というか法律で決まっていることです。

No.5 21/08/21 18:41
匿名さん5 

まだ面倒みなきゃいけない歳じゃないでしょうから、離れておいた方がいいですね。
結婚を機に精神的にも自立したいと、ハッキリと意思表示しましょう。

No.6 21/08/21 18:59
匿名さん6 

最終的に(親が倒れて介護が必要になった頃、40代50代〜)近くに戻ると言っておけばいいです。
私(末っ子長女)は20代の結婚のときそのように言っておいて40代になってから実際そうしています。同居ではなく近くに家を建てました。ちなみに東京なので誰も結婚で遠くには行っていません。
兄弟も皆そうしていて介護は兄弟で協力しあってしています。
遠く(地方とか海外とか)だと
兄弟が平等に面倒をみることができないので近い誰かに負担が偏ります。
主さんは長男ということですが、誰も長男だから ということは言いません。介護も平等、遺産の分割も平等で平和にいきたいと思っています。
現在20代なら、いくらでも親から遠く離れてもいいと思います。ゆっくりと自分の家庭を築いてください。

No.7 21/08/21 23:45
匿名さん7 

そんな事で悩む主さんがおかしい。

そんな恩義せがましい事を言う親がおかしいと思わなきゃね。
考えればすぐにわかる事。

主さんは幸い四人兄弟だったから良かった。
しかも女がふたりもいる。
娘の方が親の面倒見るのには適していますから。

主さんは奥さんとの生活を守る事、それを最優先に考えることです。
親の事で奥さんに苦労かけさせないよう配慮しましょう。

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧