1番上の娘と実母の関係が微妙になりました。 娘が小さな頃は娘は実母に懐いており…

回答2 + お礼0 HIT数 311 あ+ あ-

匿名さん
21/08/22 16:52(更新日時)

1番上の娘と実母の関係が微妙になりました。
娘が小さな頃は娘は実母に懐いており、義母のことが逆に好きではありませんでした。
これは母が娘を可愛がり、義母は自分が可愛がりたい時のみ可愛がっていたからです。
そんな娘が変わったのが、小学3年に入ったころです。
娘は理由をはっきり言いませんが恐らく、小学1年になる頃に義実家と二世帯同居になったのですがそれに不機嫌になった母が普段通り甘え泊まりたいと言った娘に「もうお泊まり道具全部捨てたよ。家に置いていても、仕方ないからね。もうないよ。」と結構しつこく言ったこと。
私は自分の家の近くから離れた母が拗ねていると理解出来ましたが、娘からすれば優しい祖母がいきなり冷たく当たったように見えたと思います。
もう一つは、母は家族の反対を押し切りご主人(父と離婚してます)と店を開きましたが失敗し2年で借金のみを抱えて閉店したことでお金がなくなり、子ども達にそれまでは欲しいものを選びなさいと言っていたのが、とくに子どもが欲しくないプレゼントなどを選んで誕生日にくれるようになったためだと思います。
義母はマンションを幾つも経営しており黒字なので、子ども達にお金をかけてくれるので成長すればするほどお金をくれたり欲しいものを買ってくれる義母と出かける方が楽しいと変わってきました。
娘と母の関係をどう取り持つべきでしょうか?
1番上の長女が1番神経質なので母親の私も関わりが難しい子ではあります。
3人兄妹で長女のみが微妙な感じです。
次女は元々母や義母に興味がない子なので変化はなく、息子は年が離れていて小さいので何も理解していません。

No.3357219 21/08/22 13:55(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 21/08/22 14:00
匿名さん1 

あなたのお母さんが大人気ない。
そんなおばあちゃんに自分の子を近づける必要性を感じない。
そのおばあちゃと一緒にいるのは、おじいちゃんじゃないアカの他人だし。

No.2 21/08/22 16:52
匿名さん2 

取り持つ必要はないのでは?長女さんがおいくつかわかりませんが、だんだん成長とともに自分で人間関係を築いていきますから、見守るだけでいいと思います。娘さんの価値観で相手を見るようになりますからね。
あなたは自分の母だから仲良くしてほしいと思うのでしょうけれど、それを押し付けてはいけないと思います。心当たりのあるエピソードもあなたが感じただけで、娘さんからしたら全然違うところに理由があるのかもしれませんし、そもそも明確な理由などなく気が合わないと気づいただけかもしれませんしね。

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

その他の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧