注目の話題
汚い相談でごめんなさい。 毎日お風呂に入れません。 幼少期から、お風呂に時々しか入らない家庭に生まれ、今も「人と会う前」など必要な時しか入れません。
以前、報われない人生に疲れ、この掲示板で相談して起き上がれなくなり自死を覚悟した者ですが、ふいの来客(友人)により助かってしまいました。 退院してから課長
実家の母に、夫が趣味で旅行に出かけたことを話すと「暇だからじゃない?」「他にすることがないからでしょう」と言います。いえ、趣味は専門性が高いものですしお金もかか

私はお料理が大好きで、一昨年に調理師専門学校を卒業してレストランで働いてます。 …

回答7 + お礼5 HIT数 307 あ+ あ-

匿名さん
21/08/24 16:25(更新日時)

私はお料理が大好きで、一昨年に調理師専門学校を卒業してレストランで働いてます。

女性店長に「あなたまだ若くて体力あるでしょう 」「料理以外にもホールの仕事を手伝ってもらわないと」「接客は苦手だなんて我儘は通用しないわよ。仕事なんだから、料理以外も出来るようにしなさい。現状維持じゃ人として成長できないし、給料も下げざるを得ないわよ」といわれました。
調理以外で、接客、ホールの手伝い、ごみ捨て等、たやら仕事を増やされます。他の厨房スタッフやホールスタッフは自分の仕事に集中させてもらえるのに、なんで私だけ?
接客はやりたくない。でも、やらなきゃ給料減らされる。

飲食店で働いてる方達のお話も聞きたいです。
厨房一筋じゃ駄目ですか?

No.3358645 21/08/24 14:08(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 21/08/24 14:21
通りすがりさん1 

私なら喜んでするけどね。

仕事って、やってみないと分からないことがいっぱいありますから。

自分でやってみて、その立場になってこそ、その職種の人の良いとこや、シンドイところなど、体現して解るし、その目線で物事を考えられると思います。

特に店長のような、統括する人などは、そういう目線をいつも持っているべきでしょうから、店長は主さんに期待してるんじゃないんでしょうか?
私が店長なら、そのようにすると思います。

いずれにしても、主さんにとってマイナスになることはないと思うので、チャレンジしてみてください。

No.2 21/08/24 14:30
お礼

>> 1 ストレスでしかないです。
やりたくないものはやりたくない!
できない!
「仕事内容は厨房のみ」って求人に書いてありました。だから私は、お料理の腕をふるいたくて就職したんです。
面接でも「接客が苦手でも大丈夫」って言ってたのに。

No.3 21/08/24 14:31
匿名さん3 

何でもできるという職人の修行だと思います。職種は違う職人が若い頃は何でもしたそうです。個人で経営する様になってからは人から信頼をされる職人になっていました。技を早く会得したい、同じ立場で早く会得したいと思うかもしれません。何でも経験して来た職人は一人前になる事に分厚いと思います。人より苦労すればという保証はありませんが見ている人は見ています。努力は成功の鍵ではないでしょうか?
継続して頑張ってください。

No.4 21/08/24 14:45
お礼

>> 3 嫌です!
私は料理がしたいの!

No.5 21/08/24 14:46
通りすがりさん5 

料理人は料理する事ばかりが料理人では有りません。
何時までも下っぱの、うだつの上がらない料理人をしたい訳ですか?

一流ホテルの料理長が何時までも、毎日毎日、フライパンばかりを振るって居るとでも?
料理人としての高みを望むので有るならば、経営、人事、接客、その他を含めて学んで料理人となるのです。
店を見渡せて、こなしてなんぼの世界ですよ。
ずっと、雇われ料理人の世界を妻の立場から見てきました。
会社で出世しない人は、やはり調理しか出来ない人、臨機応変に対応出来ない、学んで居ない人でした。

店長の思いは、見込みの有る人を育てたい…
見込みの無い人には有れもこれもと言葉は、掛けない筈です。言っても出来ないから…
厳しい世界の厳しい言葉ですが、貴方に期待の言葉ですよ。
虐めと捉えてはいけませんよ。

No.6 21/08/24 14:54
お礼

>> 5 人にはそれぞれ「輝ける場所」というものがあります。
「料理しかできない」という言い方に違和感あります。

No.7 21/08/24 14:58
匿名さん3 

4より
意志は固い様ですね。案外、それも良い結果を答えをだすと思います。

No.8 21/08/24 15:01
匿名さん8 

大抵、調理師という立場はレストランではかなり重要なポジションになります。
調理しているだけに見えて、お客様やスタッフにも常に気を回して、円滑にお食事がお客様のもとへ運ばれるよう、全体の流れを把握して指示を出したりもします。
入って間もない頃は、店の流れをまず覚えるために、あらゆるポジションの仕事も入ります。
1年ぐらいはそうして、誰が欠けても代わりに入れるくらいになってから、キッチンの方に専念する。というのは割と普通なのでは?と私は思います。

No.9 21/08/24 15:07
匿名さん9 

厨房しかやりたくないなら、その職場では求められる人材ではないってこと。

調理師に限らず大抵の職場ではやりたくないこともやってます。お金を稼ぐってそういうもんです。

やりたいことしかやりたくないなら趣味にすればいい。

輝ける場所っていうのも解釈が甘い。努力する、自分を磨くことが輝くということにもなります。

No.10 21/08/24 15:07
お礼

>> 7 4より 意志は固い様ですね。案外、それも良い結果を答えをだすと思います。 本社(観光ホテル)のシェフからお声をかけて頂いてます。社長も専務も「本社の厨房に来てほしい」と言ってくださってます。

No.11 21/08/24 15:27
匿名さん3 

10より
行くと良いと思います。腕を磨くチャンスかもしれません。

No.12 21/08/24 16:25
お礼

>> 11 もちろん行きます。
本社はそれぞれ、自分の仕事だけに集中させてもらえるので助かります。
だから本社のスタッフは皆生き生きしてるんです。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

心の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧