注目の話題
離婚について相談です。 私には妻と成人した子供が3人中学生の子供が1人おります。 若い頃は勤めておりましたが、30になる頃両親から実家の事業を継いで欲しいと
結婚1年目です 妻にものすごく怒られました。 普段、妻は自転車で駅まで行きそこから会社まで出社するのですが雨の日などは僕が会社まで送っています。 しかしい
整形しようかな。 付き合って2年ですが、彼は私とは結婚しないと言っていたので、私から結婚迫るのは控えています。 彼は面食いで、元カノやアイドルを”可

泣き叫ぶ子供の対処法が分からないです。 気に入らないことがあると、癇癪を起こし…

回答7 + お礼1 HIT数 442 あ+ あ-

匿名さん
21/08/29 18:18(更新日時)

泣き叫ぶ子供の対処法が分からないです。
気に入らないことがあると、癇癪を起こして泣き叫びます。
最初は構っていましたが、今はもう放っていて、ひたすら我慢しています。1日の半分くらい我慢しています。
誰も楽しくないです。苦痛の毎日です。死にたい。鼓膜が破れそう。
癇癪持ちが2人いるので大合唱です。
お風呂のドアを蹴って割られたりしています。
因みに小学校低学年と高学年の2人です。

No.3360853 21/08/27 16:28(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 21/08/27 16:38
匿名さん1 

実のところ無視が一番です。(もちろん怪我してるとか、いじめられたとかなら話は別ですよ)
泣き止んだらたくさん褒めてあげて、優しくしてあげてください。
ある程度理性的な子なら、癇癪を起こしそうになったら子ども部屋やトイレなどに行って落ち着くのを待ってみることを促すとかも手です。人のいないところは落ち着きますから。
それと、何か発達障害などがあるのでしょうか?違ったら失礼なのですが、高学年で気に入らないことがあるだけで泣き叫ぶというのはあまり聞いたことがないもので。もしそうなら、お医者さんなどに相談してみるといいですよ。思わぬところに癇癪のきっかけになる辛いことがあるのかもしれません。

No.2 21/08/28 05:40
匿名さん2 

1さんの言うように私も無視が一番だと思います。

癇癪を起こし物を壊せばどれ程の悲しみ辛さかを分かってもらえると思い、
脅しているんです。
動揺してると更に揺すれば聞いてくれると思ってしまうので、
涼しい顔をして黙ってた方がいいと思います。

どうせ話を聞けない状態なので、
泣き止んだら話を聞くよ
と言ってその場を去ったらいいです。

No.3 21/08/28 08:35
匿名さん3 

私も発達障害またはグレーな子なのかなと感じました。
中学生1年と6年の年子でどちらも発達障害のお子さんをもった友人がいますが、
やはり癇癪を起こしやすいので、お医者さんや相談できるところに通って、気持ちを落ち着かせるお薬を処方してもらったり、いろんなアドバイスしてもらってるそうです。
たとえ大きい子でも個性として受け止め、みなさん仰ってるように、止められないときは無理に止めようとしても思い通りにならない主さんが辛くなるだけなので、ひとまず無視するのがいいかと思います。
落ち着いてきたところを見計らって優しく声かけしてあげてください。
どうして泣いたのかを想像してみてください。宿題がやりたくなかったのか、何かうまくできないことがあったのか、私には状況がわからないのでこんなことしか思いつきませんが、お子さんが首を縦に振るように言葉をかけてあげるといいと思います。ひとつひとつ泣いた訳を紐解いてあげるといいのではないかと思います。

No.4 21/08/28 12:57
通りすがりさん4 

小学生でそんな感じなら、栄養を見直すと良いと思います。

現代の食生活は兎に角、タンパク質とミネラル(ビタミンも)が不足しがちです。

私は長年鬱と癇癪持ちでしたが、マグネシウムを摂るようになって劇的に改善しました。

簡単なところでは、ミロを毎日飲ませてみてください。

あと豆腐とキノコ類、海藻。
できるだけ毎食豆腐や納豆を入れるように、また一日一回はワカメの味噌汁などを出すようにしましょう。

簡単な栄養の知識として。
水溶性ビタミンは、サプリなどで沢山とっても、尿で排出されるので大丈夫です。

鉄、マグネシウム、亜鉛、などのミネラル分は、とりすぎは良くないですが、今は必要分摂れてない可能性のほうが高い。

野菜の栄養価が減っていて、白米も精製されすぎ、肉も節約で食べない家庭が多く、またソーセージなどに入っている亜硝酸Naという肉の色を良くする添加物が、体内のミネラルを排出してしまいます。

もう一つは、夜明るすぎる問題。
寝る直前まで電気で明るく、スマホやテレビで、発光物を見る現代の生活だと、脳が興奮状態のままなので、睡眠も浅くなり、なかなか落ち着けなくなります。

夕方以降はテレビなし、夕食調理後は部屋を間接照明にして薄暗くするようにしましょう。
また、お風呂はスイッチ効果があります。
できるだけ毎日お風呂をためて入浴して、興奮状態→落ち着く状態に脳を切り替えてから眠らせるといいです。

やってみてください。

No.5 21/08/28 13:17
お礼

ご親切にありがとうございます。
うちは基本的にテレビは見ないので食べ物でトライしてみます。
補食兼おやつでバランスオンケーキなどを食べています。

No.6 21/08/28 13:43
通りすがりさん4 

(ちなみにそんなこと書いてますけど、うちも毎日できてるのはミロ(ココアでもok)と電気だけです…。とりあえずやりやすいところからどうぞ。)

No.7 21/08/28 16:14
通りすがりさん4 

追記です。

栄養もサプリも、一日の適正量は調べられますが、問題は本人の腸の吸収力だったりもします。

なので、様子を見ながらやっていく、アタリを探す、ていう感じ。

私はプロテイン&ビタミンCを規定量の2倍飲むようになって、もう一段劇的改善が来ました。

子供さんなら豆腐か、あとも一つ言い忘れましたが卵が取り入れやすいかと。

卵はほぼパーフェクトフードです(31種類の栄養のうち28種類入ってる。もちろん微量すぎて他で取ったほうが効率が良いものも多いんですけど。)。
一日大人なら10個、子供なら5個位まで食べて大丈夫です。

うちは未就園児ですが、おやつはゆで卵か煎り大豆に昆布粉末で味付けしたものが定番です。

No.8 21/08/29 18:18
匿名さん8 

昔なら癇癪持ちって言われたけど今は発達障害を疑った方が良いと思います。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧