疲れました。 A型就労で働いているのですが、同じ利用者のT君の事で困っています…

回答7 + お礼7 HIT数 426 あ+ あ-

匿名さん
21/08/28 16:16(更新日時)

疲れました。
A型就労で働いているのですが、同じ利用者のT君の事で困っています。
お腹が痛いと言って、数ヵ月の間、毎日1日に2時間ぐらい仕事中にトイレに行っていたT 君。
私と二人作業なので、トイレにT 君が行っている間、私がT君の分まで作業しないといけなくて、その上T 君の体調悪いアピールやいろんな人の愚痴を聞いてたら、本当にイライラして、疲れてました。
そして、最近、そのお腹が痛いのは、嘘だったと、指導員の方から聞き、本人は、その事を私に正直に話さないし、謝りもしなくて…
T 君に不信感と嫌悪感を感じ、一緒に働きたくない、ここから消えてほしいと思ってしまいます。
今週は、その事や他にもいろんな事があり、仕事中一切会話をしませんでした。
会話をしたら、本人一人で何十分も愚痴を話続けたりするので、気分が悪くなり、作業も進まないので。
けど、会話をしなかった事にたいして、本人は、かなり怒っているみたいです。
私は、これからどう接したらいいのでしょうか?

No.3361046 21/08/27 21:11(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 21/08/27 21:19
匿名さん1 

主さん、怒っていいよ。

No.2 21/08/27 21:28
お礼

>> 1 怒りたいけど、二人でもめそうです。
前に指導員の方に殴りかかった事もあり、自分もいつ殴りかかられるかわからないです。

No.3 21/08/28 02:37
匿名さん3 

世の中、理不尽なこともあります。
主さんは問題の彼は今そういった状態だと思って割り切ることはできませんか?
いろいろと言っても解決しないなら仕方ないことと思って諦めるしかないと思いますよ。主さんは彼が気に入らないと思っても主さんが思っている通りにはならないのですから。

No.4 21/08/28 02:42
匿名さん4 

なんにせよ無視はよくない。その愚痴言う人と同レベルまで落ちてしまう行為。
試練と思って、協調性身につけましょう

No.5 21/08/28 08:08
お礼

>> 3 世の中、理不尽なこともあります。 主さんは問題の彼は今そういった状態だと思って割り切ることはできませんか? いろいろと言っても解決しない… 理不尽な事がある事は、これまでの人生をおくっていて、何度もありましたので、わかっているつもりです。
問題の彼は、今は、そういう状態と言っても、今だけじゃなくて、ずっとその状態なのです。
私と働き出す前も、いろいろなトラブルを起こして、本当ならいつ辞めさせられてもおかしくない状態です。
彼自身も、側に上の人がいないと自分は、何しでかすかわからないと言ってました。
先週も、機嫌が悪いのをわかってくれるのは、私と〇〇君だとか、中学生の時、授業中寝ていたら、先生に体をゆすられ起こされたので、教室の窓ガラスを全部わり、教卓などをつぶしたなど話し、僕は、機嫌が悪いと何しでかすかわからない様な事を言ってました。
私にとっては、とても信じられない事で、それを今なんで話すのかわからなく、考えてみたら私に対するおどしなのかな?と思いました。
人をおどす様な事をしている彼を今は、そういう状態なんだからって貴方は割りきれますか?

No.6 21/08/28 08:27
匿名さん3 

私の職場にも精神障害の同僚がいます。そして私も精神障害者です。その同僚も貴方の言われる同僚の方と同じようにずっと同じ状態で職場に出勤できない日が多く業務に影響が出ています。でも、私を含めてそれを受け入れています。というか受け入れざる得ない状況です。私から言うのも何ですが精神障害者はいろいろと言います。それに付き合わといけませんし、私も多分そうして今の職場でやっていけるようになったと思います。貴方の職場はそういった方が働くところですし、貴方も貴方の同僚と同じ状態だったことはないのでしょうか。貴方は我慢することはできないのでしょうか。貴方が今の職場と働く限り我慢するしかないありません。我慢できないなら貴方が何処か別の職場を探すしかないと思います。私は仕方がないことで我慢するしかないと思います。やはり理不尽なことが多いのです。

  • << 11 あと3番さんの言う我慢ってどのくらいが必要な我慢なのですか? 私が3番さんなら、そういう同僚が会社にいてても不快感を感じないです。 誰でも体調が悪かったり、用事があって休むことは、あるわけですから。 休まれて、自分の仕事量が増えても、できる所までやり、できない所は、その他の同僚や上司に相談します。 愚痴や体調が悪い事を毎日じゃなくて、本人が本当に困っている時だけだったら、普通に聞きます。 私は、彼と仕事をしはじめてから、毎日愚痴や体調が悪い事を聞かされ、毎日彼がトイレに行っている間、彼の仕事の分まで働いてました。 最初のうちは、それも自分の中で割りきっていました。 けど、さすがに数ヶ月毎日になると3番さんは、しんどくなりませんか? 私は、イライラより自分の精神がまたやられそうです。 なので、もう彼とは仕事上の話しかしませんし、聞かないつもりです。 もちろん、普通に挨拶もします。 けど、それだけです。

No.7 21/08/28 09:38
お礼

>> 6 3番さん、聞きたい事があるのですが、貴方は、健常者なのですか?それとも、精神障害者なのですか?
あと、精神障害者の方が皆さんいろいろ言われると思ったら、私は、それは、間違いだと思います。
その同僚の方は、ずる休みでもサボりでもなくて、病気で具合が悪くて、会社を休んでいるのですね。
しかも、会社を休んでいるときは、もちろん給料は、発生してませんよね?
彼の場合は、明らかにサボりで、そのサボっている時間、理不尽にも賃金が発生してるんです。
お腹が痛いのも、嘘で、トイレに何時間もこもり、スマホも持ってきている…私の予想では、トイレの中でスマホゲームで遊んでるのかな…と思ってしまいました。

私の職場では、いろんな障害の方が働いています。
彼以外は、皆さん真面目に仕事しているのです。
そりゃ、体調が悪いときもあります。
その時は、皆さん、休んだり、薬をのみながらも、頑張って作業をこなしている方もいます。

No.8 21/08/28 11:19
匿名さん8 

T君の件は、指導員は知ってるんですよね?

指導員に、今の自分の気持ちを話ししたらどうですか?

指導員に指示を受けましょう。

あと、会話がないとのことですが、まさに私の職場と同じです。
なにせ、仕事の話以外は一切会話がないので、貴方の気持ちはわかります。

今の状況のまま、続けていけますか?

世の中、自分の思った通りにはならないので、諦めて次探すか、妥協して仕事していくかしかないです。

納得できなくても、それでいいかダメなのかは、ご自分の中に答えはあります。

仕事するって、納得できないことも多いです。
これが現実です。

No.9 21/08/28 12:16
お礼

>> 8 私は、仕事以外の会話は、基本仕事中は、必要がないと思っています。
なので、これからは、T君に対しても、仕事上の会話は、普通にしてあとの会話は、するつもりは、ないです。
むしろ、その方が楽ですし、仕事中に仕事と関係ない愚痴や体調が悪いアピールなんか聞きたくないですし、聞いている間、二人とも手が止まってしまって仕事にならないからです。
私は、仕事中に普通に仕事がしたいだけです。
仕事に集中できるのなら、会話がなくても大丈夫です。
その方がありがたいです。
納得がいかないのは、そういう暗い話を永遠に聞かされる事や、彼がこの話をしたらこの行動をしたら、相手がどう思うのか全くわかっていない所だけです。
それも、仕事以外の会話をしなかったら、大半が解決するので。

No.10 21/08/28 12:31
お礼

>> 4 なんにせよ無視はよくない。その愚痴言う人と同レベルまで落ちてしまう行為。 試練と思って、協調性身につけましょう 貴方がおっしゃっている通り、無視は、良くないので、これからは、仕事上の必要な会話は、きちんとしていこうと思いました。
けど、仕事中に仕事と関係ない愚痴や体調が悪いアピールの話って必要だと思いますか?
その話のせいで二人とも手が止まってしまって仕事にならないし、聞かされた私は、気分が悪くなります。
そこに協調性とか関係ありますか?
仕事場は、仕事をする所ですよね?
それも聞かないと貴方は、協調性がないというのなら、協調性がない私でそう思われても構いません。
ただ、私は、普通に仕事がしたいだけです。

No.11 21/08/28 12:51
お礼

>> 6 私の職場にも精神障害の同僚がいます。そして私も精神障害者です。その同僚も貴方の言われる同僚の方と同じようにずっと同じ状態で職場に出勤できない… あと3番さんの言う我慢ってどのくらいが必要な我慢なのですか?
私が3番さんなら、そういう同僚が会社にいてても不快感を感じないです。
誰でも体調が悪かったり、用事があって休むことは、あるわけですから。
休まれて、自分の仕事量が増えても、できる所までやり、できない所は、その他の同僚や上司に相談します。
愚痴や体調が悪い事を毎日じゃなくて、本人が本当に困っている時だけだったら、普通に聞きます。

私は、彼と仕事をしはじめてから、毎日愚痴や体調が悪い事を聞かされ、毎日彼がトイレに行っている間、彼の仕事の分まで働いてました。
最初のうちは、それも自分の中で割りきっていました。
けど、さすがに数ヶ月毎日になると3番さんは、しんどくなりませんか?
私は、イライラより自分の精神がまたやられそうです。
なので、もう彼とは仕事上の話しかしませんし、聞かないつもりです。
もちろん、普通に挨拶もします。
けど、それだけです。

No.12 21/08/28 12:57
匿名さん1 

上の人に言って、共同作業ではなく、きちんと仕事を分けてもらい、できれば席も離してもらうといいです。もしくは担当を変えてもらうか、時間をずらしてもらうか。

それくらいはお願いしてもいいと思います。働かないって言ってるわけじゃないんですから。

No.13 21/08/28 13:21
お礼

>> 12 それが理想的なのですが、私の指導員の方は、人間関係が理由で作業を変えたり、休んだり辞めたりは、ありえないと言っていました。
それに、今のT君と一緒に働きたい方は、いないと思います。
私が、体が痛かったときに、私の作業を変えてくれる話になった時に、私の変わりが誰もいなかった時があって、体の痛みを我慢して、結局私がやらないといけなくなった事があったので…

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

関連する話題

職場・仕事の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧