注目の話題
おそらく障害者である男性をぶん殴ってしまいました。。。 ことの発端は彼女とデートしていた時のことです。 彼女と2人でしばらく遊んで、疲れたので近くに
実家の母に、夫が趣味で旅行に出かけたことを話すと「暇だからじゃない?」「他にすることがないからでしょう」と言います。いえ、趣味は専門性が高いものですしお金もかか
かなりお金を稼いでいる上に性格も、人の意見に合わせることが好きな人もいると思いますが、もしパートナーの性格がちょっと頑固でも年収一千万以上なら仕方ないと我慢でき

義実家の遺産相続に関してです。 義実家には義父が1人で住んでいます。 そ…

回答7 + お礼7 HIT数 600 あ+ あ-

匿名さん( ♀ )
21/08/30 23:02(更新日時)

義実家の遺産相続に関してです。

義実家には義父が1人で住んでいます。
その義父が亡くなったら義父が住んでいる家を主人に相続すると言っているそうです。
築10年くらいの家なのですが、元々の義実家から引っ越してくるときに義両親と義妹が自分たちの物を使いもしないものも含めて全て持ち込んでいて足の踏み場もないくらいに物が溢れています。
義妹は今は結婚していて義実家を出ていますが、一部屋丸々持ち込んだものをそのままにしていてその部屋は今でも完全に義妹の部屋です。
そんな物だらけの状態なのに80近い義父はまだまだ物を買い込んでゴミだらけにしています。
主人はそんな家を何の疑問も無しに相続する気でいるのですが、その際に義妹には3000万を義父が用意しているとか言っているそうです。
そもそも、その家を買ったときに2000万くらいで購入したようなのですが、主人にはゴミだらけの資産価値も落ちてる中古住宅を、義妹には3000万を現金で用意してるってどう思いますか?
義実家のことだから私は口出しすべきではないと思っていましたが、この話を聞いたときに呆れもしましたし納得がいきません。
義父は主人に「この家をどうするかはお前に任せるけど俺が死んだらお前の物だ」と言っているそうで、主人もハッキリとその家をどうするか私には言ってくれません。
正直、私は住みたくないし義妹が「親の思い出」とか訳の分からないことを言っててゴミを処分もしないで建て替えも売却も許さないみたいな態度を取っているのに自分はちゃっかり3000万貰うつもりでいるなんて不満しかありません。
代々受け継いでいるような家土地って言うなら諦めますが、そうじゃないところに何の疑問も無しに相続したからと移り住み、義妹には3000万を渡すのが普通なのでしょうか?
私も義父の世話を色々理由があって看ることはしてないですが、誰もやらないくせに「あの嫁は」と言われるので義母のいるお墓くらいは世話しています。
義妹は遠方に住んでいるわけでもないのに義実家に寄り付きもしません。
それなのに私が義父の世話をしていなかったり、お墓の掃除などをしているのに今年のお盆に来ただけで「汚い」などと文句だけは言ってきます。
それでもやはり嫁の立場の私はこの件に関しては黙っているべきなのでしょうか?

No.3362352 21/08/29 16:28(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

グッドアンサーに選ばれた回答

No.13 21-08-30 10:57
匿名さん13 ( )

削除投票

結局これは旦那が頼りない、というか義父義妹のペースに物申さず何も考えてないところが、主さんを余計イラつかせてるのかなと思った。

そもそも
①義父の家を息子に相続する
②娘には現金3,000万を渡す
このどちらも言ってるだけですよね?義父は法的に効力のある遺言書でも残してるんですか?
本当に現金3,000万あるんですか?

80近い義父が単純に大した根拠も無く、家は息子に継がせるもの(それだけの価値がある家だと勘違いしてる)、そのぶん娘には現金で渡す、程度に考えてるだけなら「また馬鹿が戯言いってるわ」と思ってスルーしとけば良いと思う。
蓋を開けたら3,000万も無いとか、遺言書も無いとかなら普通に兄妹で遺産分け。家を売却し現金化して法に則った分け方すればいい。
旦那の実家の事だから口出しは出来ないけど、散々酷い目に遭って来たのに納得いかないと思うなら、旦那がしっかりするよう持ってくしかないよ。

私なら財産分与云々は関係無いにしても(そもそもアテにしない)、墓掃除や介護の件など義妹の言動は許せないから、そこはハッキリ言い返してやるわ。何もしてねーくせに偉そーに言ったり指図すんな、実子のお前がやるのが筋だ!くらいのこと言ってやると思うわ。まぁ言い方(言葉遣い)はもう少し穏やかに、としても。

すべての回答

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 21/08/29 16:50
匿名さん1 

嫁はとやかく言う立場ではないと思う。

No.2 21/08/29 17:05
匿名さん2 

基本は夫という自分以外の他人の相続なので口を出すべきではありません。

本来は相続権のある夫と義妹が決めることです。

夫に家は妹の荷物が多く、妹の家のようなので家は要らない、お金に
して欲しいと言ってもらってみては?

決して嫁が言ってたとは言わないようにしておくことが必要です。

墓に関してもあなたがやらなくてもいいんです。

だってあなたの母の墓じゃないから。

夫の母の墓だから本来は夫がやるべきです。

義父に良い顔して良い嫁キャンペーンなんぞしなくていいです。

本当に良い嫁ならその通りだからそれでいいけど、きっと良い嫁でもないでしょ?

文章見る限り。

本当に良い嫁なら人が相続するであろう相続内容にあれこれ口出したリしないですからね。

って事で良い嫁キャンペーンしなくていいです。

義妹が何も手伝わないのに文句だけ言うようですが、なるべく会わない、顔を合わせない
方向で頑張ればいいです。

言われても、墓や介護は最近は実子の仕事だと聞きます~とかっていっておけば
良いと思います。

どうせ隠しててもどこかで気づくだろうからこの祭ハッキリ言っておいて釘さしとくのも
良いと思いますよ。

まぁその前に先にそれを夫に言って納得させるのが先決ですが。

No.3 21/08/29 17:06
匿名さん3 

家を貰ったら妹さんの荷物とか引き取らせたら良いし処分するなら費用を請求も出来るはず。
金額とか家の価値とか主さんにしたら棚ぼたなのに欲張りすぎてトラブルになるとこれから続く親族関係が気まずくなるだけ。

No.4 21/08/29 17:17
お礼

>> 1 嫁はとやかく言う立場ではないと思う。 そう思って今までは義実家に関してのことは一切私は口出ししてこなかったのですが、主人が何の疑問もなしにゴミだらけの家を相続して(相続税なども完璧に無視しています)、その家に今のままの状態で私も含めて後々一緒に住むと思っているのでさすがにちょっと・・・と思ったので相談させてもらいました。
嫁って何をやってもやらなくても文句しか言われないし、損ばかりする立場ですね。

No.5 21/08/29 17:28
お礼

>> 2 基本は夫という自分以外の他人の相続なので口を出すべきではありません。 本来は相続権のある夫と義妹が決めることです。 夫に家は妹の… 良い嫁キャンペーンって何ですか?
義父の世話をしない理由だって義父本人もそうですが、実子である義妹もやってないのに当たり前のように他人である嫁の私がやれと言われたので馬鹿らしくなってやめました。
1度主人に頭を下げられたので仕方なく再開しましたけど、義父には「あれもやれ、これもやれ」と「ありがとう」の一言もなしにこちらの都合も関係なしに言われ、義妹には「何を今頃やってるんだか。長男の嫁なんだからやるの当たり前なのに」と言われて2度とやってやらないと心に決めました。
お墓の世話だって義親戚に顔を合わせると「嫁がやらないから〇〇(義母)がいるって言うのに雑草だらけだ」とお盆お彼岸命日でもないときに行った人に言われ、それぞれの時の1週間くらい前に掃除しに行っても義妹に「今日(お盆前)、お墓行ったらすっごい汚かったんだけど」や義親戚の前では「ちょこちょこ私が行って掃除してるんだけど、近い人(私)はやってくんないんだよねー」などと言われて腹が立ちます。
やったらやったで今度は良い嫁キャンペーンですか。
主人も義妹に対して「あいつは礼儀がわかってないから」くらいしか言いませんし、義実家に関しても義両親の物も義妹の物もそのままなのを何とも思っていません。

No.6 21/08/29 17:31
お礼

>> 3 家を貰ったら妹さんの荷物とか引き取らせたら良いし処分するなら費用を請求も出来るはず。 金額とか家の価値とか主さんにしたら棚ぼたなのに欲張り… 義妹は「自分の実家だから」と引き取りも処分もする気ありません。
私にしたら棚ぼたってどこをどう見て棚ぼたで欲張ってると言うのでしょうか?
棚ぼたで欲張っているのは何もしないで人にケンカ売ることしかしない義妹だと思いますけど。

No.8 21/08/29 20:26
匿名さん8 

基本、財産分与は姑さんが決めることです。
姑さんが言った通りの財産分与で、兄妹が納得出来ているなら仕方ないです。
もし、あなたが口出しすれば、兄妹間の財産争いになる可能性があります。
そうなると、それこそ裁判や、醜い争族ということになり、付き合いも断絶します。
義妹と比較するから、こちらは損だと思うのです。
余りあてにしないことと、財産貰ってラッキー位に思っていた方がいいと思います。

No.10 21/08/29 22:14
お礼

>> 8 基本、財産分与は姑さんが決めることです。 姑さんが言った通りの財産分与で、兄妹が納得出来ているなら仕方ないです。 もし、あなたが口出しす… そのお姑さんは亡くなっているのですが。
仮にお姑さんが決めるのであれば義妹には一切何もないことになります。
生前、お姑さんは「〇〇(義妹)は嫁にいくから(当時はその予定も全くなかったです)関係ない」と言っていて、私が「実の娘なんですから関係ないわけないですよね?」と言ったら「あのね、娘は嫁にいったら他人なの。あなたも自分の実家とは関係ない人なんだからね」と言うくらいの人でした。
あんな全リフォーム大前提の家を貰ってもラッキーとは思えないです・・・。

No.11 21/08/29 22:57
匿名さん8 

>>10
漢字が間違えてましたね。
舅、義父のことです。

最低限水回りだけ改修して、人に貸すという手も有だと思います。

No.12 21/08/29 23:06
お礼

>> 11 主人にしても義妹にしても「まだ新しい」「親の思い出」と言ってリフォームも売却や他人に貸すということは考えられないようです。
義妹からしたら自分のゴミ置き場がなくなってしまったら困るから売却も他人に貸すことも許さないのでしょうね。
そのくせ、自分はちゃっかり現金を貰おうとしてるのですからどうしようもないです。

No.13 21/08/30 10:57
匿名さん13 

結局これは旦那が頼りない、というか義父義妹のペースに物申さず何も考えてないところが、主さんを余計イラつかせてるのかなと思った。

そもそも
①義父の家を息子に相続する
②娘には現金3,000万を渡す
このどちらも言ってるだけですよね?義父は法的に効力のある遺言書でも残してるんですか?
本当に現金3,000万あるんですか?

80近い義父が単純に大した根拠も無く、家は息子に継がせるもの(それだけの価値がある家だと勘違いしてる)、そのぶん娘には現金で渡す、程度に考えてるだけなら「また馬鹿が戯言いってるわ」と思ってスルーしとけば良いと思う。
蓋を開けたら3,000万も無いとか、遺言書も無いとかなら普通に兄妹で遺産分け。家を売却し現金化して法に則った分け方すればいい。
旦那の実家の事だから口出しは出来ないけど、散々酷い目に遭って来たのに納得いかないと思うなら、旦那がしっかりするよう持ってくしかないよ。

私なら財産分与云々は関係無いにしても(そもそもアテにしない)、墓掃除や介護の件など義妹の言動は許せないから、そこはハッキリ言い返してやるわ。何もしてねーくせに偉そーに言ったり指図すんな、実子のお前がやるのが筋だ!くらいのこと言ってやると思うわ。まぁ言い方(言葉遣い)はもう少し穏やかに、としても。

No.14 21/08/30 23:02
お礼

>> 13 仰る通りで何もわかってないで義父が言ってることに何の疑問も持ってない、義妹にガツンと物を言わない主人に余計にイラついています。
どちらも義父が言ってるだけだとは思いますが、法的に効力があるかもわからない遺言書もどきを用意してる可能性はあります。
それを主人も義妹も何も考えずに有効なものと判断する可能性もあります。
現金3000万があるのかは定かではありません。
でも、それぞれに家と現金を渡すと言われた時に主人が家の資産価値も把握せずにそれでよしと考えてることに呆れました。
さらには義父は義母が亡くなったときの遺産で600万あって、それに全く手を付けてないから主人たちにそれぞれ300万ずつやってもいいなどと言ってるようで訳が分かりません。

義父にしても主人にしても根拠どころかその辺の缶コーヒーでも渡す感覚(税金もかからなければ手続きもいらない)で家を主人に渡せると思っていて、それを以前私が「相続税とか色々ありますから」と言ったのですが「〇〇ちゃん(私)は子供だから(充分いい年齢です)わからないかもしれないけど3000万以上の価値がなければ税金なんてかかりませーん」と言われてイラっとしたことがあります。
こんなことを言っている義父なので現金どころか借金が出てきても驚きもしません。
主人には以前からもっと物事を考えろとは言っているのですが全く聞く耳持たないので後々のことを考えると恐怖しかありません。

私も義実家のお金関係などは全くアテにもしていないし、あの家は絶対に住みたくないのですが主人は義父がいなくなったら家具から何からそのままの状態で住む気満々でそこにもイライラします。
義妹に関してはあそこまで傲慢で卑しい人がいるんだとビックリするほどです。
それで義妹の口癖が「私にも体裁があるから」なので笑ってしまいます。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧