1歳の子供が間髪いれずに色々やらかしたりするので、気が全然休まりません。物事も常…
1歳の子供が間髪いれずに色々やらかしたりするので、気が全然休まりません。物事も常に中断中断中断の繰り返しでノイローゼ気味です。みなさんどのように心を落ち着けてますか。
なんか食べてりゃわーっと邪魔され
横になってりゃええーん!と邪魔され
なんか書き物してたらわぁぁぁと邪魔され
ご飯は床にぶちまけてるし
ミルクはあそびで床にべーっと
して手でめちゃくちゃに伸ばしてるし
引き出しの中身は出し放題の散らかしまくりで床は見たくない状態。
いろんなものがいろんな場所に行方不明。
毎日こんなんでノイローゼ気味ですよ。一人で育児してますけどストレスすごいんです。
皆さんどうやって心を落ち着けてますか?
新しい回答の受付は終了しました
一番大変よね、うちの息子は寝たら何とかして起こそうと小学生までずっーとだったので、諦めて一緒にあそんで疲れさせて昼寝。
昼寝と夜寝てる隙にしなきゃいけない事したり、引き出しは全部開かないようにし、手の届く所には何も置きませんでしたよ。
ご飯はレジャーシート何枚か敷いて、息子はスモックのような物を装着ベビーチェアに拘束でしたよ。常に私と居たいのでトイレも一緒でなれました。
お疲れ様です。
小さい子供が何かヤラカス時って、常に親の顔見てると思うんですよね。
それをすることによって、親がどんな反応をするのか試してるかのように。。
うちとこは3人居ます(一番上は既に成人)が、小さい頃そういった時には私が対応してました。
大人に教えるのと一緒のように、理路整然と「これは、こうだから、こうしたらダメだよ!」って、落ち着いてゆっくり言い聞かせてました。
赤ちゃんの時なんかは、言葉も分からないのだろうけど、雰囲気で分かるんでしょうか?、大体は1回言えば、その後しなくなりました。 因みに3人とも。
引き出しなんかに興味示した時は、引き出した状態で、抱っこして中に入ってるものを説明して、こんなのが入ってるけど、引っ張って落ちてきたら危ないからね。って言ったら、以後は興味も示さなかったように思います。
奥さんは、四六時中子供と一緒に居て、疲れて気持ち的にも余裕がなかったようので、夜に私が返ってから、子供と過ごす中で、都度教えていきました。
どこの子供も同じ対応で良いのか?って言われたら、実際は分かりませんが、私の感覚的には、ひねくれた大人に教えるより、理解が早いなぁって思いました。
主さんがシンドイ時は、一人で抱え込まず、旦那さんにもヘルプ出してください。
って言うか、男親も子供の面倒見るのは、当たり前だと思うし。
うちは年子で二人だったんだけど、
家の中では限界感じて、常に外でした。
朝から夕方まで外!外!外側!って感じで。
ご飯も外!って感じでした。外なら汚されても何されても構わないし、家も汚れないからね。
雨の日は、玄関でレジャーシート敷いて、おにぎりとか食べてました。室内ピクニックって感じで。
あるあるですねー(⌒-⌒; )今は声変わりしたスネ毛ボーボー男子なのでツルツルほっぺだった頃の赤ちゃん時代が懐かしいです(笑)うちの子は何故かカーペットの下や家具の隙間にオモチャなどを隠すのが好きで色々な物がなくなりました。DVDデッキの中にオモチャ突っ込まれて壊れるしiPodがゴミ箱の中から出てきた時は冷や汗。たまたま確認したから良かったけどそのままゴミに出してしまうところでした。
部屋が散らかるのは仕方ない…もう諦めてましたね。
ある日保健師さんから、引き出し開けたり棚の中を引っ張り出すのは探究心の表れだから喜ばしい事でもあるんですよ、と言われて危険なもの以外はある程度好きにさせてました。キッチン用品は先が尖ってたり割れて危ない物が多いのでチャイルドロックで対処してました。あと夕方に子供向け番組見せたりアンパンマンやトーマスのDVDを見せてる間とか、何かに集中してる間に自分は隣で昼寝してましたね。長時間見せっぱなしはダメだけど1時間くらいはヨシとしてました。好きなキャラクターとかないですか?うまく息抜きできる方法あれば良いですね。
1歳のイタズラって激しいですよねぇ…。
引き出しはぜんぶチャイルドロック。
本棚はダンボールでカバー。
一瞬目を離すと、ソファによじ登ってたり階段から落ちそうになってたり。
私が横になると顔を叩いたり髪を引っ張ったり。
週末パパにお願いしようにも、まだ目が届かなさすぎて不安。
家では、ベビーサークルにおもちゃを入れ、自分はその前で横になって倒れて休んでました。
または、広い芝生のある公園とかで、放牧してましたね。
家にいるより外に出たほうが楽でした。
毎回食べさせていて、自分の食事をどうしてたか思い出せませんが…。今ならプロテインとサプリにすると思います。
あとはコロナ前だったので、月イチくらいファミサポにあずけてたかな…。
めっちゃ可愛かったけど、やっぱりキツかったなーと。
当時も、可愛いけど味わえてないな…と思いながら過ごしてました。
2歳くらいでパパとお出かけさせられるようになったと思います。
1歳大変ですよね。毎日お疲れ様です。
うちはこんな風に対処してます。
なんか食べてりゃわーっと邪魔され
→子供と一緒に食べるか、キッチンでコッソリ食べる
横になってりゃええーん!と邪魔され
→基本的に子どもが昼寝の時以外は大人も寝れない
なんか書き物してたらわぁぁぁと邪魔され
→子供が昼寝のうちにやる
ご飯は床にぶちまけてる
→これは仕方ないので掃除の工夫をする。100均の小さなチリトリがオススメ。
ミルクはあそびで床にべーっと
して手でめちゃくちゃに伸ばしてるし
→遊んだら取り上げる。
引き出しの中身は出し放題の散らかしまくりで床は見たくない状態。
→引き出しに100均のロックをかける
いろんなものがいろんな場所に行方不明。
→子供の手の届く範囲に物が多すぎると思う。うちは子供の手が届く範囲の引き出しはすべて空っぽ。
結局大人のほうがうまく工夫するしかないのですよね。
リラックスする方法は子供が寝てる間に趣味をすることぐらいだと思います。
私は寝かしつけがしんどいときは車に乗せてドライブで寝かしつけたりしちゃいます。
年配の人は夜遅くに子供を車で連れまわしてるとか思うかもしれないけど、知ったことか。
新しい回答の受付は終了しました
育児の悩み掲示板の悩み一覧
注目の話題
お悩み解決掲示板 板一覧

