注目の話題
38歳の公務員の方と結婚したので専業主婦ですが私の考えとして毎年彼のボーナスは娯楽などに使い切りたいですし貯金は一切したくないと思ってます。6年後にマンションも
バツイチです。既婚者とメールしたり、お酒を呑んだらいけませんか? 仲良くしてた異性から急に突き放されました。どうやら奥さんにバレたようです。 お酒呑んだりち
59歳男です。 彼女が35歳年下ですが結婚はありでしょうか? 子供が出来たかも知れません。 お義父さんは48歳、お義母さんも46歳と一回り以上下で躊躇して

今のコロナか禍では、ヘルパーさんにお手伝いに来てもらうの、お互いに危険ですよね。…

回答7 + お礼3 HIT数 476 あ+ あ-

匿名さん
21/09/07 00:07(更新日時)

今のコロナか禍では、ヘルパーさんにお手伝いに来てもらうの、お互いに危険ですよね。
でも頼まないと成り立たないご家庭は頼まれているんですかね?

あと、ヘルパーさんて夜中来てくれますか?
応相談でしょうか?
それとも重篤な障害を持っている場合に限るとかでしょうか?
(お年寄りでなく、中年位でヘルパーさんが必要な場合)

21/09/07 00:07 追記
夜お願いしたいのは足湯の手伝いや湯タンポをいれてほしいなどです。
寝る前なので遅い時間になります。

No.3366332 21/09/04 05:50(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 21/09/04 06:02
通りすがりさん1 ( ♀ )

ヘルパーさんが夜中も来てくれるというのは、あまり聞いたことがないですが、そういう事業所もあるのかもしれませんね。
ここで色々聞いても確かな情報は少ないと思うので、直接ヘルパーの事業所に連絡して聞いてみるのが早いかもしれないですね。
コロナ云々は、最終的にはご自身の気持ち次第だと思います。

No.2 21/09/04 06:08
匿名さん2 

住み込みの家政婦にしたら?

No.3 21/09/04 06:25
お礼

>> 1 ヘルパーさんが夜中も来てくれるというのは、あまり聞いたことがないですが、そういう事業所もあるのかもしれませんね。 ここで色々聞いても確かな… ありがとうございます。

テレビで重い知的障害の方には24時間ヘルパーさんが来ているのを放送してました。

事業所というのは、市役所は通さないということですか?
ヘルパーさんの要請は市役所通さずできるんですか?

No.4 21/09/04 06:28
お礼

>> 2 住み込みの家政婦にしたら? 住み込みの家政婦ってなんか怖いものがあります...。
必要なら致し方ないですが、盗難とかいろいろ不安になります。

No.5 21/09/04 07:25
匿名さん5 

>でも頼まないと成り立たないご家庭は頼まれているんですかね?
はい。
認知症で、コロナもマスク着用も本人理解できません。ヘルパーさんにはありがたくて頭が上がりません。コロナもマスクも理解できない時点である意味寿命だと思っています。

勿論、ワクチンは接種しました。全面介助で。

No.6 21/09/04 08:03
通りすがりさん1 ( ♀ )

市役所を通す場合とその地域の生活支援センターのようなところを通して依頼する場合など様々だと思います。
支援がかなり必要な状態だと、何か制度を利用されているのではないかと思うのですが。
例えば身体障害や精神、知的障害などの手帳発行などです。
どこに相談したらいいかも含めて市役所に問い合わせしてみてもいいかもしれないですね。

No.7 21/09/04 08:20
匿名さん7 

介護は介護度(どの程度の介護が必要か)によって月々、決まった時間、決まったサービスしか受けられません。
ヘルパーは生活介護(食事や掃除など生活を支える)と
身体介護(入浴や排泄など直接体に触れるもの)というのがありますが医療行為(注射や傷の治療)はできません。一部、出来るものもありますが講習や資格が必要です。
家族は医師の指導の元、医療行為が出来ます。
これは保険で1〜3割負担になり、残りは国が(税金)負担しています。

これが介護の基本になります。

介護が必要な方はこの制度を使って支援を受けていますが、24時間というのはこの制度では物理的に無理なんです。
この制度で訪問介護、ヘルパーや訪問看護、医師や看護師が最大限に支援出来る時間と内容を使っても多分1日、5〜6時間だったと思います。記憶が少し曖昧です、すみません。
その他の時間は、全額自己負担でヘルパー(資格がある家政婦やお手伝いさん)を雇うか、家族や近所の人が無償で支援するか、です。

数年前まで介護してました。その時の記憶なので今とは違う制度や体制になってる事もあると思いますが基本はこうだと思います。
参考程度に読んでくだされば良いと思います。

No.8 21/09/04 16:43
お礼

まとめてすみません。
みなさんありがとうございます。
参考にさせていただきます。

No.9 21/09/04 20:46
匿名さん9 

夜中も来てくれる介護サービスはあります。
定期巡回・随時対応型訪問介護看護や夜間対応型訪問介護など。日中、夜間を通して一日に複数回の訪問や、転倒・体調不良などの緊急要請に対応するサービス。
でもこれは介護保険サービスで、お住まいの地域に事業所があればの話。

主さんの情報が少ないので状態がよく分かりませんが、どのような介護の為に夜間ヘルパーが必要なのか。中年との事ですが何か障害手帳をお持ちですか?障害福祉サービスをご利用なら、担当のケースワーカーや役所の障害福祉課などに相談ではないでしょうか。

No.10 21/09/05 09:50
匿名さん10 

ヘルパーさんは時給で働いてますから、、夜中専門スタッフがいる事業所以外は、19時20時くらいが限界だと思いますよ。

働いてる人も家族がいるので、子供がいれば夜家を空ける訳に行かないからね。。
圧倒的に昼間の時間になりますよ。

今は介護って大変なのに、最低賃金で足腰酷使する仕事だからと、転職しちゃう人が多いんです。

なので、ケアマネも圧倒的に人数不足です。

世の中、高齢者増えて需要があるのに、仕事がキツくて時給も安くて皆んな辞めちゃうんですよ。

昔は(高齢者か少ない頃)時給1600円なんて時代もありましたよ。
その頃に私もヘルパー取得しまきた。
しかし、今は最低賃金。。
私の施設は50人を一人で対応してました。
圧倒的に人手不足の業界です。
私も1階から3階を階段でコールされる度に上り降りして、、
これじゃ自分がボロボロになると転職しました。

今はレジ職ですが、比較したら時給も待遇も良く、楽チンです!

就職難ですが介護は即採用されます。なので、夜中来てもらうのは数が少ないので主さん宅から遠いかも知れないですね。。

寧ろ、主さんの家から車で数分くらいに住んでる介護士に時給2000円くらいで、バイト募集を個人的にした方がよいかも?

私はあるお宅に食事と介護で仕事してました。
そのお宅と直接個人交渉です。
求人見てです。

主さんも求人出してみたらどうですか?

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

介護の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧