注目の話題
汚い相談でごめんなさい。 毎日お風呂に入れません。 幼少期から、お風呂に時々しか入らない家庭に生まれ、今も「人と会う前」など必要な時しか入れません。
かなりお金を稼いでいる上に性格も、人の意見に合わせることが好きな人もいると思いますが、もしパートナーの性格がちょっと頑固でも年収一千万以上なら仕方ないと我慢でき
母親としての自覚に欠けると思いませんか? 急に未婚のシングルマザーになって実家に出戻り。その時点で親に負担かけまくりなのに、普段は仕事だからと子を保育園に

0歳育児が辛いです。 子供が笑ってくれたり一緒に遊んだり授乳中は幸せです。 …

回答10 + お礼0 HIT数 376 あ+ あ-

匿名( jjATCd )
21/09/11 17:42(更新日時)

0歳育児が辛いです。
子供が笑ってくれたり一緒に遊んだり授乳中は幸せです。
ですが泣き声やぐずり、抱っこしてもぐずったりする時がとっても辛くしんどいです。
私は育児に向いていませんでした。
産む前にわからなかったのかと言われてしまうかもしれませんが…わからなかったです。 
夫は仕事の帰りが23時とかになったりで遅いのですが、それでも疲れてる中たくさん面倒を見てくれ私にも気遣ってくれますし、実家が近いため実母がたくさん助けてくれとても恵まれています。
それでもとってもしんどいときがたくさんあります。

なぜ育児が辛いのかというと、私が精神面で子供だからです。
今まで自分のペースでやってきました。
それが赤ちゃん優先になり、犠牲になっているという気持ちがあります。
自分本意ではない方は、犠牲という気持ちにはなりませんよね。
与えられるよりも与えることが好きではないのです。
母親になっても自分本意なのが変わらないのも情けなく恥ずかしく申し訳なく、自信がありません。

どうしたら自分本意でなくなりますか?
ぐずって長時間抱っこしててもイライラしなくなりますか?


No.3369086 21/09/07 23:54(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 21/09/08 00:07
匿名さん1 

大半の人はそうなんじゃないかな。
イライラしない人なんていないよ
あなたは頑張ってるよ

子供の成長と共になくなってく。
それまで無理せずに

No.2 21/09/08 00:12
マトイユウ ( 8WRHCd )

私は手が離せない時は泣かせっぱなしの時あるわよ。
ちゃんと対応している分、主さんは偉いと思うよ。

No.3 21/09/08 00:43
匿名さん3 

0歳児でしょう?
皆そうですよ。大丈夫。
1歳近くなるとこちらの言ってることを理解出来てくるし、もっと経って意思疎通できるようになれば可愛く思えて、この子の為に、てなりますよ。
大分変わります。

旦那さん帰宅遅いのはものすごく大変ですね。私はそれで2度ほど倒れました。
でももう少しです。なんとか乗り切ってくださいね。

No.4 21/09/08 01:43
通りすがりさん4 

いま「向いてない」と結論つけなくて良いですよ。

なぜなら子供は成長とともに、様子がどんどん変わるからです。

だいたい0〜3歳が赤ちゃんで、その間のことを「育児」、4歳〜が子供で「子育て」と言います。
どちらが好きかは人によります。

また、育児の間でも、私は1歳代がめっちゃ可愛くて、0歳、2歳、3歳、はキツかったですよ。

あと、母親は赤ちゃんの泣き声にイライラするように出来てるんですって。

普通、哺乳類は他人に子供を渡したりしませんが、人類は、脳が大きく未熟で生まれる赤ちゃんと、二足歩行で骨盤が小さく出産のダメージが大きい母親、という都合上、早くから群れの他のメスに助けてもらって育児する、というふうに進化したんだそう。

そのために、母親は子供を他の人に託せるよう、イライラするのではないか、という学説があるそう。

確かに、なんのためかまでは分かりませんけど、泣かれると、そこまでの意味なんて無いのに、すんごい怖くなって、非常ベルみたいに感じて動悸がする、とか、なんか変なホルモン出てるとしか思えない…って感じでした。

ええと、つまり、そういう風に感じること自体は、別におかしくない、ってことです。

外出できる月齢なら、他のママと交流できるイベントや、公園などに行って、そういう愚痴を話せると、変わってくると思います…!

そうやって、一人でやるんじゃなくて群れで育てる意識を持ってみてください。

そして、基本、育児が辛いのは、自分の体力が追いついてない時です。
できるだけ寝て、昼間も赤ちゃんと一緒に昼寝、家事は全部放棄で旦那さんに丸投げ、自分はできるだけ立たずに横になっておく、てしてください。

お大事にどうぞ。

No.5 21/09/08 01:47
通りすがりさん4 

あ、書き忘れた。
私の場合、4歳〜はめちゃめちゃ可愛いです。

園での工作ぜんぶ「お母さんにあげようと思って作ったの」と言い。
紙を持ってきて、ここに字を書いてというので、なんて書くのか聞いたら「お母さんいつもありがとうって書いて」と。

可愛いしかないです。

そんなタイミングもきっと来ますよー。

No.6 21/09/08 06:57
マトイユウ ( 8WRHCd )

あ!
反町隆史「ポイズン」聞かせると泣き止むよー

No.7 21/09/08 09:40
通りすがりさん7 

みんな当たり前に感じる苦労(疲労、イライラ、犠牲、我慢、)だと思うので、まずそこの認識(自分が駄目なんだ)を変えてみよう。誰だって、辛くてイライラして当然の状況なんだよ。自分を慰めて肯定してあげて、頑張ってると認めてあげて大丈夫だよ。

私は、子供大好きです。
子供達も大きくなり、日頃めっちゃ良いママやってるな!って今では思えるけど、一番苦しくて辛かったのが0〜2歳でした。

機嫌の取り方も分からない
息抜きや手抜きの仕方も分からない
赤ちゃんの機嫌に振り回されて
孤独で
家事も育児もうまく行かなくて
達成感のない日々
終わりがない毎日

あ〜〜今思い出しても辛かったなぁ〜
長かったなぁ〜

って思います。
でも当然だよね。

突然の環境の変化に体も心も追いつかないからね。急激な環境の変化って、親でなくても精神病むくらい大きなストレスだから。ママになってまだ1年未満だもん。超初心者だから、当然だよ。

■どうしたらイライラしないか

イライラする原因って必ずあって
それは、与えるのが苦手とか
自分本位だからではないと思うよ。

怒り(イライラ)は、
二次感情と云われるんだけど

イライラする前の1次感情に
解決するヒントがあるって言われてるよ。

参考に下記
https://chanto.jp.net/lady-health/mental/64094/


■自分本位でいい
主さんの自分本位、が何を指すのか具体的には分からないけど

子育てしていて思うのが

・子供も楽しい!私も楽しい!

親子で楽しい!と思える時間が一番楽で、ニコニコできて、達成感を味わえるということ。

だから、例えば
好きなドラマを観ながら赤ちゃんの相手をゴロゴロ横になりながらしても良いし

自分が行きたい場所に連れて行っていいし

楽してニコニコできるなら、家事もしなくて良い。

赤ちゃんが泣くときは、泣き止まそうとするのではなくて、とりあえず抱っこ紐して、散歩に出掛けたりも良いよ。
自分も気分転換になるし、赤ちゃんも泣き止んだりするからね。

私も散歩ついでにパン屋でパン買って、子供抱っこしながら公園のベンチで食べたりしてた。あ〜天気いいな〜って楽しくなったりする。


そんな感じで、自分がニコニコしていられる状況を選択するのがコツだと思うよ!
実家も引き続き頼ってね。

No.8 21/09/08 15:17
匿名さん8 

私もニートからいきなり母親になったので「自分本位」「自分の時間を犠牲に」というあたりの考え方だけ主さんと似ているかもしれません。

0歳のときは「なんで私子供産んだんだろう」とすら思ってしまいました。
後悔するとか、子供を憎むとかではないけど、漠然と「なぜこんな大変な思いをして女は子供を育てるんだ?」と疑問に思ってました。


私が行きついた答えは全部「本能」でした。
女としての本能が働いて子供を欲したんだろうなと。
そして赤ちゃんは、「泣いてママに抱っこしてもらわないと肉食獣に食べられちゃう!」「眠いけど寝たら肉食獣に食べられちゃう!ママに抱っこしててもらわないと!」という本能が働いて泣き続けているんだなと。

こじつけかもしれませんが、何でも「本能」で片づけると「本能なら仕方ないな…」という感じになれました。


自分本位を抜け出すコツは、「自分本位になっていい息抜きデーを作る」ことです。
親に預けるなり夫にあずけるなり、好きなだけ好きなことしてていい日をあらかじめ設定すると、その日に向けて頑張れると思います。

No.9 21/09/08 15:21
匿名さん9 

みんな同じだよ 仲間だよ仲間
あなた一人じゃないから安心しな
自分を責めないで

No.10 21/09/11 17:42
匿名さん10 

赤ちゃん泣き止まないと辛いね。
私は家で1人、赤ちゃんの泣き声聞くの耐えれなかったから、おっぱいもダメ、オムツも替えてもダメなら、抱っこ紐をして近所を徘徊してました。
30分ぐらいしたら眠ってくれて、ついでにコンビニに寄ってマイご褒美のsweetsを……
主さんは、充分頑張ってるんだからこれ以上頑張っちゃダメよ。
上手に息抜きしなきゃね。

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧