注目の話題
子持ち様ってなぜ人類全員が子供好きって信じて疑わないのでしょうか。公共交通機関の中、お店の中等で子供が私に手を振ったり話しかけてきたりしたとき私は小さい子供が苦
妻の事で悩んでいます。 一年前にマンションを購入し引っ越したばかりだと言うのに妻の不平不満がり止まりません。 具体的には以下の通りです。 ①ここは田舎で周
彼氏の元嫁から「来週お泊り会しようよ(ぴえんの絵文字)」と連絡がきているのを見てしまいました。(勝手に見たわけではなく一緒にサブスクで動画を視聴中に来たline

大学生で、20歳以上の方 年金はどうされていますか? 学生免除申請をした…

回答11 + お礼1 HIT数 503 あ+ あ-

匿名さん
21/09/13 11:18(更新日時)

大学生で、20歳以上の方
年金はどうされていますか?

学生免除申請をした所で
結局は大学を卒業してからプラスで
払っていくんですよね?

娘が来年20歳になります。

No.3371386 21/09/11 10:38(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 21/09/11 10:51
匿名さん1 

免除分は請求くるみたいですけど余裕無いなら払わなくていいみたい。その分、年金満額は貰えないけど。

No.2 21/09/11 11:02
匿名さん2 

親が払っています。
そこまでひっくるめて、大学に行かせるということだと思っています。

No.3 21/09/11 11:03
匿名さん3 

我が家は大甘ですが、免除申請しないで親が払っています

親の私自身も若い頃に祖父が滞りなく払ってくれて…おかげでとても助かった経験があるので、払えるうちは払って上げています

No.4 21/09/11 11:37
匿名さん4 

うちは大学の間は猶予申請をしました。就職してから滞りなくかければ、将来もらえる年金は月に100円くらいしか変わらないらしいので、今無理して払わなくてもいいかなって思ってます。

No.5 21/09/11 11:55
匿名さん1 

追記
払ってないと毎年4万円減が一生続くそうです。

No.6 21/09/11 13:15
匿名さん6 

可能であれば、無理してでも払ったほうがいいです。
2年は結構大きいです。

No.7 21/09/11 13:17
匿名さん7 

家も免除して貰ってます。
卒業してから払います。

No.8 21/09/11 13:58
お礼

皆さんありがとうございます。
うちは、母子家庭で仕送りもあり
正直年金まで払ってあげるのは厳しいです。
免除申請して、就職してから
本人に払っていかせるしかないです。

No.9 21/09/11 14:17
匿名さん9 

2号被保険者になってからが大事です。近年では120ヶ月以上で受給資格を得られますが、300ヶ月以上加入しないとまともな額得られませんから。等級でも変わりますけど。

No.10 21/09/12 20:05
おしゃべり好きさん10 

①学生納付特例hにせずに親が払う
②学生納付特例にして、卒業してから本人か親が追納する
③学生納付特例のままで追納しない
④学生納付特例も納付もせずに未納

いろいろですよ。
ただ①か②どちらかがよく、③、④はお勧めしません。

本人が結婚するときに、結構今の女の子はしっかりした人が多く
学生の期間払ってないと「なんで払わないの?年取ったら年金少なくなるでしょ。早く払って」と払うように強く勧めたり

未納が多いと「年金未納の期間が多い人は、ずぼらでだらしない。計画性がなく仕事もできないと思う。将来もらえる年金も少ないし、遺族年金ももらえないのでは?
こんなリスクのある人と結婚生活送るの嫌だ!」と言われて、慌てて本人が年金事務所に払いたいと相談に行って、「2年以上前の未納なので、払えませんよ」と言われて
何もできなくその彼女と結婚できなかったという話を、会社のおばちゃん達から聞いたことがあります。

「こんなことだったら、親が払ってあげればよかったわ」と言ってました。

まさか、年金の支払いが婚約破棄にまで発展するとは、誰も想像してなかったみたいです。

No.11 21/09/12 20:18
おしゃべり好きさん10 

お子さんは、女の子なんですね。
女の子なら、卒業して就職したら追納すると思いますよ。
20歳になったら、とりあえず学生納付特例の申請はしてください。

おばちゃん達の話を聞くと、昔の女子より今の女子の方が将来のことも考えて
公的年金はもちろん、iDeCoにも加入している子が多いと聞きます。

No.12 21/09/13 11:18
匿名さん12 

自分の生活もままならないのに、母親に仕送りしないほうがいいよ。
年金も満額もらえないと、その分将来の自分にしわ寄せが来るから自分の将来つぶすことになる。
家族の誰かが自立できずに誰かに頼って生きなければならないとなると、頼られた方に財力ないと、後ずれするだけで結局共倒れになるよ。
それでも母親が自活できないくらいの所得なら、生活保護を受けてもらえばいい。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

お金の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧