医療事務系の仕事・資格について教えてください

回答8 + お礼7 HIT数 1724 あ+ あ-

悩める人( 23 ♀ )
07/04/13 10:16(更新日時)

興味があるのですが、調べてるうちに違いがわからなくなりました。
その資格はどんな資格なのか、また、その仕事はどんな仕事なのか、それぞれの関係はどんな感じなのか、その仕事をするためには何が必要なのか、など色々教えてください。

・診療情報管理技能認定試験
・診療報酬請求事務能力認定試験
・医療情報技師能力検定試験
・医療秘書技能検定試験
・メディカルクラーク
・医事コンピュータ技能検定試験
・調剤事務管理士技能認定試験

などです。まだ他にあれば教えてください。
特に興味があるのは、事務とナースステーション両方に携わり、患者さんの病状を聞いたり問診ですかね?やってる人です。
ただ何が必要なのかなどよくわからなくなってしまって・・・

お願いしますm(__)m

No.337440 07/04/10 10:31(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 07/04/10 11:31
通行人1 ( 20代 ♀ )

私はこの中の資格ほとんど持ってます✌🌟でもぶっちゃけ医療事務は看護士さんとかみたいに国家資格とかないし何も必要な資格とかないです💧ただ就職する時資格あったほうが採用に有利というだけで…😥

No.2 07/04/10 11:35
お礼

待ってました(#^.^#)ありがとうございます。
ほとんどもってるということは、医療事務系の学校にいったのですか?

私は講座を受けて終了はしてるものの、試験を受ける暇がなくて2年ほどたちました。

でも最近では、医療事務というより、スレ文に書いてあるように、少しでも患者さんと関わることや、医療内容に携わりたいと思ってまして。

上記のものは、受験資格はどうなのでしょうか。また試験内容は難しいでしょうか。


なんか色々質問攻撃になると思います。すみませんm(__)m

No.3 07/04/10 12:59
通行人1 ( 20代 ♀ )

いえ②大丈夫ですよ⤴⤴私で良ければ😊私は医療事務系の専門学校に行ってました😃今はクリニックに勤めてます💉専門学校ではメディカルクラーク以外の資格の勉強してました🎆診療報酬請求事務はホント難しかったです😢東京とか大阪とかデカい都市でしかやらないので…私は仙台でやりました✏学校で一番先に受けさせられたのは医科管理士認定試験でした➡この検定が基本❓らしいです💧なんかうまく言えなくてすいません😥勉強してたのなら大丈夫ッスよ😃🎆

No.4 07/04/10 13:06
お礼

>> 3 大丈夫ですかね・・・
受験資格はそういう学校にいってない人でも受けることができますか?
また、私が興味を持ってる仕事(スレ文参照・・すみません)はどれに入るのでしょうか。
私が調べた範囲では、~検定試験と~認定試験は違うんですよね?

医療秘書技能検定試験は誰でも可能で、でも医療秘書技能認定試験は受験資格がちゃんとあったように思えるのですが。

なんかそんな感じでわからなくなったんですよ(>_<)

No.5 07/04/10 13:20
通行人1 ( 20代 ♀ )

大丈夫⤴⤴学校行ってなくても受けれますよ😃個人で🌟学校だと団体で申し込みしてました🌟主さんは何になりたいんですか😊❓それによって資格が違うと思います‼検定受けるに条件とかあるのもあるかも💧そういうのは検定の注意事項に書いてあるはず⤴

No.6 07/04/10 13:50
お礼

>> 5 要項はみたのですが、医療秘書技能検定?医療秘書技能認定試験?えっ?違うものなの?
というように、ちょっとパニックになりまして^^;あまりにも多くの資格がでてきたので、どれがどんな仕事なのかなど全く区別がつかなくて(ーー;)


私が今興味のあることは、外来などにいる、問診を受けたりカルテを書いたりして患者さんと話す機会がある人です。病状を聞くということは当然医療の知識を事務よりはもってないといけない存在だとは思うのですが。カルテをもってナースステーションと事務を行き来したり、患者さんの病状を聞いてメモしたりなど。
これってどれにあたるんですかね^^;

なんか説明が下手ですみません(ーー;)

No.7 07/04/10 14:30
通行人1 ( 20代 ♀ )

私のもってるのは医療秘書技能検定でした😃医療秘書技能認定試験ていうのがあるの❓たぶんこの2つは同じだと思います💧医療秘書技能検定はレセプト一枚と病院管理と臨床医学の知識問題という内容です✏
主さんが行ってる職業が医療事務に入るのかな❓去年中小病院に実習に行ったのですが…事務員は保険証預かってカルテ出してパソコン入力…って感じでした⤴あとナースステーションに入院カルテ持ってったり初診の患者さんには病状聞いて当てはまる科に案内したりもしました🌟

No.8 07/04/10 14:50
お礼

>> 7 私も同じだと思ったのですが、受験資格が違ってて・・・。
もしPCがあってインターネットがあったら一度みてもらいたいとは思うのですが、
医療秘書認定試験で検索すると、日本医療教育財団のHPがでてきます。医療秘書技能検定試験で検索をかけると、医療協議会?のHPがでてくるんです。
教育財団の方は、受験資格に「メディカルクラークであって・・・」と色々書いてあり、協議会の方は「誰でも受験可能」となってます。それで、あれ?違うのかな?と思ってしまって^^;

財団の方は、技能審査がどうとかも書いてあったのですが、なんでしょうね。


私が興味を持ってるものは・・・なんでしょう、事務でないようで、でも看護でもないから事務なのかなとも思ったり^^;
でも主さんの持ってる医療秘書としても、患者さんの病状を聞いたり、医療の知識を使うこともできるんですよね。やりがいって感じますか?

私一年半看護学校にいってたことがあって、わけあってやめちゃったのですが、どこかでその知識を使えたらなと思ってまして。

No.9 07/04/10 15:21
通行人1 ( 20代 ♀ )

患者さんと接するってやりがいは感じますね😃名前とか覚えてくれて話かけられると嬉しいです🌟勉強したことがちょっと役立つとイイですしね😉でもホトンド医療事務の仕事はカルテだしとレセプトでしたね💨医療秘書技能検定と医療秘書技能認定試験があるって知ってビビってます😲!?たしかに私のは医療秘書全国教育協議会とかなってます💧いろんな主催の検定があるみたいですね💦

No.10 07/04/10 17:51
通行人10 ( 30代 ♀ )

私もそこまで詳しくはありませんが…
主さんが言っている業務はおそらく総合病院で言うとクラーク業務にあたると思います。
病棟クラーク、外来クラーク共に資格なくても募集かかるところが多いです。業務内容的に患者対応や看護師の事務補助、カルテ持ち運びや電話対応等でレセプトや会計出力に携わらないケースが多いです。だから資格問われないのかな…
医療事務の資格は民間資格なのでどれがいいというのは特にないですが、診療報酬請求事務と診療情報管理はかなり難しかったと思います。
それに診療情報管理は病歴室業務を行うにあたり必要とされる資格だったと思います。
でも、普通に病院の受付(会計)したいならメディカルクラークか診療報酬請求事務能力検定(R)(資格名あってたかな…)あたりがあればいいかと思います。
でも正直資格あっても通用するかと言えば…法改正が度々あるし経験重視なので、資格はあったほうがいいけれど資格よりも現場に入ってしまった方がいいかと思います。派遣でもなんでも利用して…、で、経験者として転職活動する…。
専門卒は学校が窓口になるから就職しやすいけど、中途は経験者募集がほとんどなので厳しいです

No.11 07/04/10 18:47
通行人10 ( 30代 ♀ )

あと財団主催の資格は基本がメディカルクラークなので、メディカルクラークがないと財団主催の他の資格を受けるのに制限がかかると思います。

メディカルクラーク自体もニチイ学館かその他加盟している専門学校で学んだか、実務経験一年なければ受けられなかったはずです。

まずは主さんが通学したスクールが行っていた資格を取った方がいいと思います。

でも、去年の4月に大幅な法改正があったので、(その後も一部ありますが…)一部勉強し直さなければいけないと思います。

私はニチイに行っていたのですが…受験するまえに仕事紹介してもらえ、受験日は休ませてもらえるとの話だったのですが…職場がかなり忙しい環境だったので未だ(6年…)受けてません…。
手元の資料が古く持ち込みも意味がないから、ユーキャンでもしようか検討中…。(とりあえず試験に持ち込む資料一式欲しいので…)
今年中に受からないと、来年また法改正があると思うので(2年に一度大幅な法改正があります)いろいろ受けるなら計画たてて集中して受けた方がいいですよ。

No.12 07/04/11 08:51
お礼

>> 9 患者さんと接するってやりがいは感じますね😃名前とか覚えてくれて話かけられると嬉しいです🌟勉強したことがちょっと役立つとイイですしね😉でもホト… ありがとうございます。
ほんと色々試験がありますねぇ、私もびっくりです。医療秘書の存在自体知りませんでした^^;

やっぱり患者さんと接する、喜んでもらえる、笑顔をみれるってやりがいを感じますね。
少しずつでも勉強してみます☆ありがとうございましたm(__)m

No.13 07/04/11 08:56
お礼

>> 11 あと財団主催の資格は基本がメディカルクラークなので、メディカルクラークがないと財団主催の他の資格を受けるのに制限がかかると思います。 メデ… 詳しくありがとうございます。
なんか難しそうですね。
医療情報技師も気になってるのですが、あまりにも医療事務系として多くあり、頭ごちゃごちゃです^^;
メディカルクラークいいですねぇ。もう一度、細かく一つ一つ仕事内容を調べるのもありですかね。
6月に医療秘書の試験がありますが、私の悪いところは、興味を持つと今すぐにでもって感じで飛びついてしまうんです。勉強ができるかできないかではなく、「やるんだ」という気持ちが大きくて、やり始めて結局自分を追い込んでしまってストレスたまる・・・みたいな感じです。やり遂げてはしまうのですが、学生でもないのにここまで自分を追い込んでやることなのかとも思ったり、周りからも「ゆっくりしたら?」とも言われてしまいます。
なんか焦ってしまうんですよね。医療秘書にしてもメディカルクラークにしても医療情報技師にしても、一つ一つ丁寧に調べることからはじめた方がいいでしょうかね・・・

No.14 07/04/11 19:25
通行人14 ( 20代 ♀ )

私は診療情報管理士をしております。三年の専門学校へ行き、年に一回の認定試験に合格したらなれます。他には実務経験を積んで、二年の通信教育をすれば取得することができます。カルテの管理、分析、統計などをします。 給料は医療事務よりよく、自分のペースでできるとてもやり甲斐のあるお仕事ですよ。医療情報技師は電子カルテをひろめたりする仕事で、PCの知識が必要です。病院クラークをしてる方は、やり甲斐があり、仕事が好きと言われてましたよ♪

No.15 07/04/13 10:16
お礼

>> 14 遅くなりました。ありがとうございます。
いいですねぇ、でもなんか取得するまで大変そうですね。しかもやっぱり大きい病院でなきゃ募集してなかったりしますよね。
情報技師の方も、大きいところでしかないですよね?
PCの知識はあるんです。情報系・ビジネス系の専門学校にいってるので、システムなども知識はもってますが。それに加えて、一年半看護学校にもいってました。
でもやっぱり医療事務系の学校にいってなきゃ、厳しいかな・・・

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

職場・仕事の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧