注目の話題
身体障害者1級の人間は偉いのですか? 友人のご主人が仕事中の交通事故により、身体障害者になってしまったようです。 ご主人は要介護で寝たきり状態、自宅で友人が
率直な意見をお聞かせください。 きょう、仕事中に怒って帰ってきてしまいました。 なぜ怒ったかというと、いつものことながら挨拶が誰からも返ってこない。
トイレに行ってる間、実母が娘(もうすぐ2歳)をつねっているのが判明した。 許せない。もう絶縁で良いですよね? 私の見ていない隙に娘の腕や手の薄い皮膚をつ

育児がしんどくなり、保健センターの無料電話相談に電話しました。 私の場合、子供…

回答7 + お礼5 HIT数 607 あ+ あ-

匿名( jjATCd )
21/09/18 10:49(更新日時)

育児がしんどくなり、保健センターの無料電話相談に電話しました。
私の場合、子供の泣き声などが耐えられないという悩みです。
すると電話を受けた方と1ヶ月健診で家に訪問に来られた方の2名が家まで駆けつけてくれました。
私は基本的に誰かに話を聞いてもらえるだけで落ち着くのですが、2人には結局のところ精神科をすすめられました。
薬治療やカウンセラーなどです。
何か相談すると精神科をすすめられることってありますよね。
でも薬などに頼らずどう考えを変えて育児ができるか保健センターの方に相談しているのに、結局はこの方たちも精神科なのかと思ってしまいました。

精神科に通った方にしかわからないと思いますが、辛い出来事や辛いと感じるようになった過去の出来事を無理やり遡らされ、少しでも家庭環境に落ち度が見えれば家庭環境のせいだと決めつけられたりします。
嫌な過去を全て思い出させ、最終的には大量の薬が出されるだけです。
私は薬の副作用でハイテンションになってしまったりしたことが一時期あるので精神科は苦手です。
もちろん精神科で楽になる人もいるのでしょうが、保健センターの方には育児のことなどアドバイスが欲しかっただけに少し嫌な気持ちになってしまいました。
精神科と近所へ泣き声が気になるなら引っ越すしかないと言われました。
そんな事はわかっていますが、現実的に今すぐには無理です。

病気のせいにして薬にたよるのはある意味楽なのかと思います。
ですが私の場合はきっと根本的な育児の考えがまだ未熟なのだと思うので、自分の考えを変えるしかないのだと思います。
保健センターの方にアドバイスが欲しいという私は間違っていますか?
やはり精神科にいくべきですか?

No.3376126 21/09/18 07:31(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.2 21/09/18 07:46
匿名さん2 

身近な先輩ママさんやネットでママさんの声を参考にしてみてはどうでしょう?
保健師の方だったらある程度知識あってお話しできると思うんですが、
主さんの相談内容と様子が精神科を勧められてしまったのかな?
産後うつとかもありますしね。
軽視できないのかな。
でも精神科のやり方は私もどうかと思いますよ。

No.3 21/09/18 08:15
お礼

>> 2 コメントありがとうございます。
ほぼワンオペ育児かつ、アパート住みで両隣から日中も音が聞こえる為近所迷惑になっていないか、周りからは泣き声が力強いとよく言われるので、育児に毎日必死な為に泣き声がすごく不快に感じて辛くなってしまいます。
もちろん子供は愛おしいし、たくさん笑ってくれるしたくさん話しかけてます。
ただ一日中喃語や叫び声などを聞いたりギャン泣きをされるともう頭がおかしくなってしまう瞬間が多々あります。
その度自分を責めます。

軽視とは泣き声ですか?
一日中好きなだけ近所を気にせずに思いっきり泣き叫んでいいのでしたら私も楽になります。
ネットで体験談などもっともっと調べてみます。
アドバイスありがとうございました。


No.4 21/09/18 08:35
通りすがりさん4 

子供の泣き声が耐えられないの、お母さんには良くある話ですよ。

産後はホルモンバランスがおっそろしいほど乱れているので、一時的にそうなる人はたくさんいます。大丈夫。

ただ、産後3〜4ヶ月経っても改善しないようなら、産後鬱と言われています。

で、本題ですが、精神科じゃなくて、助産院に行ってみてください。

ひょっとしたらその保健センターで紹介してくれた精神科は、母子専門だったりして薬を使わずに過ごさせてくれるかもしれませんが…。

産後のそうした諸症状は、まず睡眠不足が解消すれば和らぎます。

お子さんの面倒を安心して任せられる、百戦錬磨の人がいると、母親がようやく緊張状態を抜け出して眠れる、という仕組みになってます。

昔は里帰りした際の実母がその役でしたが、いまはもう役に立たないので…。
助産師さんが、赤ちゃんと産前産後のママのケアのプロですから、頼ってみてください。

あとね、赤ちゃんの泣き声が近所迷惑かもなんて、気にしなくて良いことですよ。 

本来そういうアパートは子連れ向けみたいなもんです。
いまは子育て世帯が少ないから肩身が狭いのかもしれませんが、それが嫌なら相手が転居したら良い、くらいの話です。

赤ちゃんは泣くものなんですから、当たり前です。

また、赤ちゃんの泣き声は、お母さんにだけは、大きく聞こえるようになってるんですよ。
周りはそこまで気にしてないかも、と、思ってみてくださいね。

良いところに巡り会えますように。

No.5 21/09/18 08:36
匿名さん5 

>根本的な育児の考えがまだ未熟

未熟というのはちょっと違うと思いますよ!
きっと人より真面目で赤ちゃんの泣き声に対して何とかしてやらなければという責任感が人一倍強すぎるのではないでしょうか

考え方が未熟と嘆くよりは
考え方を変えてみると前向きに取り組んでみましょう!


なぜ赤ちゃんが泣くのかをもっと動物的に考えると少し楽かもしれないです

お母さんのお腹の中から出てきて外はまだ知らないことばかり
今までお母さん経由で栄養や酸素をもらっていたけど、今は自力で息をしたり、泣いたりしてごはんをもらったりしないといけません

慣れないことばかりでストレスや不安や疲れから泣いてしまう
これは母も子も一緒なのではないでしょうか

だから、一緒に、あがきながら試行錯誤しながら、乗り越えていくんです。母と子でね!



それに赤ちゃんは主さんが憎くて泣いているわけでも、困らせようと泣いているわけでもないです

ママのそばじゃないと危ない!
寝たら他の動物に襲われる!
そんな野生の本能から泣いて母親にかまってもらおうとしているんです。

何か特定の原因があって泣く以外にも、そうやって漠然とした不安や本能から泣くということもあるわけです。

そう考えると「何とかしてやらなきゃ…!泣き止んでよ!うるさい!」というよりも「泣かなくてもママいるから大丈夫なんだよー」という軽い気持ちに転じられるような気がしませんか?




No.6 21/09/18 08:37
匿名さん6 

私は賃貸にいたときはわざと子供つくらなかったな。
泣き声がわりと平気な自分でさえもアパートとかだと狭くて泣き声がどこにいても響くから逃げ場がないし、隣人に気をつかって神経すり減るから無理と判断。
戸建てになってから子供をつくったけど、やはりそのほうが泣かせておけるから楽ですし泣き声がやわらぐ距離が保てますね。
まだマンションのが声がシャットアウトできるのでは?

No.7 21/09/18 08:39
通りすがりさん7 

>ただ一日中喃語や叫び声などを聞いたりギャン泣きをされるともう頭がおかしくなってしまう瞬間が多々あります。

平たく言うと産後うつです。
やはり精神科に行かれるのが良いかと。

No.8 21/09/18 08:53
お礼

>> 4 子供の泣き声が耐えられないの、お母さんには良くある話ですよ。 産後はホルモンバランスがおっそろしいほど乱れているので、一時的にそうなる… コメントありがとうございます。

泣き声が辛いのは私だけじゃないと思うと頑張れそうです。

なるほど。助産院ですか!
そこなら私も気を落とさず、前向きな気持ちで相談にいけそうです。
産後鬱なのですかね。
私は元々育児に向いていないのではとよく思い、そんな自分が許せず辛いです。

近隣はお子さんがいないので、なおさら気になってしまいます。
「うるさい。はやく引っ越せよ」と思われているのではと恐怖です。
なのでレス主様にそう言っていただいて本当に気持ちが落ち着きました。

アドバイスと優しいお言葉、本当にありがとうございました。
ぜひ助産院いってみます。

No.9 21/09/18 09:02
お礼

>> 5 >根本的な育児の考えがまだ未熟 未熟というのはちょっと違うと思いますよ! きっと人より真面目で赤ちゃんの泣き声に対して何とかしてやら… コメントありがとうございます。

泣き声は本当に焦ります。
泣かさないようにと、「かまってよー!」という大きな叫び声を出させないように常に側にいてあやしていますし、しばらく離れるということができません。

未熟だと嘆いてばかりでした。
なのでそんな風に言っていただいてなんだか涙が出そうです。
前向きに考えたいです。

そうですよね。
赤ちゃんは私よりももっともっと不安を感じて一生懸命生きているんですよね。
私が泣いていたら赤ちゃんも不安になりますよね。
大泣きしたら「大丈夫だよ」って優しく包み込んであげたいです。
赤ちゃんの気持ちに寄り添えるようになります。

アドバイス、とても参考になりました。
ありがとうございました。

No.10 21/09/18 09:05
お礼

>> 6 私は賃貸にいたときはわざと子供つくらなかったな。 泣き声がわりと平気な自分でさえもアパートとかだと狭くて泣き声がどこにいても響くから逃げ場… コメントありがとうございます。
とても計画的で素晴らしいと思います。
やはり戸建てで育児だと気持ちの余裕も全然違いますよね。
今の私には憧れです。

はやく戸建てか防音マンションに引っ越したいです。

No.11 21/09/18 09:08
お礼

>> 7 >ただ一日中喃語や叫び声などを聞いたりギャン泣きをされるともう頭がおかしくなってしまう瞬間が多々あります。 平たく言うと産後うつ… コメントありがとうございます。

元々私が育児に向いていないのではなく、産後鬱でしょうか?
正直産後鬱と言われるほうが救われます。
もし今後もエスカレートするようならば精神科も考えます。
ありがとうございました。

No.12 21/09/18 10:49
匿名さん12 

真面目な人なんですね。
鳴き声が迷惑をかけたら…なんて心配せずに、迷惑です。って言いに来られたら悩めばいいのでは?
赤ちゃんの鳴き声に苦情を言う人が近所にいるのかまず確認してみましょ。
みんな結構、赤ちゃんには温厚ですよ。

そして、迷惑をかけてはいけないから。っていろいろ予想して自分をがんじがらめにしてしまっていますね。
予防に神経を尖らせなくても、言われたら直せばいい。ぐらいに構えていたら
もうすこし楽になれます。

図太いと思われてもいいから赤ちゃんもジブンも自然体で穏やかに成長できるといいですね。

あなたは大丈夫。真面目で素直だから。
注意される事があったら素直にあやまって解決策を注意してきた人に聞くといいです。
薬で精神をコントロールしていたら神経が麻痺してしまいます。

自分らしく、のびのびと子育てしてくださいね。
応援しています。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧