子供って何歳から病気時に1人で寝て留守番できますか? 1番高い熱は下がって…

回答16 + お礼4 HIT数 8937 あ+ あ-

匿名さん
21/10/03 21:41(更新日時)

子供って何歳から病気時に1人で寝て留守番できますか?

1番高い熱は下がってきたがまだ38度代
病院でもらってきた薬はある
子供に兄弟なし
親にも両親・兄弟なく天涯孤独

病児保育空きなし
ファミサポ見つからない

もう1〜2日休んでしまったので、3日目は出勤したい、みたいな状態の時に、
11時間て長いですが子供って何歳からお留守番できるのでしょうか。

No.3385194 21/09/30 20:25(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

グッドアンサーに選ばれた回答

No.13 21-10-02 16:03
匿名さん4 ( )

削除投票

主さんの職場の人達が、人間性疑いたくなりますね。事情あって休むのは、お互い様なのにね。
独身が多いなら、子持ちの主さん優先して休ませてあげてもいいだろうにと思います。
私は、独身で子供もいない頃、周りが子持ちばかりだったため、用事があって、ちょっと続けて土日休んだりすると、上司から独身のくせに土日休むなみたいな言い方されました。だったら、子持ちばっかりとってないで、独身者採用しろと言ってやりたかったです。

私は、シングルで子供が4歳です。今は、あまり熱とか出さなくなったけど、小さい頃は、よく熱が出たり、中耳炎とかなったりしてました。アトピーと軽い喘息あります。定期的に受診してて、なるべく休みの日や仕事が終わった後とかに連れていってます。
休み明けに菓子折りとか持っていくと、お互い様なんだから、気遣いしなくていいよと言ってくれる職場でした。

お互い様だと気遣いの出来ない主さんの職場の人達が器小さいだけです。
主さんは、子供さんのこと1番でいいと思います。

No.1 21-09-30 20:29
ポッポ ( ♀ FzqNCd )

削除投票

休んで下さい。

そんな1日2日の事で、
お子さん何かあったら取り返し
つきませんよ
子育てって予期せぬ事態は
往々にしてあるけど
仕事より子供を大切にしてあげないと
後々、後悔するのは
主さんとお子さんですよ。
目先の事じゃなくて、
具合悪いお子さんいるなら
覚悟決めて休んで下さい

すべての回答

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 21/09/30 20:29
ポッポ ( ♀ FzqNCd )

休んで下さい。

そんな1日2日の事で、
お子さん何かあったら取り返し
つきませんよ
子育てって予期せぬ事態は
往々にしてあるけど
仕事より子供を大切にしてあげないと
後々、後悔するのは
主さんとお子さんですよ。
目先の事じゃなくて、
具合悪いお子さんいるなら
覚悟決めて休んで下さい

No.2 21/09/30 20:33
匿名さん2 

病児保育とかファミサポって言葉が出るってことは、お子さん、まだ未就学児ですか?

38℃以上ある子供は、中学生でも、一人にはしておけなかったです。
ただ、うちの場合は、小学校高学年頃から、38℃の熱は、一日でほぼほぼ下がるし、頻度としても一年に一回あるかないかだったので、その日は仕事を休みました。
ちなみに高校生になってからの38℃以上はインフルだけ。
インフルでリレンザを服用したので、一人にはしておかず私も仕事を休んで家にいました。

No.3 21/09/30 20:39
匿名さん3 

せめてあと1日くらいいてあげた方がよくないですか?
3日目なのに熱が下がらないって結構ひどい病気では?
11時間の留守番は長いですよね……
何歳かはわかりませんけど。

この時期に身内が熱出てたら仕事行けなくないですか?
シングルかなにかですか?
こんなときこそ休んであげないとかわいそうでは?

No.4 21/09/30 21:17
匿名さん4 

子供が熱出した時くらい休んであげなよ。

てか、会社も休ませるのが普通じゃないですか?今の時期、コロナの疑いもあるし、しばらく熱下がっても来ないでくれって普通言われますよね?

No.5 21/10/01 12:05
お礼

まとめてのお返事ですみません。

39度が5日とか1週間下がらないのが毎月あります。休むと職場でものすごく文句言われます。(コロナ検査は陰性です)

みなさんどういう職種で働いているのでしょうか。どういう職種なら病気で休んでもいいよってなるのでしょう。

私は今まで病気で休んでもいいよなんて言ってくれる職場見たことがないので、教えてほしいです。

みなさんの上司やお子さんの学校の先生が病気で休んでも「3日でも4日でも休んで」って思いますか? それが毎月でもですか?

No.6 21/10/01 23:11
匿名さん2 

『毎月39度以上の熱が5日続く』ような体質のお子さんをお待ちなら、ママが働くことを諦める場合がほとんどだと思います。
また、それでも働かなければいけない理由があるなら、ご実家ならご主人なり、もっとサポート体制を作っておく場合が、ほとんどだと思います。

No.7 21/10/01 23:32
匿名さん2 

追記。
さらに言えば。
『休んでも許される職種や職場』というより。
そのご本人がいかに日頃から職場に貢献しているか、その実績、キャリア。
また、独身の頃などに、お子さんがいてそうやって休まざるを得ない同僚さんををいかにフォローしてきたか、などの積み重ねによると思います。

No.8 21/10/01 23:37
ポッポ ( ♀ FzqNCd )

お子さんは何才なんですか?

No.9 21/10/01 23:40
匿名さん3 

キレないでくださいよ……
毎月なんて聞いてないですし。
スレみたいに聞かれたら子供が調子悪かったら休んだ方がいいって答えませんか?
だって11時間ですよ?
小学校高学年でも熱が高かったら不安な人は不安でしょうし。

毎月なんだよ!ほいほい休めないんだよ!ってキレられてもどうにもしてあげられないです。
何歳で体調悪くても11時間も一人で留守番出来るかなんて他人には判断できないし、自分のがよくわかるのでは?
旦那さんと話し合うしかないのでは?

月1そんな高い熱が出る原因を探るのもありではないでしょうか。

No.10 21/10/01 23:54
匿名さん10 

>私は今まで病気で休んでもいいよなんて言ってくれる職場見たことがないので、教えてほしいです。

だよね。私も経験があるのでよくわかります。入学式だろうが卒業式だろうがいい顔はされない。ましてや突休なってもってのほか。

仕事はしたいけど、子どもの体調不良のため休みます。切りたきゃどーぞクビ切ってくださいって思える様な強さが必要なのかも。(実際に口に出さないでね)

さて、本題ですが、未就学児に11時間の留守番は無理。
もし、外に出て事故に遭っても困るし、地震などの災害時も自力で非難は困難。
何歳からOkかはかなり個人差があると思う。

小学校の担任の先生が我が子(小学生)が発熱時に、枕元に2食分の食事を置いて出勤しているって言ってたな。

No.11 21/10/02 05:37
匿名さん4 

39℃が5日とか続いたら、仕事行けても集中出来ますか?私なら心配で出来ない。
病児保育に預けて仕事してても、早く帰りたいと思います。
熱が下がって普通の保育園に預けた時も、また途中で熱出したりしないか心配でした。
私は、休み取りやすいように、子供小さいうちは、フルタイムの勤務は諦めてます。
子供は敏感だから、お母さんに側にいてほしくて熱を出してしまう場合もあります。

休んだ後に、ご迷惑おかけしましたと、きちんとフォロー出来てたらいいと思います。
小さな子供がいることを面接の時に伝えて、受かった時にご迷惑かけてしまうかもと伝えたら、それを承知で採用したんだから大丈夫ですよと言ってくださいました。

No.12 21/10/02 15:05
お礼

記載してある通り、出産後いろいろありまして、天涯孤独です。

大学病院によく紹介となり点滴や血液検査もしますが、喘息の持病以外問題ない、免疫不全とか特別なウィルスということではないそうです。

早寝早起き、栄養、掃除、運動、思いつく限り健康に良いことは試しています。

子どもは小学2年生です。

生まれつき食物アレルギーや難病を患うお子さんもいるように、未熟児だったので生まれつき体が弱いのかなとは思いますが...

独身時代は後輩や上司の仕事を手伝って残業などしていましたが、部署も違いますし、お互いに異動もあり、メンバーが違います。
個人の仕事が多いので、早め早めに進めておき、迷惑がかからないようにはしました。全体の仕事は、その時間帯のみ出勤し、その全体の仕事が終わったら早退したり、菓子折り持って謝罪に回りましたが、

独身の女性が多くなっていたり、お子さんがいても年に一度病気するかしないか健康だったので、私の病欠は嘘なんじゃないの?と文句言われたり、便乗して嘘で休む人も出てしまいました。

上司には子供の通院履歴を提出していましたが、職場全員に渡すわけでもないですし、悪口・文句はひどいままでした。

実際にはもちろん口に出しませんが、
「仕事はしたいけど、子どもの体調不良のため休みます。切りたきゃどーぞクビ切ってください」って思える様な強さが必要なのですかね。
一生懸命やっているのに、子供も私も親も好きで病気になっているわけではなく、病気や介護で辛いのにさらにいじめられたり、精神的にも身体的にもしんどくなってしまって。

国も子育てしやすいようにしますと言いつつ、市役所も保健センターも「みなさん家族でどうにかしています」と何も利用できるサービスがないです。

共働きで実家が遠い方、子どもが病気ばかりという方もいるかなと思い、質問させていただきましたが、病弱なお子さんは少ないようですね。

No.13 21/10/02 16:03
匿名さん4 

主さんの職場の人達が、人間性疑いたくなりますね。事情あって休むのは、お互い様なのにね。
独身が多いなら、子持ちの主さん優先して休ませてあげてもいいだろうにと思います。
私は、独身で子供もいない頃、周りが子持ちばかりだったため、用事があって、ちょっと続けて土日休んだりすると、上司から独身のくせに土日休むなみたいな言い方されました。だったら、子持ちばっかりとってないで、独身者採用しろと言ってやりたかったです。

私は、シングルで子供が4歳です。今は、あまり熱とか出さなくなったけど、小さい頃は、よく熱が出たり、中耳炎とかなったりしてました。アトピーと軽い喘息あります。定期的に受診してて、なるべく休みの日や仕事が終わった後とかに連れていってます。
休み明けに菓子折りとか持っていくと、お互い様なんだから、気遣いしなくていいよと言ってくれる職場でした。

お互い様だと気遣いの出来ない主さんの職場の人達が器小さいだけです。
主さんは、子供さんのこと1番でいいと思います。

No.14 21/10/02 16:23
匿名さん14 

中学生から、スマホ持たせて発熱後二日目から留守番かな。戻したり下したりイレギュラーの対応が自分でできるようになってから。うちの子供らは、小学生になってから熱出したことないわ。長女は年中さんからないわ。

No.15 21/10/02 21:42
匿名さん15 

子どもが毎月熱が5日とか出るなら、精密検査する方が先なんじゃないですか。何か病気かもって思わないですか?
うち子ども下が高校生だけど、5日間も熱下がらなかったら入院させるとか精密検査必ずすると思う。それに一人になんかさせられないです。いくら大きくなっていても。
お年寄りとかも同じで、熱ある人置いて行けないです私には。

あと、文句言われない職場なんてないでしょ。
毎月毎月1週間も休むなら辞めてくれってなります。あなたが雇主ならどう思いますか?

まず、精密検査いきましょう。旦那さんにも付き添いお願いして。

No.16 21/10/02 22:43
お礼

>> 13 主さんの職場の人達が、人間性疑いたくなりますね。事情あって休むのは、お互い様なのにね。 独身が多いなら、子持ちの主さん優先して休ませてあげ… まとめてのお返事ですみません。

はじめに記載してあるように天涯孤独=夫も自分の兄弟も親もいません。

毎週土曜は病院通いです。ひどいと午前中小児科、午後耳鼻科など。

やはり最低でも中学生くらいで悪化したこともわかったり、悪化したと携帯に連絡してこられたりできるようになってないと不安ですよね。
さすがに中学生で毎月熱出していないかな(そうであってほしい)と思うので、その夏風邪の時は3日とか4日とか休んでとも思います。

No.17 21/10/03 11:44
通りすがりさん17 

11時間も、お子さん1人で留守番は ちょっと……。しかも熱……。
高校生なら、大丈夫かな……。と思いますが、それでも1人では心配ですね。
大学生は 放置でも大丈夫かな。

No.18 21/10/03 12:37
通りすがりさん18 

自分も小学生のときに喘息やら肺炎やら、風邪や熱なんてしょっちゅうやってました。学校も年間30日〜40日は休んでた。
ついでに運動会やら遠足のときになると、いつも朝にゲーゲー吐いてたし、オネショもしょっちゅうやってた。
最後には無熱性肺炎というのにかかって入院した。
(本当に母親には迷惑かけたな)

そんで、小学4年からスイミングに通うことになった。そっから熱なんて出さなくなったし、友達もできて毎日遊ぶようになった。週に1回だけだったけど、水泳が好きになって、週に2回、3回と増えていった。そのうち水泳競技にも魅力を感じて大会にも出場するようになった。

まずは、お子さんを週に1回だけでもスイミングに通わせてはいかがでしょうか?
別なスポーツでは意味がないのかもしれません。スイミングがいいのかもしれないです。




自分の家庭は、父親が厳格な人で、何かあると平手打ちが飛んできて殴られます。母にもDVをしてましたし、目前DVを見て育って、自分も何度も勉強しろと殴られました。いつも不機嫌な家庭の雰囲気で、食卓はいつもシーンと静まりかえっていて、いつも緊張していました。

大人の争いや、そんな場面をみて育って、子供は緊張して不安になって、身体が悲鳴を上げているのかもしれません。
あなたが天外孤独だとなった過程を、子供も見ているに違いありません。
子供は自分のすべてを親に依存しないと生きていけません。
その親の状態が、子供に大きな影響を及ぼしていることは間違いないでしょう。そういうことにとても敏感な子なんだと思います。

続く、、

No.19 21/10/03 13:05
通りすがりさん18 

続き、、

スイミングに通って、身体が丈夫になって、それで解決はしなかったです。
今度は、大人になって、アルコール依存症になってしまいました。
他人にばかり気を使って、自分の要求を叶えることができない大人になってしまいました。
大人の争いをみて育って、ゆがんだ人間像で苦しみ始め、それを解消しようとアルコールで麻痺しようとしたんですね。

まずは、あなた自身がゆがんでいてはいけません。他人の要求に応えるだけでなく、自分のニーズ(要求)に応えられるようにして、自分と子供の関係だけでもゆがんだものにしないことです。

それには、あなた自身が回復しなければなりません。
おそらく、天外孤独になった原因に、あなたの幼い頃からの家族関係があるのではないかと思います。
そのあなたの状態が、子供に影響があると思ってください。

まずは、共依存の本を読んでみましょう。
水澤都加佐さん、信田さよ子さん、クラウディア・ブラックさん、メロディ・ビーティさんの本がオススメです。
それから絶対にやってほしいのが、母子家庭を対象にした「自助グループ」に行くことです!
自分と同じ問題を持った仲間と一緒にやっていきましょう。共感や肯定がある中で生きていくことです。仲間がいれば心強いです。

しかし、このような状態で回復行動をしていくと、今度はあなたがパンクしてしまいそうです。
もしも、お子さんがスイミングに通っても体調が悪いなら、生活保護も視野に入れて、あなた自身が回復行動をしていくことを提案します。


良い仲間との出会いがあることを祈っています。

No.20 21/10/03 21:41
お礼

>> 19 まとめてのお礼ですみません。

本の紹介などありがとうございます。読んでみます。

通りすがりさん18の言う通り、
夫が病気の子供と妻に対して不機嫌・怒る
こと、
私自身も虐待されて育ったことも大きな要因だと思います。

私自身、小学校低学年から病気でも8時間とか1人で寝かされていました。

高校生で溶連菌で39度の時も当然1人で病院に行き、1人で寝ます。インフルエンザなども同様です。
現在だと虐待にあたるようですが...

なので一般的に何歳くらいから病気の時に1人にしておくのかわからないのです。
アメリカのように12才以下は1人で留守番させるのは法律違反など日本も決めたり、雇用主にも子供の病気時に休ませないと罰則などしてほしいです。

私の子は水が苦手そうだったのと、健康のためと親子スイミングに2年ほど通っていました。まあその間も病気多かったですが、行ける時は行くというかんじで行っていました。しかし、夫婦関係悪化に伴い金銭的に厳しく、通えていません。

元気な時はストレッチをしたり、腹筋、体幹を鍛えたり、サイクリングやランニングをしたりしています。

シングルマザーの方も多くはご実家住まいだったり、ご実家に住んではいなくても近所で病気の時はお子さんを預けたりしている方が大半なので、
出産後親を亡くした私としては恵まれているなぁと思って

天涯孤独な自助会の方がいいのかなと思いますが、近くになくて。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

お悩み解決掲示板 板一覧