哲学的な質問で善悪の認識についてお願いします 個人的な好きが社会性を以て判別さ…

回答8 + お礼7 HIT数 640 あ+ あ-

知りたがりさん
21/10/09 04:08(更新日時)

哲学的な質問で善悪の認識についてお願いします
個人的な好きが社会性を以て判別されるときには善に感じ嫌いという感情ならば悪に感じる 好き嫌いの延長に善悪があるが好き嫌いというのは誰もが同じように感じないものでソレを延長したところで善悪の感覚も人によって少なからず差異が生じる 善悪というものは好きか嫌いかという単純な感情に社会的な優劣をつけただけのものである
完全にオリジナルなので誤りがあると思われる部分を完全なる主観で構いませんので訂正してください

No.3390297 21/10/08 01:20(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 21/10/08 01:29
ポッポ ( ♀ FzqNCd )

それだけじゃないよね
時代背景も関係するし

100年前の善が現代では悪になってたり

国によっても変わる
善も悪も一定ではなくて
その時代にあった善としての捉え方
悪としての捉え方

No.2 21/10/08 01:30
匿名さん2 

時代による社会性も多いに関係すると思います。
だから、時代に合わせた法改正などが行われるんだと思います。
なので、単なる好き嫌いの延長では割りきれないと思います。
回答の仕方が合ってるかわかりませんが、間違ってたらすみません😣💦

No.3 21/10/08 01:49
大学生さん3 

着眼点はいいと思います。
ですが、私は好きか嫌いかで善悪が決まるのは単純すぎだと思います。

例えば、私は悪いことしてるとは思いつつ、彼女に内緒で他の女と遊びまくってます。
それは女遊びが好きですが、社会的に悪だと認識しています。
なんか言葉に出来ないけど、善悪を決定するにはもっと色んな要素が組み合わさってるように感じます。

No.4 21/10/08 02:05
匿名さん4 

好き嫌いと善悪は違うと思います。
好き嫌いは主観で、
善悪は社会的にも善悪です。

ただまだ分別のつかない未熟者や、
悪だと分かってて都合で動く者はいます。

善悪だけでは語りきれない場合
(暴走車を追うパトカーがスピードを出していることや赤信号でも進んでよしとされる救急車など)
もあるということ。
贔屓でも差別でも悪でもない。
善であり、
ルールを破られる資格があり、
その存在により社会が成り立ちます。

未熟者はこういう存在をもズルい、贔屓、悪と言ってしまうのではないのでしょうか。
教育かしつけか体罰か虐待かの境目のように。

No.5 21/10/08 02:13
匿名さん5 

> 個人的な好きが社会性を以て判別されるとき

というのがわかりにくいです。

誰によって(主語)判別されるのかがわかりません。

上記に紐づいて、「社会性」が何を指すのかが不明瞭になっています。

ひとまずは上記を適切に説明できたほうが良いと思いました。

No.6 21/10/08 02:48
匿名さん6 

好き嫌いって自分に合う、合わない、尊敬出来る、出来ない

で決まると思ってます。


善悪は人の価値観から成ると思います。

自爆テロをされる側に取って他者を巻き込む自爆は悪ですが、

自爆テロをする側に取っては大事な神や思想を邪魔するやつを

この世から取り除くための、その人にとっての聖戦であり、

その人にとっての善になります。

なので善悪は人の価値観だと思ってます。


法治国家では善悪は法律で決まります。

その法治国家内の価値観で善悪が決まるのです。

なので好き嫌いと善悪は違うものです。

No.7 21/10/08 12:17
お礼

>> 1 それだけじゃないよね 時代背景も関係するし 100年前の善が現代では悪になってたり 国によっても変わる 善も悪も一定ではなく… あ、それを分析したつもりでした
一人ひとりが時代をつくる

No.8 21/10/08 12:19
お礼

>> 2 時代による社会性も多いに関係すると思います。 だから、時代に合わせた法改正などが行われるんだと思います。 なので、単なる好き嫌いの延長で… 時代による社会性のなかにそれぞれの愛や憎しみというか好き嫌いがあると考えました

No.9 21/10/08 12:23
お礼

>> 3 着眼点はいいと思います。 ですが、私は好きか嫌いかで善悪が決まるのは単純すぎだと思います。 例えば、私は悪いことしてるとは思いつつ、… 個人的な好きか嫌いかで決することができない場合は より大勢の好き嫌いに委ねられることが社会性だと感じます

No.10 21/10/08 12:28
お礼

>> 4 好き嫌いと善悪は違うと思います。 好き嫌いは主観で、 善悪は社会的にも善悪です。 ただまだ分別のつかない未熟者や、 悪だと分かっ… ルールを破っていても多くの人々に愛されていると悪にはならないと思います
あと愛や憎しみは社会性に晒されると客観視されて善悪に分けられてしまいと感じてます

No.11 21/10/08 12:30
お礼

>> 5 > 個人的な好きが社会性を以て判別されるとき というのがわかりにくいです。 誰によって(主語)判別されるのかがわかりません… 社会性は客観性のようなものだと思ってます

No.12 21/10/08 12:32
お礼

>> 6 好き嫌いって自分に合う、合わない、尊敬出来る、出来ない で決まると思ってます。 善悪は人の価値観から成ると思います。 … 価値観は好き嫌いと置き換えることができると思ったのですが

No.13 21/10/08 17:23
匿名さん5 

>11
迷いましたが、乗り掛かった船なので再レスを試みますね。

以下にあなたの本文を整理したものをコピペします。その中の(※ )となっているところを明確に説明した方が良いですよ、ということです。

最低限それらの説明がなされないと、頓珍漢な空中戦になる恐れが極めて高くなっちゃうと思う、ということです。

ここから

個人から生まれる善悪の感情は、その個人の好き嫌いの感情が、「社会性(※社会性とは?)を以て判別される(※誰によって?)とき」に生まれる。

個人の「好き」という感情が、「(※誰によって?)社会性を持って判別されるとき」、その個人は自分の「好き」という感情に善を感じる。
反対に、「嫌い」という感情ならば、個人はその感情に悪を感じる。

そう考えると、個人の好き嫌いの感情の延長に、個人の善悪に対する感情がある。

しかし、好き嫌いというのは誰もが同じように感じないため、善悪の感覚も人によって少なからず差異が生じる 。

したがって、個人の善悪に対する感覚というものは、その個人の好きか嫌いかという単純な感情に「(※誰が?個人が?社会が?)社会的な優劣をつけた(※なぜ?どうやって?)」だけのものである。

No.14 21/10/09 00:10
お礼

>> 13 オス 参考にします

No.15 21/10/09 04:08
匿名さん4 

4です。

多くの人に愛される。
そうですね。
“多く”というのと“愛”の見方に寄るんだと思いました。

悪徳宗教の教祖なんていうのはきっとそれなりに崇拝する人がいるわけで、
そういう人は確かに“多くの人に愛されている”状態であり、
信じてる人にとっては善だと洗脳されているのでしょう。

私の中ではやはりルールを守る正義が善に違いはありません。

“客観視した世間”がどこまでの視野のフィルターにかけたかによります。
10股かけて浮気する人は10人に愛されてるわけで、
全うしている方は勿論一途に一人を愛するわけで。
世間のフィルターにかけなければ10人に愛されている方が多くに愛されています。

ルパン三世などもアニメだから愛されていますが要は泥棒です。
実際ならば悪ですが、
崇拝してしまえばヒーロー化は間違いないです。
盗まれた方はたまったものではありませんが、
ルールや法律や被害者の気持ちを無視してしまえば悪もかっこよく見えるでしょう。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

質問掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧