注目の話題
損な性分をしています。 自他共に求めるまじめな性格で、自分のできることは何でも精いっぱい頑張ろうとしてしまいます。働くうえで、「うまく手を抜く」ができません。
子供の担任の先生がイケメンです。 この前個人面談あり、楽しみにしていたのですが、初めて話してみた感想は、 姿勢が悪く猫背で、話し方もぼそぼそ小さい声で話すの
独身で子供もいませんが批判じゃないので心理を教えていただければ幸いです。 週末の首都圏のモールとかでいつも思うんですが、あんだけ人がごった返した状態で子供

長文失礼します。 私には高校生と中学生の弟がおり、私は大学生の今は実家の近くで…

回答4 + お礼0 HIT数 304 あ+ あ-

匿名さん
21/10/15 02:09(更新日時)

長文失礼します。
私には高校生と中学生の弟がおり、私は大学生の今は実家の近くで一人暮らしをしております。
私の父はモラハラ男で、特に子どもの教育のことになるとうるさくなり、「俺が払ってやってるからやれ」や、勉強の課題を父が出したりなどありました。
それに、母のことも束縛することがあり、母が娯楽を楽しんで帰ってくるとしつこく内容を聞いたりしては、機嫌を悪くしておりました。
勉強に関しては、課題出すにあたり、一緒に勉強するよう強要させるのですが、絶対に「なんでこの問題わかないのか?」、「俺の解き方でやれ」と言います。
そして、この間中学生の弟が父と勉強中に過呼吸になったのです。父は勉強を続けさせましたが、母が止めました。
そして最近、中学生の弟は学校で授業中父親のことを思い出し泣いているということが多々あったということが分かり、父の足音が怖いと言います。
私含め高校生の弟は、これらの状況に耐えられるような精神を持っていたので大丈夫だったのですが、中学生の弟がとても心配です。
そして、滅多に病むことない母親も病んでおります。
1番問題だと思うのは、思っていることを父に誰も言えないことです。なぜなら、何が起こるか分からないからです。
暴力は振られたことはありません。

この状態で、離婚したいと母は考えているのですが、どのように切り出せば離婚してくれると思いますか?
家のローンが残っているのでそれについても心配しています。

父は多趣味なのですが、一人暮らしの経験がなく、家事を全くしません。
なので、切り出しても離婚したくないと返って来るのでは無いかと考えております。

どうか知恵を貸して頂けたらと思います。


No.3395465 21/10/15 01:02(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 21/10/15 01:07
匿名さん1 ( ♂ )

素直に
「お父さん、やりすぎ」と言うのがいいと思います。
それでも突っかかってきたら弟のことを話して、家族会議でもした方がいいと思います。
あと弟はしばらく学校を休ませるのがいいでしょう。
勉強の仕方は人それぞれ。
大切なのは結果を残せたかなのでw

No.2 21/10/15 01:24
匿名さん2 ( 10代 ♀ )

①相談者様が今大学生なら自分が働き始め、皆を援助できる最低限を作れるまで我慢する。
②弟さんの精神面が深刻なら第三者を交えて離婚を切り出す。その場合しっかりお金の事についても話し合う。
私が今考えられるのはこの2つです。モラハラ父親はとにかく人の話を聞かない、自分を正当化するので絶対に家族だけでなく第三者を交えて話すべきだと思います。

私は高校三年生の女子で、年の離れた兄と姉がいます。
私の家と似たような境遇なので質問者様の気持ちすごく分かります。どこでキレるスイッチが入るか分からないので毎日機嫌を伺うのに必死です。
妹の立場から言わせて頂くと、お姉ちゃんがそんな風に自分を心配してくれて味方でいてくれるだけでとても心強いです。自分には味方がいる、そう実感できるだけで少しは気持ちも楽になります。たくさん話を聞いてあげて欲しいです。質問者様も辛くて大変だと思いますが無理なさらないように頑張って下さい。

No.3 21/10/15 01:26
匿名さん3 

離婚したくないのは、
お父様の都合ですから、
問題ないと思いますが。

原因も本人ですから、
大丈夫でしょうね。

No.4 21/10/15 02:09
匿名さん4 

弟さんとお母さんで
精神科にかかるか、
みんなで弁護士に相談するかして
そのプロの立ち合いのもと、
お父さんと離婚ないし改善に向けての
話をするのはどうでしょうか?

精神科なら医院の先生から
直接電話か書類で
「話があるのでお父さんも次回の診察で
同席してください。」
と呼び出してもらってそこで話をする。
弁護士の場合も同じようにする。
少し脅すくらいの硬い文言で、
断れない雰囲気を出してもらうと
良いでしょう。

ようはある種の威厳のある第三者から
お父さんに対して話し合いの場に
来てもらうように通達してもらい、
その第三者の目がある場所で
話をするわけです。
家族だけで話を持ちかけると
お父さんが言うことを聞かなかったり、
話を聞かなかったり
逆ギレの勢いと威圧に
負けてしまうかもしれません。
高校生の弟さんが
体力気力的にお父さんに対抗できそうなら
いいのですが、心配なら
立場が弱くない第三者を巻き込んだ方が
無難かと思います。

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧