注目の話題
おそらく障害者である男性をぶん殴ってしまいました。。。 ことの発端は彼女とデートしていた時のことです。 彼女と2人でしばらく遊んで、疲れたので近くに
汚い相談でごめんなさい。 毎日お風呂に入れません。 幼少期から、お風呂に時々しか入らない家庭に生まれ、今も「人と会う前」など必要な時しか入れません。
実家の母に、夫が趣味で旅行に出かけたことを話すと「暇だからじゃない?」「他にすることがないからでしょう」と言います。いえ、趣味は専門性が高いものですしお金もかか

10ヶ月の子供に、幼少期の「親の愛情」を自分が与えているのか不安になってきました…

回答4 + お礼2 HIT数 283 あ+ あ-

匿名さん
21/10/28 14:16(更新日時)

10ヶ月の子供に、幼少期の「親の愛情」を自分が与えているのか不安になってきました。例えば子供が泣いて、家事を途中で手を止めてあやしに行く事はしてなくて、一つの家事を終えるまで放置することもありますし、子供が好きなYouTubeをTVで流しっぱなして自分の事をしたりしてます。まだ喋れないし歩けないので、一緒に遊ぶ時間より、一人遊びを見てるほうが圧倒的に多いです。子供からよじ登ってくっついてきた時は相手をするし、転んだりして泣いた場合は家事の途中でも切り上げますが、出産する前に周りから「自分の時間はなくなる」と言われていたけど、自分の時間をかなり取れているよなと思える状態です。これって関わらなさすぎて自分の時間があるからなのでしょうか?他のママたちは、もっと常に子供の遊びに付き合ったり、泣いたらどんな時でもすぐにかけつけたりするものなのでしょうか?
1歳あたりは愛着形成の時期とよく聞きますが、仕事復帰してるわけでもないのに自分の時間が取れている状態なのは、改めた方がいい事ですか?
どういう対応が愛情をかけているという事になるのでしょう?

No.3404027 21/10/28 09:38(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 21/10/28 09:53
匿名さん1 ( ♀ )

私も5ヶ月の子どもがいて、いつも自分の関わり方は愛情を伝えられているのか不安になります。愛着形成…本当に本当に私も不安です。

私の場合ですが…家事は子どもが寝ているときか、子どもが呼んでるなと思えばできるだけ放置しないように細切れにして行っています。起きたら一度は必ず顔を見て、おはようとかよく眠れた?今○○してるからすこーし待っててねとか声をかけるようにはしています。あとは例えば洗濯物は子どもに布を触らせながら一緒に、とか台所に立っているときにグズったらすぐのすぐでなくてもその食材を処理したら行くようにしていて(すぐ飛んでいくのもよくないときいたので…)、あとは下準備は前日の子どもを寝かしつけたあとにしたりその時間に作り置きを作っだり…。

テレビはよくないときいてビビった私は出産前は家にいたらずっとつけていてテレビを日中は消して、子どもがいるときにつけているのは朝と夕方のニュースとかちょっと教育番組とか…トータル2時間未満にして子どもがお昼寝とか夜寝たあと見るようにしています。

あとは可能な限り児童館に連れて行ったりベビーカーでお散歩にいったり絵本の読み聞かせとか…でもひとり遊びもとても大事だときいたりもしますし…バランスが難しいですよね

でもやっぱり疲れたり体調イマイチだと無言で抱っことかもけっこうやっちゃってて…これじゃだめだなって反省の日々…。


解答になってなくてごめんなさい。本当に子どもとの関わり方って何が正解なのかわからなくて難しいですね

No.2 21/10/28 10:15
お礼

>> 1 私からしたらかなりしっかりやられている印象です。読んでいてやっぱり自分は淡白なんだなぁと思うほどです。うちははいはいができるので、自分から私と遊びたくて近寄ってくるまではほんとに放置で💦5ヶ月くらいの時は確かに、親を呼べるようになったんだと思って新鮮で、今よりは駆けつけていた気はします。TVも、よくないとは聞くけど、何がどう良くなくて、ゆくゆくどう影響するのかが明確じゃないから楽するためにやっちゃってます。お互い頑張りましょうね。

No.3 21/10/28 10:34
匿名さん3 

自分からガンガンに寄ってくる子は放っておいても大丈夫だと思います。上の子は私が構わなければ誰彼構わず話しかけて、勝手にコミュニケーションをとる子でした。一人でしゅんとしている時にはフォローしましたが、上手く行っている時は放置です。

逆に下の子は放っておくとずっと一人遊びをしている子で、その子には意識して話しかけるようにしました。少しずつ他人と関わることを覚えて、友達とうまく行くようになってからは放ってあります。子どもに合わせることが大事かなと思います。

幼少期に親に愛情を与えられずに人格障害になるケースがありますが、あれは虐待レベルの話です。普通の人は心配しなくていいと思います。

No.4 21/10/28 11:02
匿名さん4 ( ♀ )

育児書とか読むと色々書いてあるから考えちゃいますよね。
うちは小学生が2人います。

テレビの力は借りまくりましたよ。
特に1人目は、どう接していいかわからないものです。街中で見かける、赤ちゃんに一生懸命話しかける笑顔の母親みると尊敬と裏腹に引いてしまったり、あんなことできねーやとか思っちゃったりする。一緒に遊ぶってどうやって?とぼーっとしちゃったりする。そんな時はテレビの力を借りていいと思います。でも手が空いているときは一緒に見たりして「共通の話題」として情報を入れておくのがいいと思います。そのテレビの歌を歌ったり、買い物行ってそのキャラクターを見かけたら「ほらXXだよ!」って話しかけられるし。そうやって少しずつ共有できるものを増やしていけばいいんじゃないかな。

そんなに四六時中子供にがっぷりな親の方が希少ですよ。力を抜いて頑張れ!泣いてても適当に「はいはいはーい待っててね」とか言って、無視しなけりゃゃちょっと放置したって大丈夫。

No.5 21/10/28 11:07
匿名さん5 

正解はわかりません。
子供にもよりますし。

私も子供たちを育てたときは、そんな感じでしたよ。
昔はYouTubeなんかありませんでしたけど、
子供の好きなしまじろうとかプーさんとかビデオを
見せて、その間家事をしてました。
一人遊びで満足してるうちは、見守るくらいでもいいと思います。
自分が時間があるなら相手すればいいし、
それくらいの方が、親だって追い詰められないですよ。
これでいいのかなと思うこともありますけれど、
子供が動き出し、しゃべりだしたら自然と自分の時間
減りますよ。

うちは子供たちももう成人しました。
私がテレビつけっぱ派なのですけど、子供たちは
そんなこともありませんし、ちゃんと育ちました。
大丈夫ですよ。

No.6 21/10/28 14:16
お礼

>> 3 自分からガンガンに寄ってくる子は放っておいても大丈夫だと思います。上の子は私が構わなければ誰彼構わず話しかけて、勝手にコミュニケーションをと… ありがとうございます。人格障害が出るほど放までは放置してないつもりですが、違う方のレスにあったように、離れてる時間が多いとママ、ママと泣いて依存気味になるくらいの弊害は出るのかな?とは思ったりもしました。保育園でさらりと離れて友達と遊び始めるくらい強くなってくれたらありがたいですね。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

心の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧