注目の話題
身長が151cmです。 低身長で生きていく自信が持てません、どうすればいいですか? 成人してるのでもう伸びないと思います。
妻がクレジット13万きってきた。 とりあえず半年間毎月、らしい。 半年後、どうするの?続けるんやろ? 俺の手取り30万程度やで。 どこからお金湧いてくる
生活費について夫の感覚に違和感感じる私はおかしいのか。 夫は建築関係の自営なのですが、数ヶ月前私の実家のちょっとした直しをしました。 私の両親は、「他業

どうすれば離婚って減ると思いますか? 仕事で少年院に行く機会があったのです…

回答24 + お礼15 HIT数 1000 あ+ あ-

匿名さん
21/11/01 21:53(更新日時)

どうすれば離婚って減ると思いますか?

仕事で少年院に行く機会があったのですが、入所している子の9割が片親だと聞かされました。

少年たちは会話が禁止らしくお互いのことをあまり知らないらしいのですが、どの子も生い立ちや雰囲気がとても似ていました。

家に帰ってどうすれば離婚は減るのか、減らないにしてもどうすれば離婚後も子供の心のケアができるか、考えてみましたが全く答えが出ませんでした。



このまま離婚したシングルマザーやシングルファザーへの支援ばかりを増やしても、根本的な解決にはならない気がします。
他にできることは何なのでしょうか。


そもそもなぜ離婚が増えたのか。
私は核家族化と中途半端な女性の社会進出が問題なのではないかと思います。
皆さんは何か思うところはあったりしますか?

No.3404372 21/10/28 20:46(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 21/10/28 20:49
通りすがりさん1 

お互いに受け身にならない、寛容になる

No.3 21/10/28 20:59
匿名さん3 

今って相手を見る力が弱いよね
すぐに好きだの言って一緒になって結婚して嫌な所が見えたとか
騙されたとか
相手を見る力がなく結婚をしてしまう
相手をよく見ないと減りませんよね
それと結婚をあまく考えてる人が多いと思う
親の教育が知れてしまいますよね
安易に結婚しない事だと思いますよ
親に合わせておやもよく見て責任を取る覚悟がなければ減りませんよね
あとは安易にエッチしないことですかね
覚悟もなくエッチして子供が出来たとな甘過ぎなんですよ

No.4 21/10/28 21:03
匿名さん4 

50年前は嫌でも結婚しなきゃいけないし、子どもを生まなきゃいけないし、離婚してはいけなかった。どんなに辛くても地獄でもね。恋人がいなければ親が相手を見つけてきて、半強制的に結婚させるような感じだったよ。だから離婚は少なかった。

そのやり方に戻るのは難しいと思う。でも、みんな、もうちょっと我慢してもいいと思うんだ。何でもかんでも自由にすると、どこかに歪みができてしまう。妥協ってあんまり良い意味で使われる言葉じゃないけど、でも、生きていくには大事なことだと思う。

私は最近の親は子どもに甘すぎだと思う。子どもに自由を与えすぎて、我慢しない子どもが増えて、それが我慢できない大人、我慢できない親に育つんだと思う。

No.5 21/10/28 21:03
匿名さん5 

残念な意見があり、離婚した身としては自分を庇ったりするつもりはないけど家庭に入れば様々変わりますよ、片親でも立派な子もいますよ

No.6 21/10/28 21:04
お礼

>> 1 お互いに受け身にならない、寛容になる それは大事なこととは思いますが、今に始まったことではないと思ってしまうんですよね。

No.7 21/10/28 21:05
お礼

>> 2 削除された回答 そこまではちょっと言い過ぎとは思いますが、女性の要望ばかりを押し付けられて男性の権利とか男性ならではの幸せとかがどんどん遠い話のものになってしまっているのは間違いのない現実だと感じます。

No.8 21/10/28 21:07
お礼

>> 3 今って相手を見る力が弱いよね すぐに好きだの言って一緒になって結婚して嫌な所が見えたとか 騙されたとか 相手を見る力がなく結婚をしてし… 仰る通りかもしれません。
確かに交際そのものが昔と比べると軽々しくできるものになりましたね。
マッチングアプリなんかがいい例な気がしました。

しかしそうすると今度は婚姻率低下などの問題が出てきて少子化問題が加速するなと思いました。
難しいですよね。

No.9 21/10/28 21:09
お礼

>> 4 50年前は嫌でも結婚しなきゃいけないし、子どもを生まなきゃいけないし、離婚してはいけなかった。どんなに辛くても地獄でもね。恋人がいなければ親… 我慢しない子供は確かに増えたように感じます。
なんというか子育てのスタイルが欧米化している気がしました。
とにかく子供が自由を主張するようになりましたね。

No.10 21/10/28 21:11
匿名さん10 

別に昔の方が夫婦仲が
良かったわけではないです。
夫婦の相性が悪くなっても、
強い亭主関白が是とされるの風潮の下で
嫁には自立できる経済力もなく
逃げ場もないから
ひたすら嫁が泣き我慢して
耐えていただけで、
離婚しなかったのではなく
実質「できなかった」んだと思います。
そういう縛りが現代は解放されたので
離婚が増えてるだけでしょう。

今も昔も
仲良しな夫婦と、
険悪な夫婦の割合
は実はそんなに
変わらないのかもしれませんよ。

No.11 21/10/28 21:13
匿名さん11 

白人社会のマネをする 日本人・・文化の違いを理解しないで、マネをして
「時代は変わった」と、得意になる 一部日本人・・文化を壊すな。

No.12 21/10/28 21:15
お礼

>> 5 残念な意見があり、離婚した身としては自分を庇ったりするつもりはないけど家庭に入れば様々変わりますよ、片親でも立派な子もいますよ 「中には立派な子もいる」というだけの話であり、その一例の話が離婚によって子供の心に大きな傷を残すことを全否定することはできませんし、私はそのこのスレでそれを議題にしているわけではありません。

中には立派な子もいるのは、当たり前の話ですよね。
それはすべての家庭環境下で言えることですよね。

親が毒親でも中には立派に育つ子もいる。
両親おらず祖父母に育てられたが中には立派に育つ子もいる。
養子に出されたが中には立派に育つ子もいる。


私が問題視して質問しているのは「離婚によって非行に走ってしまった子」を限定的に問題視し、解決策としてどうすれば離婚が減らせるのか?と質問をしています。

No.13 21/10/28 21:32
通りすがりさん13 

片親が9割と言う事からその因果関係は理解できるのですが、片親である環境のどの様な要素が少年たちをそうさせるのかがわからないです。

メンタル的なものなのか、経済的なものなのか。または両親の離婚理由にもよるかもしれません。

単純に離婚を無くすのも難しい世の中なので、多角的に見て解決を探った方が良いのではないでしょうか。

人から聞いた話なので確証も無いのですが、母親の幸福度は子供の幸福度に影響を与えやすいそうです。もしこれが本当であれば、この様な切口からも改善が見込まれます。

No.14 21/10/28 21:39
通りすがりさん14 ( ♀ )

離婚の主な理由は、

性格の不一致、
精神的な暴力、身体的な暴力
異性問題、生活費を渡さない、
性的不調和

がトップですね。

中には、2つや3つの問題が複数重なってるご家庭もあると思います。

まず、暴力関係、経済DV(借金など)は、
離婚するしかないと私は考えます。
命に直結しているので。

主さんにお尋ねしたいのですが
少年院に入所してる子供達の家庭環境に、共通点はありませんか?

親の離婚理由が、「命に関わるもの」

▪貧困
・精神疾患
・暴力(子への虐待も含む)

など深刻なケースが多いのでは、ないかと思います。

離婚=非行
ではなく

命に関わる家庭環境=非行

では、ないかと私は、思います。

また、これも少し言われていることですが
知的障害など、何かしらのハンデを負って入所している少年少女たちも少年院には多いと言われていませんか?いわゆる、グレーゾーンの子たちです。

幼少期に適切なケアを受けられず、周りの大人たちからも特性に気付いてもらえず、周囲から孤立する。または問題行動ばかり起こしてしまい、そうやって親子ともに追い込まれて、子供が事件を起こしてしまうケースです。


ケーキが切れない非行少年たち
は、実話をもとに漫画になってるそうです。私も読んでいるのですが、とても考えられます。

https://kuragebunch.com/episode/13933686331658756380







No.15 21/10/28 22:02
匿名さん15 

離婚した友人知人を羨ましく思ってるアラフィフ主婦です。
うちは離婚しなかったので子供たちは普通に成長しましたが、私は常に夫がイヤだなぁ、離婚出来るものならしたいのにと思いつつ我慢して暮らしています。
夫婦円満で子供も順調ならよいですが。
離婚だけが悪とは言えないですよね。

No.16 21/10/28 23:37
匿名さん16 

恩師が言ってましたが、若くして結婚した夫婦が、離婚して姓名変わる率が高いそうです。

片親は愛情に飢えた子供になり、、
寂しさから幼くして異性に興味を持ち結果、デキ婚が多いのでは?

親も片親で仕事に忙しく、子供に社会の厳しさなどを教育できない事も影響してるかも?

人としても社会人として、未熟な段階で子供が出来て結婚したから、子育てや家庭の不満が衝突しやすいのでは?

その結果離婚!!

そしてその子供も同じ道を歩むのかも??
負のスパイラルがあるかも?

No.17 21/10/28 23:49
匿名さん17 

中途半端な社会進出て事は、つまりもっと社会進出すべきではないですか?
離婚て共働きでも離婚しない家庭も沢山ありますよ
稼ぎに自信もなく泣く泣く離婚決意できない主婦の方も中には沢山居られるかもしれませんし。
子育てや家事など協力出来れば共働きでもやっていけますよ。
仮面夫婦でも離婚しないよりいいのかな?

No.18 21/10/29 00:23
匿名さん18 

女が働いて金持ったから離婚が増えて犯罪が増えたんだ

という風に読み取れましたが、そうおっしゃってるんですか?


ちょっと思考回路単純すぎやしませんか?


片親の子供に成功者も多いんですよ、ご存じですか?


あと犯罪になる人のベースに親の育て方以外にも低知能の問題や

発達障害などの社会と上手く関われない問題、金銭問題なども

深く関わってます。


そもそも親が一人でも、両方とも親いなくても、お金が潤沢にあれば

ほとんどの事は解決します。


犯罪はお金がなくてするケースもあるからです。


犯罪を犯した青少年にケーキを3等分するように絵をかかせたら

綺麗に3等分出来ない子が結構いたそうです。

知能が低いまたは発達になんらかの障害があるということです。


知識さえあれば犯さなくて良い犯罪もたくさんあります。


この前もお金が無くて生活苦で母が息子に殺して欲しいと

お願いして殺してもらった事件がありました。


生活保護制度さえ知っていれば助かったかもしれない命です。


政府は受けられる制度をあまり説明しないので知らない人が

多いのです。


性犯罪も再犯を防ぐために一度でも性犯罪を犯した人に

マイクロチップを埋め込んで常に居場所確認できるように

すればかなり減るそうです。


人を殺めてしまうような事件を起こす前に小動物を殺す例が

よくありますが、そういった人物を探して特定してリストに

載せ、管理・警戒・巡回などをするとかなり事件が抑えられると

思います。


そういうできるはずの予防策をきちんとしないから増えてる

犯罪多いと思います。


片親だからとか女性の中途半端な社会進出のせいではありませんよ。


No.19 21/10/29 00:53
通りすがりさん19 

離婚や自殺が多い国は、それだけ豊かで平和ボケしてるんですよ。

貧しい国ほど、子沢山で離婚も少ないし、生きるのに精一杯ですから。

No.20 21/10/29 08:01
お礼

>> 13 片親が9割と言う事からその因果関係は理解できるのですが、片親である環境のどの様な要素が少年たちをそうさせるのかがわからないです。 メン… すべての少年がそうとは限りませんが、私が話した少年の一人は母親が新しい彼氏を家に連れてくるのがイヤで夜自分が外を出歩くようになり悪い仲間とバイクに乗り出したのがきっかけだったと思うと話してくれました。

経済的なことももちろんあるでしょうがメンタル面のほうが大きいのではないかと直感的には感じました。

離婚後をケアするのは非常に難しい気がしたので、離婚そのものを減少させる方法を考えたほうが良いような気がし、質問してみることにしました。

No.21 21/10/29 08:06
お礼

>> 14 離婚の主な理由は、 性格の不一致、 精神的な暴力、身体的な暴力 異性問題、生活費を渡さない、 性的不調和 がトップですね。… 私が行った場所が偶然そうだっただけかもしれませんが、少年たちの家庭環境に絶対的な共通点はあまりなかったように感じます。
ただ一般層と貧困層の子はいましたが、裕福な家庭の子は一人もいませんでした。

ケーキが切れない非行少年は私も仕事の関係で何度も読みましたが、正直言うと脚色が過ぎると感じ若干の嫌悪感を抱いています。

No.22 21/10/29 08:07
お礼

>> 15 離婚した友人知人を羨ましく思ってるアラフィフ主婦です。 うちは離婚しなかったので子供たちは普通に成長しましたが、私は常に夫がイヤだなぁ、離… 離婚そのものに原因があるのではなく、離婚が貧困や子供の放任を招いた際に初めて問題が生じるのだと思います。

No.23 21/10/29 08:08
お礼

>> 16 恩師が言ってましたが、若くして結婚した夫婦が、離婚して姓名変わる率が高いそうです。 片親は愛情に飢えた子供になり、、 寂しさから幼く… 負のスパイラルというのはものすごく感じます。
片親の子供は片親になりやすいです。
今回言った少年院の子たちの親たちも自分自身が片親だったというケースが6割ほどでした。

No.24 21/10/29 08:21
お礼

>> 18 女が働いて金持ったから離婚が増えて犯罪が増えたんだ という風に読み取れましたが、そうおっしゃってるんですか? ちょっと思考回… >女が働いて金持ったから離婚が増えて犯罪が増えたんだ
>という風に読み取れましたが、そうおっしゃってるんですか?

全く違います。

「中途半端な社会進出」これは女性を社会進出させようという社会の動きが盛んになったわりには行政の体制が不十分であり、その割を食っているのが結果的に男性側になっているという話です。簡単に言えば女性という労働者が増えたことが一因して男性側では「男性の給与の平均的な低下」と「正社員雇用率の低下」以前よりも労働環境が若干シビアになりました。
仕事に困る若い男は昔と比べるとだいぶ増えています。そのうえ育児に参加すべきだという風潮でさらに男性側は追い込まれています。昔のように20代の男性が「家庭を背負う」ということを今まで以上に重荷に感じてストレスに感じたり逃げてしまうことを私は問題視しています。

女性の自由と引き換えに男性のハードルが上がったのです。
かく言う私は女性ですので別に男性の方を持つわけではありません。

そして問題になるのは問題なく共働きできている男女は生活水準が上がるけれど、
まともに職につけない男女は今まで以上に生活が厳しくなっている。

つまり貧富の差が開いたこと。
社会進出できる女性もいれば、できない女性もいることを政府が無視していること。
これを私は中途半端な社会進出と感じています。

No.25 21/10/29 08:28
お礼

>> 19 離婚や自殺が多い国は、それだけ豊かで平和ボケしてるんですよ。 貧しい国ほど、子沢山で離婚も少ないし、生きるのに精一杯ですから。 平和ボケというか貧富の差が大きい国ほど離婚が多い気がします。
カザフスタンとか紛争も多いし貧困層も問題になっていますが離婚率が日本の2倍くらいあった気がします。

No.26 21/10/29 08:40
匿名さん16 

若いとどうしても本当の世の中の厳しさを知る事が出来ない。

高校生くらいで世の中知った様になる子もいる。

高校で家庭に不満があり夜遊びす子同士がつるみ妊娠。

小中で社会で働く厳しさを教える授業をすべきかと。

昔は運転免許の更新時に、交通事故に遭った家族がどうなるかをビデオで見ました。印象に残ります。
最近は〇〇ポリシーとかでNGなのかしら?

もっと、性教育の時間を作って、若い夫婦が子供を育てる大変さを知るようなビデオを観せて、性教育と社会の厳しさを子供に教える方が良いと思いますね。

成人しても、子育て、家事、仕事の負担で夫婦はモメるんですから。。
幼ければ、幼い程、育児放棄も増えるでしょうしね。
恋人が連れ子を虐待死のニュースも減って欲しいです。

子育てって、動物の様に1〜2年で終わらない!20年は必要ですからね。。

子供が、子供を育てられない現実を教えるべきだと思います。
義務教育の小中でやるべきだと思います。
それから避妊具の使い方も指導すべきだと思います。




No.27 21/10/29 09:46
通りすがりさん14 ( ♀ )

お礼レスありがとうございました。
ケーキの漫画、読まれているのですね。やはり漫画なので特異なケースをピックアップして掲載していると思います。フェイクも混ぜていると漫画の作者の記述にも書かれていますね。

同じ作者さんの、ニートや引きこもりの実態を漫画にしている「子供を殺してくださいという親たち」の方が、もしかしたら親たちの闇や問題点が分かりやすかったかもしれません。

少年院に入ってる子にも、健常で能力に問題ない子ももちろんいるよな、と前レスしたあとに私も思っていたので、

その場合のケース(親の育児放棄、親からの虐待や抑圧、親の異性問題)で考えるべきでした。すみません。

それで、色々なケースがあると思うのですが、私が思うに、
片親家庭、一般家庭(両親が揃っている)に関わらず、家庭内が子供にとっての戦場という「機能不全家族」の問題が根本的な原因かと思います。

家庭内の揉め事って、基本的に民事不介入なんですよね。他人も口出ししない。そして自分の家庭の恥部を人に話したり相談もしない。

家庭内って、とても閉鎖的なコミュニティな。私は、ここが問題だと感じます。

どうしたら子供達や親たちを救えるか?は、
家庭内の問題をオープンにしたり、また、支援する人たちのコミュニティや、カウンセリング、経済支援(就労支援など)など様々な手があれば、良いのになと思います。

また、家庭に居場所がなくて深夜に仲間とバイクで悪さをしていた少年たちも

深夜にでも頼れる大人、健全な居場所(逃げ場)が他にあれば犯罪を侵さないで済んだと思います。

また、離婚して恋人を自宅に連れこむ母親も、男ではなく、頼れる人や拠り所になるコミュニティがあれば、男に走らなくて済んだ。

また、離婚していない家庭でも、問題を抱えていれば、同じく頼れる人やコミュニティ、欧米のように気軽に受診できる夫婦カウンセリングなどがあれば、問題を沈静化できたかもしれません。

私はNPO法人で子供達の居場所を作る活動をしているのですが、

今の子供も、今の親たちも背負うものが大きく、プレッシャーを感じています。

大学までが当たり前になり、子供に良い服を着せ、塾に行かせ他の習い事もさせ教育に金を惜しまず、子供は高価なスマホを持って、ゲームもパソコンも持ってる!が当たり前なんですよね。昔では考えられない。


No.28 21/10/29 10:06
匿名さん28 

>>また、離婚して恋人を自宅に連れこむ母親も、男ではなく、頼れる人や拠り所になるコミュニティがあれば、男に走らなくて済んだ。

その通りだと思いますが、子がいる家に入れる母親は頭と性格が悪いと思います。子供に対しての配慮がない。私はシングルママでした。恋愛はしましたが家に持ち込まず再婚もせず。
子供に配慮なく家に男を連れ込んでいた知人の子は自死しました。

No.29 21/10/29 10:08
通りすがりさん14 ( ♀ )

連投すみません。良いスレだと思うし、良い議題を投げかけてくれてるな。と思います。

■生きる厳しさを知りすぎてる
良く、今の子供達は甘い。社会の厳しさをしらない。親たちも甘い。と言われることがあります。もちろん、そういう親子もいるかもしれませんが

機能不全家族(片親、精神的な抑圧、様々な問題を抱える家族)で育つ子供の日常は、生きるか死ぬか、です。

この生きるか死ぬか、は、
家があるとか無いとか、食べるものがあるないに限らず

自分の尊厳が侵されている。
家庭内が安全基地ではなく常にストレスや危機に晒されてる。
愛情に飢えて心が死にそう。
親からの様々な要求で潰れそう。
心が悲鳴を上げてる。
劣等感。希望がない。

なども含みます。

なので自分に甘いから、辛坊足りないから、厳しさをしらないから、犯罪を犯してしまうのではないと思います。普通の人間よりも厳しい環境下でいると思います。

私は、機能不全家族で育ちました。

両親の問題は、ベースが家庭内別居で夫婦不仲。両親が殴り合いや罵り合いの喧嘩をしたり。

父…ギャンブル依存症、異性問題、暴言、仕事をサボったり。夜に遊び歩いて帰ってこない。

母…共働きで、育児家事仕事をすべて一人で。うつ病発症。子供への虐待(人格否定、暴言、過干渉)、深夜に徘徊し心中しようとしたり、宗教、などなど

物凄く問題のある両親でした。

私には他に二人の兄弟がいます
非行に走っても仕方無い環境でも、私達がそうならずに済んだのは、元々からの気質(性格)もあるけれど

・経済的に困窮してなく衣食住ができていた
・他の子供達と差がなかった(教育、持ち物など)
・逃げ場となる友達、大人など健全なコミュニティがあった

の3点が揃っていたのが大きいと思います。

特に、両親以外に自分の事を大切に思ってくれる友達や大人が多いと、その人達が心の支えになり、逃げ場となり、結果的に子供は自分の事(感情や行動や未来)を大切にします。

長くなるのでこのくらいで割愛しますが

私が子供の頃、家庭内が地獄だったとき
両親の悩みを誰かに相談する、という発想がなかったです。


先生や学校、市役所に…という知恵もなかった。ただただ怯えて傷付くだけ耐えるだけでした。私を救ってくれたのは、友達や尊敬できる一人の大人など外の世界で、運良く健全な相手だったということかな

No.30 21/10/29 12:05
通りすがりさん14 ( ♀ )

>28さん
その通りだと思いますが、子がいる家に入れる母親は頭と性格が悪いと思います。子供に対しての配慮がない。私はシングルママでした。恋愛はしましたが家に持ち込まず再婚もせず。子供に配慮なく家に男を連れ込んでいた知人の子は自死しました。


とても悲しい話で胸が苦しくなります。きっと、周りの方々、世間の人たちも、子供がここまで追い込まれる前に、何かしてあげられなかったのか、とどうすれば良かったのか、と後悔したり考えさせられる残酷な話だと思います。

頭と性格の悪い親は、確かに存在してます。
その知人の方は、お子さんが亡くなったあと、どうなったのでしょうか。

いなくなって良かったと喜んだり
当てつけのように死んで、迷惑だ
嫌な子だった


と思ったりするほど
頭と性格が悪いのなら
最早、救いようもないレベルかと思います。
その場合は、もう親に望めることは、何もないですよね。


けれど大抵の親は、後悔するのではないのでしょうか。自分が犯してしまった罪に罪悪感を感じて、自分が許せなくて、失ったものの大きさに気付いて、我が子に申し訳なくて、悲しむのではないか、と思います。

子供が死んでから後悔しても
子供は、戻ってきません。
自業自得です。

けど、こうなる事が分かっていれば
子供をそこまで追い詰めてしまうと知っていれば
誰かに自分の行いを指摘されたり支えられたり
道を正せるあるチャンスがあれば
後悔できる親なら、立ち直せれたかもしれません。

うちも両親は身勝手で理不尽でした。
何度も死のうか、と思いました。
死んだら両親は後悔してくれるか、謝ってくれるか。私を愛してるといってくれるか。両親は変わってくれるか。

子供のせいで離婚できないと嘆く親は、救われるか。

など考えました。

けど、どんなに理不尽で性格の悪い両親でも

うちの場合は、ですけど

それでも子供が死ぬと分かっていれば、
両親の行動は、変わっていただろうと思います。そこまで子供が追い込まれてると、ただ気付いてなかっただけなので。

誰かが家庭内に介入してくれてたら、私も子供時代に長く苦しまずに済んだかなと思います。

特に、母はずっと、
みんな敵だ。誰も助けてくれない、孤独で不幸だ。辛い。限界だ。
と嘆いてました。母は男ではなく宗教に逃げましたが…子供は、親を助けることができないんですよね。

No.31 21/10/29 14:28
通りすがりさん31 

私が以前に聞いた話です。

昔は自分が子供を産む歳までに、赤ちゃんを抱っこする機会が沢山ありました。親戚の人、近所の人、兄弟、垢の他人、赤ちゃんと触れ合う機会があって、話をきいたりして子育ての大変さや苦悩、それが自然と記憶にあるから自分の子供を産んだ時の糧になったりしたけれど、今の人達は、自分が産んだ子供が初めて抱っこする赤ちゃんだったりするから、育児放棄や虐待が増えていると…
昔は自宅で出産する事も珍しくなかったですし。
色々な考え方があるとは思いますが、中学校で職業体験させるのも大事だとは思いますが、私は男女問わず出産する母親の頑張りを今の子供達に見せてくれればなぁ?って思ってます。
1人の人間を産む大変さや、命の尊さ、親への見方、他人への思いやりも出産を見れば変わるんじゃないかな?って思ってます。
そして自分の命も大切にしてくれるんじゃないかな?とも…

No.32 21/10/29 15:22
匿名さん5 

まだ討論していたんですね。

No.33 21/10/29 16:41
お礼

>> 26 若いとどうしても本当の世の中の厳しさを知る事が出来ない。 高校生くらいで世の中知った様になる子もいる。 高校で家庭に不満があり夜… >昔は運転免許の更新時に、交通事故に遭った家族がどうなるかをビデオで見ました。
>印象に残ります。
>最近は〇〇ポリシーとかでNGなのかしら?

今年初回講習に参加しましたがそのときはそういうビデオを20分ほど見せられました。
ビデオ見ている前列の若い女性は泣きながら見ていましたので、響く人にはちゃんと響く講習内容なのだとは思います。
でもまぁ眠そうに気だるそうに見ている人も中にはいますよね。

性教育のビデオを作ってもきっと同じようになってしまうのかなと思いました。
見る人はちゃんと見るけど、見ない奴は見ない。そして問題を起こすのは見ない奴ばかり。


教育も大事ですが、やらない奴はどうせやらないのだから、
罰則を強くするというのはどうでしょうか?
未成年同士であっても行為を罪にしてしまうとか。

No.34 21/10/29 16:49
お礼

>> 27 お礼レスありがとうございました。 ケーキの漫画、読まれているのですね。やはり漫画なので特異なケースをピックアップして掲載していると思います… >家庭内が子供にとっての戦場という「機能不全家族」の問題が根本的な原因かと思います。
私もそう思います。
そしてそうなる原因の一つが質問文章にも書きましたが核家族化の促進なのではないかと私は思いました。
夫婦生活 子育て生活 これに誰かが介入したりすることによって、一人一人の責任や負担は今よりも小さかったのだと思います。


今の時代は


家を継ぐ 

よりも

家を出て自分の家と家庭を持つ


ことのほうが一人前と思われるような世の中になっていますよね。






No.35 21/10/29 16:54
お礼

>> 28 >>また、離婚して恋人を自宅に連れこむ母親も、男ではなく、頼れる人や拠り所になるコミュニティがあれば、男に走らなくて済んだ。 … 男を連れ込んでしまうシングルママは、頭と性格が悪い というよりも、もはや精神状況が病的な域に達してしまっているのだと思います。

そういうシングルママはとにかく頭悪いからダメ!
何でそんなことするのか理解できないわ!

そういう声が一般的かもしれませんが、そう言っているだけでは問題は解決しないのが事実で
「なぜそういう精神状況に陥ったのか」「なぜそんなバカなマネをしてしまったのか」という背景の奥底を理解しようとする人が増えないと、問題そのものの解決にはつながらないのではと私は思って、今回スレを立てました。

私自身が知りたくてスレを立てています。
皆さんの意見は大変参考になります。

No.36 21/10/29 17:27
匿名さん36 

生活が便利になり
良い点もあるけれど
昔と違い
掃除洗濯は機械がしてくれるし、
おかずだってスーパーで
お金さえ出せば買えちゃう

奥さんはすることが減り、
暇な時間ができて
余計なことを考えてしまう…
よそ見してしまうのかも。

発展途上国とかだと
洗濯も川の水でするから
歩いて行って
半日かけて洗って干したり、
夕飯だって
山菜狩に行かなきゃならないし
家事だけ
子育てだけで
手一杯。
夜は疲れて
バタンキュー

離婚なんて考える
余裕もないかも?

No.37 21/10/30 15:22
匿名さん37 

親の離婚で非行に走るのは、原因でなく、きっかけにすぎないと思います。片親で普通に生活してる人のほうが、よっぽど多い。
非行に走る子は、親を理由にして、本当は自分が非行に走ってみたかっただけ。

毒親で共依存なら、逆に親が怖くて非行になんて走れないと思うけど、それもどうかと思う。

人を殴りたかったら、格闘技やればいいのに。


No.38 21/11/01 20:01
お礼

>> 37 論点がずれています。

私は、どうしたら離婚が減ると思いますか?と聞いているのであって、

片親の子がみんな非行に走るなんて話もしてないし
片親でも普通に生活してる人のほうがよっぽど多いなんて話もしてません。そんなのはそもそも少年院の収容数と片親家庭の数を見比べればわかりきっていることなので話し合う理由がありません。

No.39 21/11/01 21:53
匿名さん39 

なんか誤解があるように思いますが。
少年犯罪は、昔よりかなり減ってるはずです。

昔の教育が良かったわけではないと思いますし。
離婚が少なかった昔が、犯罪が少ないわけではないかと。


離婚に関しては、先進国はみんな離婚多いです。
女性が一人でも生きれる国は、そうなりやすいのではないですか?

貧乏な国は、そもそも女性一人では生きられないので、離婚できない。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

質問掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧