注目の話題
生きるため、生計をたてるため為、働いていますが今の政府は死ぬまで働けを推奨しています。 好きな仕事ならともかく、嫌いな仕事を延々とこなす人生って何でしょう。氷
派遣社員です。突然、契約を切られました。 昨日、派遣先の担当者から「(私)さんにさせれる仕事はないので、来週から来なくて良いです」と遠回しに言われました。
好きな人が受験生です。 「受験が終わったら告白してもいいですか?」と言うのは迷惑でしょうか。 私は高二の女で、相手は高三の男の人です。

納骨がおわりました。 ようやくお墓参りができます。 そこで質問ですが 納骨…

回答3 + お礼0 HIT数 300 あ+ あ-

匿名さん
21/10/30 17:11(更新日時)

納骨がおわりました。
ようやくお墓参りができます。
そこで質問ですが
納骨が終わってすぐお墓参り行くものですか?
ちなみに納骨終わって半月です
そのあたりがよくマナーなどわからなくて
教えてください

No.3405338 21/10/30 11:52(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 21/10/30 12:09
マトイユウ ( 8WRHCd )

仏教でいいのよね?
本来仏教は、亡くなって7日ごとに7回お墓参り(法要)するらしいわよ。
でも、さすがに7日ごとに法要をやってられないから、7回目の7日のみになったのよ。
それがいわゆる、四十九日という法要なの。

だから、いつお墓参りに行ってもいいんじゃない?

…と、いいつつ、私の住んでいる地域だと、7日目に納骨するのが一般的だから上記のことを書いたけれど、全国的には四十九日が一般的みたいね。
どっちにしても、いつでもいいと思うわよ。
それか、亡くなった時にお世話になった葬儀屋さんやお坊さんに聞いてみるとか。

神道だと、五十日祭が仏教の四十九日にあたるらしいわね。

No.2 21/10/30 15:08
匿名さん2 

お墓詣りは自分が行きたくて行く場合はいつ行ってもいいんじゃないでしょうか?


それは自分の気持ちなので。


しりあいにお墓が近所なので毎日行くって人いました。

月命日に毎月行くって人もいます。


普通は盆と正月だけの2回か、遠い所だと帰れた時の一回とかに

なったりします。


行ける環境にあって、行きたいと思うのであればいつでも良いと思いますよ。

No.3 21/10/30 17:11
人生の先輩さん3 ( 50代 ♂ )

仏様に対しての自分の気持ちですから………
関係ないと思いますよ。
マナーより気持ちの問題です!

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

その他の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧