災害で、停電や自宅避難などを経験された方にお聞きしたいです。 友人はいわゆ…

回答9 + お礼9 HIT数 550 あ+ あ-

匿名さん
21/11/07 12:17(更新日時)

災害で、停電や自宅避難などを経験された方にお聞きしたいです。

友人はいわゆるミニマリストです。
彼の言い分をどう思われますか?

私は最近防災にハマっていて、停電や自宅避難が起きても
2週間は暮らせるほどの備蓄を持っています。

そんな話をしていると→
・備蓄はいらない
・お金さえあれば大丈夫、買いに行けばいい
・エレベーターが止まっても階段で降りたら大丈夫
(彼は超高層マンションに住んでいます)
・どうにかなる

そんな感じなのです。
とりあえず物は持ちたくないとのことなのですが
20階くらいのマンションでもし停電が起きたとしたら
水道も使えないしトイレも使えない可能性もありますよね。

それで備蓄がないって相当大変だと思うのですが
「余計な心配が現実を引き寄せるよ」
と言った感じであっけらんと返されました。
私は余計な心配をしすぎなのでしょうか?

みなさん、備蓄についてどうお考えですか?

No.3408639 21/11/04 21:20(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 21/11/04 21:30
匿名さん1 

うちも少ないですが備蓄はしてます。
大災害が起こるとお金なんてあっても何の役にもたたないので。

No.2 21/11/04 21:33
お礼

>> 1 ありがとうございます。
お店も営業が出来なくなったら何も買えませんよね。
自信がなくなっていたので、心が軽くなりました。

No.3 21/11/04 21:50
通りすがりさん3 

孤立しても3日くらいで救援物資が運ばれると聞いたので、4日分の備蓄をしています。
子供の時に阪神淡路地震になった時7階に住んでましたが、水もガスも停まってましたよ。
階段で降りた時には、もうスーパーにもコンビニも商品は無かった記憶があります。

No.4 21/11/04 22:08
お礼

>> 3 阪神淡路大震災、私も子供の頃ニュースを観てとても怖かった記憶があります。お辛い経験でしたね…
7階でも売り切れだったのですか…!いつでも好きな物を買えると期待しない方がよさそうですね。貴重な体験をありがとうございます!

No.5 21/11/04 23:49
匿名さん5 

私はそういった理由から、タワマンはやめました。20階まで荷物を持って昇り降りなんてとても出来そうになくて…

No.6 21/11/04 23:50
匿名さん6 ( ♀ )

お金は10円玉で500円分くらいはあった方がいいみたいです。
これは、公衆電話代ですね。
携帯が繋がるとは限りません。

備蓄はあって困ることはないですよね。
ですが、缶詰め類は消費期限などは気をつけて下さいね。

No.7 21/11/05 00:54
お礼

>> 5 私はそういった理由から、タワマンはやめました。20階まで荷物を持って昇り降りなんてとても出来そうになくて… ありがとうございます。
確かに、重いものを持っての登り下りはキツすぎますね。特に水の配給は台車があると便利といいますが…階段のことを考えると。。
大変ですよね。

No.8 21/11/05 00:59
お礼

>> 6 お金は10円玉で500円分くらいはあった方がいいみたいです。 これは、公衆電話代ですね。 携帯が繋がるとは限りません。 備蓄はあっ… ありがとうございます。念のためにテレホンカードは持っているのですが10円玉の方がよいでしょうか。準備しておきます。

食品の管理は地味に忘れてしまいそうです…!買いすぎないようには頑張ります(^◇^;)

No.9 21/11/05 21:34
匿名さん9 

すべての生活用品は必ず未開封2個を備蓄しています。必ず古い方を開封することにしていて、開封したらその分だけ購入しています。ローリングストックというやつです。これなら、消費期限が切れることなく回せます。

彼氏はミニマリストのタワマン居住者かぁ。私は、ちょっと無理かな?

No.10 21/11/05 22:12
匿名さん10 

カネがあれば何でも解決出来るとの考えは間違いですね。

大災害、大震災の時にカネは役には立たないのです。

まず店舗も被害を受ける訳ですから、倒壊や停電の場合に買い物は出来ません。

自家発電の設備を備えたコンビニもありますが、あっという間に売り切れになり、食品工場も止まり道路も通行が出来ないので商品の入荷は無くなります。

自分もライフライン(電力、水、ガス)の自給設備や食品備蓄はしています。ライフラインは自給自足できますし、食品は2ヵ月ほどの備蓄はあります。

No.11 21/11/06 01:41
匿名さん11 

備蓄は大事です。
私は3年くらい前に北海道地震を経験しましたが、水と調理しないで食べられる物は、3日分くらいは必要だと実感しました。
マンションに住んでいますが、水って電気で汲み上げてるんですって。
あの日、電気が止まったことで水道が止まりました。
それで、近くのお店に飲み物と食物を買いに行きましたが、電気が止まってるからレジが動かず、店員さんは電卓を叩きながら接客。お客さんは大行列。食物、飲み物、みんな早いもの勝ち状態でした。物を買うことが大変でした。
信号が動いていないので、外出するのが少し怖かったです。
普段、備蓄しておけば、行列に並ばなくてもいいし、危険な道路を歩く必要もありません。

次の日の夜に電気が復活したから水問題は解決したけど、もっと時間がかかっていたら私は生きた心地がしなかったと思います。






No.12 21/11/06 16:31
お礼

>> 9 すべての生活用品は必ず未開封2個を備蓄しています。必ず古い方を開封することにしていて、開封したらその分だけ購入しています。ローリングストック… ローリングストック憧れます!
防災用の食事(缶詰など)も2個ずつ、といった感じでしょうか。食事系が1番どうしようかなと思うところです…

彼氏となると…そうですね、難しいですね〜😅 ちなみに彼は恋愛に興味がないそうです😂

No.13 21/11/06 16:42
お礼

>> 10 カネがあれば何でも解決出来るとの考えは間違いですね。 大災害、大震災の時にカネは役には立たないのです。 まず店舗も被害を受ける訳… 本当にその通りですよね。ライフラインが全て止まってしまったらお店すらも利用できる可能性がない訳ですから…。

しかも、友人の近所にはコンビニがそんなにありません。スーパーやドラッグストアもありません。もしもの時は絶対買えないと思います。

素晴らしいです!それくらいの量となると倉庫や物置を利用されているのでしょうか。
我が家は賃貸のため使っていない部屋の隅に置いています。大人2人で2週間分が精一杯ですね…
2ヶ月分もあると安心ですね。

No.14 21/11/06 16:49
お礼

>> 11 備蓄は大事です。 私は3年くらい前に北海道地震を経験しましたが、水と調理しないで食べられる物は、3日分くらいは必要だと実感しました。 マ… 体験談をまじえた回答をありがとうございました。
早い者勝ち状態…どれだけスーパーに人が押し寄せたのか容易に想像できます。。
信号も動かないのは怖いですね。。
とてつもないストレスだったと思います。
停電で水が止まったとのことですが、お手洗いも心配ですよね。

食事の備蓄についてはまだまだ甘いのでしっかり見直しできたらなと思いました。

実際の体験談を聞くと身に染みる想いです。大変勉強になります。

No.15 21/11/06 17:31
匿名さん9 

9です。返信ありがとうございます。

>防災用の食事
そんなもの水以外一切用意していません。

コンビーフ缶2個、ツナ缶2個、マッシュルーム缶2個、コーン缶2個、スパム缶2個といった具合に、料理でよく使う缶詰を2個ずつ用意してあるだけです。味噌や醤油・砂糖・好みのジュースなども同様です。すべて2個ずつです。

飲料水2Lだけは人数分×3本用意してあります。
それ以外は災害専用の備蓄はありません。

「家じゃポテトチップスとビールしか飲まない」そんな人だったら、ポテトチップスとビールを1週間分くらい置いておけばいいんだと思います。

No.16 21/11/06 19:18
匿名さん10 

物置ではありません。独り暮らしですが専用の食糧棚に日保ちするレトルトや乾麺、パスタ、米などを備蓄してあり、後は2台の冷蔵庫に肉や魚を冷凍してあります。

長期間の停電でも対応出来るようにしてあります。

特に真夏や真冬の停電は最悪ですからね!

No.17 21/11/07 12:13
お礼

>> 15 9です。返信ありがとうございます。 >防災用の食事 そんなもの水以外一切用意していません。 コンビーフ缶2個、ツナ缶2個、マッ…
こちらこそ返信ありがとうございます!

> 「家じゃポテトチップスとビールしか飲まない」そんな人だったら、ポテトチップスとビールを1週間分くらい置いておけばいいんだと思います。

この考えになるほどと思いました。
普段食べ慣れない食品を(缶詰の焼き鳥など)買うのもなんだかなぁと思っていたので。
ポテチとビールなどは長期的保管が望めないデメリットがありますが、好きな物だから喜びながらローリングストックできそうです!
だとすると我が家はカレーが好きなのでレトルトカレーをストックのひとつとしようと思いました(^^)

気持ちが楽になりました。

No.18 21/11/07 12:17
お礼

>> 16 物置ではありません。独り暮らしですが専用の食糧棚に日保ちするレトルトや乾麺、パスタ、米などを備蓄してあり、後は2台の冷蔵庫に肉や魚を冷凍して… 真夏や真冬の停電…想像したことがなかったです。色々ご経験されたのですね。

専用の食料棚!素敵です。
万全な対策を取られていると聞くとこちらも安心します😊災害が起きないことが1番ですが、これからも備えを続けようと思いました。
命がいちばんです。

ありがとうございました!

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

お悩み解決掲示板 板一覧