注目の話題
なんか低学歴さんって、必死に「世の中学歴だけでわたっていけるほど甘くない」なんてことをいいたがりますが、そもそも学歴すら身に着けられなかった低能力が厳しい社会で
既婚男性を好きになりました、 相手は48歳なんですが え、ちがしたいです でも奥さんいます どーしたらいいですか
損な性分をしています。 自他共に求めるまじめな性格で、自分のできることは何でも精いっぱい頑張ろうとしてしまいます。働くうえで、「うまく手を抜く」ができません。

子育て世帯に現金5万、5万円分のクーポン支給で合意だとさ。

回答15 + お礼5 HIT数 551 あ+ あ-

匿名さん
21/11/10 23:49(更新日時)

子育て世帯に現金5万、5万円分のクーポン支給で合意だとさ。

21/11/09 18:33 追記
現金は年内に給付するようです。

21/11/09 21:44 追記
非正規労働者などを念頭に住民税非課税世帯に一律、10万円を給付も合意したようです。

No.3411658 21/11/09 14:05(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 21/11/09 14:17
通りすがりさん1 

コロナ関係ないよね。
まぁ未来に税金払ってもらうから,取り敢えず与えておく感じなのかな。
収入制限も出ているけど,
年収高い人はたくさん税金払っているよね。いろんな給付も受けれなかったりして、それは気の毒だと思う
収入高いのは本人の努力なんだから

No.2 21/11/09 14:21
匿名さん2 

対象の人はまだもらえるからいいけど
対象外の人はね、、、
正直、何の解決にもなってないわな

No.3 21/11/09 14:22
通りすがりさん3 

子育てが大変と一定の理解はしてます。

私は子供に恵まれませんでした。
そして私も主人も、姉弟に頼れない環境で、双方の親の介護をしています。

私の両親は買い物の手伝いくらいで済んでいるけど、週1回、車で1時間の距離の実家に行き1日手伝いします。
主人の両親を同居で面倒見てます。義母は車イスですが、認知症は極軽度。でもトイレとか便座に乗り移らせるのに介護は必要。
義父は認知症がコロナで外出が出来なかったことですすみ、昼間はデイに預けますが夜は目が離せません。

でも…何もしない義妹の家(高1の子供一人)にはお金が出て、ウチには何もお金出ません。
こんな生活で働きに出られないのに…。

なんだか本当にモヤモヤしかない。

愚痴ってすみません😢⤵⤵

No.4 21/11/09 14:24
お礼

>> 1 コロナ関係ないよね。 まぁ未来に税金払ってもらうから,取り敢えず与えておく感じなのかな。 収入制限も出ているけど, 年収高い人はたくさ… 未婚の身としては複雑です。
でも子供が、パパ活やママ活に走るくらいなら、現金5万あげてもいいと思います。

No.5 21/11/09 14:29
匿名さん5 

子育て世代は色々支給されてんだから、それより上の世代の人にじゃないの?なんかおかしいよ日本て。

No.6 21/11/09 14:30
匿名さん6 

貰えない人が逆恨みして変な事件起こしそう

No.7 21/11/09 14:33
匿名さん7 

どうであれ、高納税者に感謝ですね。

No.8 21/11/09 14:40
通りすがりさん1 

No.3様
すごく大変だけど立派です。
介護保険も限度があるから,丸々
なんでもやってもらえませんよね。

そうそう,納税者のみに配るべきでしょう。

今回からだけならまだしも,
毎年子供に配るのは勘弁です

No.9 21/11/09 15:31
匿名さん9 

全国民に5万でも良かったのでは?って思います
クーポンなんて限られた場所でしか使えないはず

No.10 21/11/09 17:04
匿名さん10 

全額現金じゃなくて良かった。
貯金しちゃう人がいるから、それだと無意味と判断されて今後何かあった時に給付金出さないとなる事もあり得るから。
実際最初の給付金の時、この問題があったからかなり揉めたみたいですし。

自分は貰えない世帯ですが、貰えた世帯の人にはそのお金できちんと経済を潤す事に使ってほしい。

No.11 21/11/09 18:20
匿名さん11 

子供1人にたいして?

No.12 21/11/09 18:30
お礼

>> 11 おそらく、そうですよ。

No.13 21/11/10 07:48
通りすがりさん1 

いやいや,貯金するよ。
親が。絶対
だから,経済まわらないよ。
全部クーポン年内で良かったのにね

No.14 21/11/10 10:15
お礼

>> 13 ほんと中途半端なことしますよね。

No.15 21/11/10 13:25
匿名さん11 

高額所得の家庭も?子供いればもらえるの?

No.16 21/11/10 17:55
お礼

>> 15 960万以上の世帯は対象外です。

No.17 21/11/10 18:09
匿名さん17 

うちの子19歳だよ
腹立つなあ
保育料だって全額払って子育てしてきたのに一歳違いでこの仕打ち

No.18 21/11/10 19:33
匿名さん18 

ばら撒けばら撒け
あとで税金で回収しないと国がまわらん
とりあえず!ばら撒け

No.19 21/11/10 19:55
匿名さん19 

将来国を支えてくれる種をどんどん増やしたいから優先して子供や子持ち世帯を手厚く保障するのだろうが、子供増えたところで将来国に何も貢献しない引きこもりニートになるかもしれないのにな。未来の「可能性」ばかりに課金してないで「今現在」まさに納税して労働してバリバリ国支えてるのが目に見えてる独身労働者や労働現役世代も助けてほしいわ。

No.20 21/11/10 23:49
お礼

>> 19 仰るとおりです。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

つぶやき掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧